
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「行政部の首長が議会の信任で誕生する制度。
」↑
議院内閣制というのは、権力分立原理のもと
議院と内閣を分離したうえで、
国民主権原理に基づき、内閣が議院の信任の
もと存在する制度です。
だから、参考書の定義は、首長のみが議会の信任
に基づいているように読めて不十分ですね。
議院内閣制のひとつの機能をあげているだけです。
有斐閣法律学辞典の定義
「政府(行政府)が議会(特に下院)の信任を
在職の要件とする制度」
この回答へのお礼
お礼日時:2012/10/04 19:18
>>参考書の定義は、首長のみが議会の信任
に基づいているように読めて不十分ですね。
議院内閣制のひとつの機能をあげているだけです。
そうですよね!ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
30文字以内で、とあるので、1文字でもよいと思っているかもしれませんが、模試や入試問題では最低でも8割の24文字は書く必要があります。
「行政部の首長が議会の信任で誕生する制度」では19文字しかないため、採点対象にさえなっていない可能性があります。
また、行政府の首長(首班)だけではなく内閣そのものとする方が普通ですし、信認によって誕生するだけではなく、その存立も議会の信任によります。
何が模範回答となるかは学年や問題にもよりますが、
行政府たる政府が議会の信任によって存立する政治制度(25文字)
この位で良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
公務員のアルバイト
-
5
国会議員は他の仕事をしていい...
-
6
内閣、国務大臣、閣僚、政党の違い
-
7
公務員の出張旅費について
-
8
PCR検査もワクチン接種も利権構...
-
9
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
10
公務員はなぜタイムカードを使...
-
11
「政府」とは具体的に誰たちの...
-
12
罰則なしの条例
-
13
昭和30年代後半の「50万円」
-
14
銀行って・・
-
15
公務員夫婦の貯蓄額
-
16
政治家は公務員とは違うのですか?
-
17
財投債と財投機関債と政府保証...
-
18
国会議員の秘書の雇用形態とは?
-
19
熊野古道八鬼山越えの落書き
-
20
爆音機の騒音が一年中鳴り続い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter