
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.7です。
電束はスカラーだが電束密度はベクトル場だということについて、補足説明しておきます。他に何も無い空間にQクーロンの点電荷があったとして、この電荷からはQクーロンの電束が沸き出します。沸き出す電束に所定の向きはありませんが大きさはQクーロンです。少なくとも大きさのあるベクトル量が所定の向きを持たないことはあり得ませんから、電束はスカラーです。この点電荷から少し離れた何処かの点の電束には向きがあるではないか、と思われるかも知れませんが、どこかの「点」の電束は、電束を面積で微分したものになりますから、それは電束ではなくて電束密度と言うべきです。
No.7
- 回答日時:
似たような質問:
「ベクトル量とスカラー量の判定方法」の回答者です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7722859.html
No.4の方が仰る通り、電束・磁束はスカラー、電束密度・磁束密度はベクトル場です。
リンク先でお答えした電流・流量がスカラーで、電流密度・流速がベクトル場なのと同じ理由です。
電束、磁束、電流、流量は、何れも何かの経路を決めてその断面を通る総量として定義されます。電束密度、磁束密度、電流密度、流速が仮に断面内でいろんな向きを向いていたとしても、電束、磁束、電流、流量は経路の断面を通過する成分(断面の法線方向の成分)だけを合計しますから、向きは正か負かしかありません。「電流の向き」と言うとき、電気回路なら電線に添って正か負かしかありませんが、フレミングの法則の文脈では確かに「向き」があります。しかしこれは正確には電流の経路(電線)の向きと言うべきではないかと思います。
電束、磁束、電流、流量は、その経路の断面を決めない限り定義できません。向きは経路の向き(断面の法線方向)です。電束密度、磁束密度、電流密度、流速は経路に依らず空間のあらゆる点に分布するべくトル場です。後者は経路の定義以前に存在しますからそれ自身が向きを持っていなくてはなりません。
No.6
- 回答日時:
#1です。
電束・磁束は本来はベクトルです。
ただ、「コイルを貫く磁束」など、指定した面積を貫く量を考える時には、スカラーとして扱えます(大雑把に言えば、電束・磁束の特定の成分を考えている事に相当します)。こっちの事を指す事の方が多いと思います。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
ちょっと間違えてました。電気力線と電束は誘電率の違いだけですね。誘電体入射のときに屈折するかどうかにも関係します。
確かに教科書には同じように書かれていますが、通常電束は式で出てくることはほとんどありません。電気力線に関しては垂直に等電位線を作るという意味があるので、しばしば説明に用いられます。ただ、電束という概念がないと電束密度が出てこないので、概念としてあるようなものです。
磁束に関しては、磁荷が未だ発見されていないことから、磁荷の変わりに用いているようなものです。
↓この記述の向きとは、面に対する表か裏かの意味での向き
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F
電荷密度はスカラーです。電荷がスカラーで、スカラーの体積で除するからです。
電荷の単位と電束の単位が同じなのは、ある閉曲面を貫く電束の総和が、閉曲面内に存在する電荷の総和に等しいというガウスの法則で書かれる概念として扱いやすいからです。電気力線のように媒質の影響を受けるものを用いると、ガウスの法則が却って複雑になるからです。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
ベクトルの定義は方向とその量が揃って初めてベクトルです。電気力線、磁力線自体はベクトルのみ。電束、磁束は量のみ。って解釈です。電束に電気力線まで含めちゃいけないですよ。なんで「束」って字があてられているかも、理解の一助になるんですけどね。
>電束も磁束も、数値を出してくると本数と言うことになるので、ベクトルではありません。
電束の値が本数なのであれば、コイルの巻数と同じで単位無しになるはずでは。
実際はクーロン[C]が単位となっています。
>通常電束密度はベクトルで表され、・・・
するとスカラーである電束の密度(電束密度)がベクトルに変わるのは何故か。
ついでに訊ねます。
電荷の密度(電荷密度)はスカラーですかベクトルですか。
電荷であればこれを点電荷と考えれば、単位がクーロン[C]であることも、スカラーであることも理解できるのですが。
なんか今一すっきりしません。
No.3
- 回答日時:
電束も磁束も、数値を出してくると本数と言うことになるので、ベクトルではありません。
ある面を定義して、そこにどの程度電束、磁束があるかを数値で表しただけで、単位は単位系の整合をとっただけのものになります。
なぜなら、電束を例にすると電束密度Dと面Sを考えたとき、D•Sが電束になります。通常電束密度はベクトルで表され、面との角度を考慮したときに、面を貫く電束は電束密度と面がなす角度に依存する。従って内積でなければいけないので、電束自体はスカラーです。磁束も然り。
>電束密度はベクトル
>電束自体はスカラー
電磁気学の教科書には点電荷から発生する電束は点電荷を中心に四方八方に出る線で描かれ、その方向を示す矢印(N極 → S極)もちゃんと付いていますがこれについてはどのように考えますか。
方向を示す矢印が付いているのであるからベクトルではないのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 電磁気に関しての質問 3次元空間で、(1,0,0)に正電荷qを置いたとき、 (0,0,z)の電位はq 9 2023/04/30 18:24
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトル外積
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
ど忘れしてしまいました
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
回転運動のベクトルについて
-
重心と質量中心の違いについて
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
回折の条件 散乱ベクトルと逆...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
子供の物理の問題の続きです。
-
周期ポテンシャルのフーリエ展...
-
調和平面波
-
角運動量保存の法則について
-
動径、偏角で書くと…
-
ミラー指数の定義
-
角速度ベクトルの方向がkである...
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
重心と質量中心の違いについて
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
万有引力のベクトル表示
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
モーメントの符号
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
xy平面上の点(-a,0)に-Qが
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
風向の平均処理
おすすめ情報