プロが教えるわが家の防犯対策術!

三年ほど前からずっとなのですが、朝も昼も夜も眠くて勉強やバイトに集中ができません。
昼寝をしてやり過ごそうとするのですが、アラームでも人に頼んでも起きないそうです。
バイト中はビタミン剤を飲んでやり過ごしていました。
精神科で一応メラトニンを刺激するお薬を出してもらって朝は起きれるようにはなったのですが…。
通信の高校にいたのでまだ良かったのですが、進学するとあってそろそろ限界が見えてきました。
なんとか改善する方法はありますか?

A 回答 (6件)

こんにちは。

ご質問を読ませていただきました。進学のためお困りのこととお察し申しあげます。
  
貴方の場合は「病気を特定すること」が必要と思います。「不眠」も「過眠」も睡眠障害なのですが、よく似た病気があるようで複雑です。
 
(1)日中に「強い眠気」+「強い脱力感」があり、睡眠の前後に金縛りになったり、幻覚
 のような感覚がある場合
(2)身体には「覚醒・睡眠をコントロールする時計」がありますが、これの故障の場合。
(3)以前から睡眠時間が不規則で「昼夜逆転」などに近い場合。
(4)その他
 
「精神科」のある総合病院(大学病院等)を受診されて、身体(内分泌ホルモン関係含む)の異常でないことを確かめられるのが良いと思います。それによって病気の範囲が限定され、的確な治療が受けられると思います。(専門的にはR/O診断法と言います。)
  
進学の前に、きちんとした治療を受けることが良いでしょう。お大事に。
  
  sophia-s
  
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総合病院で診てもらう必要があるんですか…
そういえばホルモンが睡眠と関係していると聞いた気がします。
睡眠なら精神科で薬をもらえば良いだろうと甘く考えていました。
進学前にあらかじめ診断を受けにいってみようと思います。
回答及びお気遣いありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 23:17

その症状はナコルプレシーでは。


睡眠障害の症状です。
検索してみるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ナルコレプシーのように寝てしまうような感じではなく、我慢はできるんですが強い眠気のせいで何も出来ないような感じなのです…。

お礼日時:2012/11/01 18:01

自分もそんな症状に悩まされてましたが、


日付が変わる前には布団に入って、朝起きたら、
とにかくカーテンを開けて、朝日を浴びる・・・

そしたら3ヶ月くらいで治りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーテンを開けて朝日を浴びる、ですね。
前はやっていて有効だったのですが、最近は日の暖かさで逆に眠くなってしまうので避けていました。
もう一度続けてみた方が良いかもしれませんね…。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 23:05

・睡眠時無呼吸症候群(太ってなくても首周りの脂肪が平均よりついていると成り易いです)


・枕等の寝具が悪い(枕外来などに行ってください)
・かみ合わせの悪さや顎関節症(咬筋が緊張して不眠症等の症状が現れます)

私は生活習慣から来る睡眠障害だったのですが
(小学校の頃から夜更かし、社会人になっても治らず)
睡眠導入剤を処方してもらい正しい習慣に戻りました

原因が分からない場合、専門の睡眠外来に一度行った方がいいかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首周りは人よりほっそりなようですが…確かに疑わしいかもしれません。
枕外来は最近聴きますね!
肩の痛みもありますしかなり有効やもしれません。
噛み合わせは矯正したので悪くはない筈です。

睡眠リズムは大分よくなったのですがまだ不足なのか…
やはり専門医に診てもらう必要がありそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 23:01

今までの辛かったこと全てを吐き出せますか。

できれば、吐き出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛かったことですか…。
辛い時は時折人の前で泣いたりしてすっきりしていますが、嫌なことを吐き出すことはもっと積極的にするべきかもしれませんね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 22:50

ひょっとして貴方は鼾をかきませんか。

もしそうなら無呼吸症候群による不眠のおそれがあり、一度お医者さんにかかって対策を講じて戴く必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一時その病気を疑いました。
鼾は時々かいていたようですが、私の睡眠中起きていた人から聞く限り無呼吸ではないようです。
ただ不眠も鼾も当てはまるのでやはりお医者様にはかかった方が良いかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!