ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

Windows以外のOSを使用してみたいのですが
Pentium133Mhzメモリ32Mで動くフリーのOSはあるのでしょうか?
LinuxでGUI駆動するにはメモリ64M必要だそうで困っています・・・

A 回答 (7件)

既に回答が出ているのですが、#2ででているように消費メモリは使用するWindow Managerで変わります。


参考URLの推奨使用環境をみると64MBになっていますがこれは標準のWindowManagerの使用を想定したものだと思います。
私はSocket7のCyrix233MHz/32MBの環境でVine2.1をインストールしたことがありますがGUIでは(Gnome)もたつきはあるものの一応つかえていました。
しかし32MBというメモリ量はやはり少ないです。インストール時の画面ですら描画の遅さに忍耐を要求されます。(やはり結果的に64MBまで増設しました)
WindowManagerはインストールするパッケージをGnomeなどの統合環境ではなく、Windowmakerのみに選択し、最終的には最も軽いといわれているBlackBoxというWindowManagerを自前でセットアップして使っていました。
恐らく質問内容にあるスペックですとVineの新しめのもの(ver2.6)でも多分OKでしょう。Vineでも2.2系カーネルの方がメモリをくわなかったと思います。
RedHatの6.×ぐらいまで古いものをインストールしたこともあったのですがまずKudzuのようにうまく起動時に機器をセットアップしてくれないという面倒なことや、当然古いバージョンのパッケージがインストールされていないのでセキュリティの問題がありますし、新しいソフトウェアをインストールしようとしたらライブラリが古すぎる…などと結局新しいバージョンのディストリビュージョンをインストールする結果になりました。

参考URL:http://www.hancom.co.jp/vine/vinedeluxe_26cr.html
    • good
    • 0

私も全く同じマシンを所有しているのですが、本屋でいろいろと調べた結果、『FreeBSD』に決まりそうです。

ただ、AT互換機ではない、あの厄介なNECのPC98シリーズです。

メモリは増設して合計32メガ(新古品16メガ付け足し…)
Cバスには、購入時にすでに付いていたモデムにSCSIボード(3年前に中古を1000円で購入)を増設。
PCIバスに、LANカード(新古品)を増設。
愛着があるので、どうしても見放せなくて…。

『Cygwin』でUNIXを独学してきたので、これから取り掛かります。

AT互換機ならLinuxが無難ではないでしょうか?
    • good
    • 0

それくらいのスペックのパソコンに


VineLinux2.5をインストールしていたことがあります。
GUIではなく、CUIです。
ウィンドウマネージャ関係はまったくインストールしませんでした。
私のは、メモリ64MBでしたが、それでもGUIはできませんでした。
グラフィックカードが対応していなくて
それを探すのが単にめんどうだったため
CUIで使うことにし、
まったく普通に使えていました。

どうしてもGUIでないといけません?
CUIで使うのも、けっこう楽しいものですよ。マウス、いらないし。
    • good
    • 0

単純にwindows以外のOSを使いたいのであればGUIにこだわる必要もないと思います。



GUIでOpenofficeとか動かしても結構なスペックがないと重いだけだし。
クライアントとして利用するよりサーバとして使うとかプログラミングしてみるとかの用途の方がいいかもしれません。それも勉強になりますよ。

ちなみにX使いたいだけなら私も twmに1票(笑)

UNIXはwindowsと違ってウインドウシステムがOSと一体になっているわけではありません。

Xfree86の上にwindowmanagerが乗っかった状態です。
で皆さんおっしゃっているようにwindowmanagerに何を使うかで重さが変わります。

私は昔 486sxだったかな? メモリ16M の上にFreeBSDを乗せてXも使ってました。

よって、使い方によっては軽く使う事もできます。
使用者のお好み次第、環境次第ですね。
    • good
    • 0

Vineにしろ、Plamoにしろ最近のパッケージでは少し荷が重いかと思います。


最近ですと、GNOMEやKDEなどが標準になっている場合が多いと思います。(ふだんGUI環境は入れていないのでうろ覚えですが...)
#2さんが仰っているような、RedHat4.xや5.xぐらいのパッケージだといいかもしれません。
また、新しいカーネルよりも古いカーネルのほうが少ないメモリではサクサクと動作します。

お勧めのウインドウマネージャは、twmです。
見てくれは非常に悪いですが...軽さはぴか一です。
    • good
    • 0

LinuxのGUIの消費メモリは使用するWindow Managerで変わります。

その辺りをうまく選べば8MBでも動きます。

最近は、GUIにGNOMEやKDEを使った重量級のディストリビューションが多いのでそれを使わない古いバージョンを探した方が良いかもしれません。Red Hat 4.xか5.xぐらいなら16MBぐらいでも動いてた様ですし。

後はFreeBSDとか。

うちではCUIでしか使わないのでGUIは関係ないんですが・・・。

この回答への補足

えーと
Redhatより軽いVineLinuxをインストールしたいのですが
32MでもVineLinuxをGUI起動できるという意味ですか?

補足日時:2004/02/08 03:08
    • good
    • 0

10年前(1995年頃)にNiftySERVEやLaser5で配布されていた


「日本語Linux + JE2」は
PC/AT互換機・FM-TOWNS・J-3100対応とあったので、
問題ないかと思いますが...

私は、Intel386プロセッサ(20MHz)/メモリ8Mで使っていましたがGUIもコンパイラも問題なかったですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
探してる最中にPlamoLinuxというものを見つけたのですがどうなんでしょうか?

お礼日時:2004/02/08 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!