

こんにちは、物理の内容と直接関係はないのですが、ぜひ知っておきたく宜しくお願い致します。
私が使っている教科書では、
トルクをM
角運動量をH
運動エネルギーをT
で表しています。
トルクのMについては、力のモーメントの頭文字をとっているのかも知れず、それなりに記憶にとどめておくことができます。しかしながら、角運動量がなぜHで表されるのか、まったく分からず、なにか由来が分かると覚え易いのですが、いかがでしょうか。どんな記号を使うかは人それぞれでOKかも知れませんが、とりあえず私がもっている教科書のほとんどはHで表されているようです。物理の勉強に本質的に問題はないのですが、教科書のいたるところで角運動量と記されず、Hだけで表されてそのたびに「これはなんだったっけ」という記憶の引き出しをしており、学習効率が下がります。やっていくうちに覚えるのでしょうが、もし由来が分かればとても知りたいです。同様にして、運動エネルギーがなぜTで表されるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非宜しくお願い申し上げます。
No.3
- 回答日時:
お使いの教科書はあまり見かけない記号を使ってますね。
何の教科書でしょう?普通の力学の教科書では
トルク N, 角運動量 L, 運動エネルギー T
が一般的だと思います。
#由来はさっぱりわかりません(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
simカードかesimだったらどっち...
-
5
世界一有名な式(E=mc²)の世界...
-
6
物理法則は本当に全て正しいの...
-
7
みなさんの物理に関するとって...
-
8
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
9
もしも、アインシュタインさん...
-
10
大学の物理
-
11
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
12
物理学科は賢い学生が集まる?
-
13
ドジな人とそうでない人の違いは?
-
14
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
15
マセマの大学基礎物理、力学の...
-
16
L2-L1=λ/2ってなんの公式です...
-
17
漆原晃さんの『物理i・iiが面白...
-
18
休暇中の課題で「物理に関する調...
-
19
gnuplot で フォークト関数(...
-
20
高校1年生は物理をほとんど勉...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter