
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合は、お金から自由になれません。
なので、これは違う・・・と感じてもこれをこなせば
いくらかもらえるな、と感じてしまい自分からシッポを振って
仕事をしてしまいます。
年齢というより、環境によって違うと思います。
すでに将来にわたってお金のゆとりがあるのなら、
好きなことに没頭できるでしょう。
お金の問題ではなくて、自分の将来のためにいろいろな
経験をつみたい、と感じれば働くチャンスがあるのなら、
何でも考えずに挑戦するべきでしょう。
それと、好きなこと・得意なことを仕事として選んだ場合は
挫折した時の反動は大きいでしょう。
設問に対する私の感想ですが、
何か違うと思っても、働くべきではないでしょうか。
途中から好きになるかもしれません。
でも、得意なことにさらに磨きをかける努力も必要です。
つぶしのきく人間のほうが有利です。
最後に、人はいつまでも一人ぼっちではありません。
いずれ個人の家族が増えますから、家族の幸せのための
選択も必要かもしれません。
No.10
- 回答日時:
好きな事を仕事にしている者です。
なので、そうした方が良いとは思います。
ただ、何がそうなのかよく分からないなら
どこかに潜り込んで働いてみるのは良いと思います。
何でも自分でやってみなきゃ分かりませんのでね。
小中学校で色んな教科を学ぶのは、自分が何をやりたいのか何が好きなのかを選ぶ為。
頼まれる事=自分の得意な事であり天職でもある。
というのは人から聞いた受け売りですが。
私は建築関係の職人兼デザイナー兼事務員です。
4度転職していますが、共通してよく頼まれるのは
パソコンやプリンタの不具合を直したり、新しく買ったパソコンのセットアップ。
なぜか知りませんが、macもwinもまるで知らない機械も
社内の者も社外の者もお構い無しに聞かれます。
パソコンサポートセンターが私の天職
とは全然思いたくありません。本業は職人のつもりだもの。
好きな事と得意な事は別かも知れませんが、結局は自分が何を選ぶかによると思います。
好きな事がはっきりしているなら、そこを目指すのみでしょう。
はっきりしていないなら、どこかで働いてよく頼まれる事は何かを分析してみましょう。
よく頼まれる=自分の得意な事=その分野で容易く活躍できる でもありますからね。
それでも私の本業は職人ですがね。だって好きでやってんだもの。
No.7
- 回答日時:
雇われて働くときには雇用契約を結びます。
そして上司の指示に従うことを求められます。ですからそれに逆らうことができません。ただ、どの会社では自分がやりたい仕事を申告する制度を用意している場合が多いので、その制度に従って自分の希望を経営者に伝え続けるのはいい方法だと思いますよ。自分のやりたい仕事があったらそれを言い続けるのです。その願いは大概の場合叶えられますよ。No.5
- 回答日時:
僕は逆に好きな事は仕事にするなと言いたいです。
昔音楽業界にいまして、その当時は裏ばかり見えてすっかり音楽が嫌いになりました。TVタレントのアホさや、ディレクターの子供っぽさ。アーティストの不自由さ。そういったものです。辞めてからももはや流行りものは聞けなくなりました。古い時代の音楽ばかり聞いてます。結局辞めてからの方が仕事は楽しいですね。今の仕事の方が天職だと思います。
好きな事、得意なことって何?ってことです。それは働いてみないと分からないはず。若いうちは世間が狭いので派手な職種しか頭にありません。でもやってみると実は自分は地味な仕事が好きだったりします。
しかも、仕事の種類なんて千差万別。会社に就職して初めて世の中にどんな仕事があるのかわかるってものです。
大体、好きな事をやりなさいとか、夢はかなうとか言う人って絶対「成功」した人なんですよ。世の中80%ぐらいは失敗した人なんです。まあ失敗を知らない人の言う事は参考にならないですよ。世の中は。
No.4
- 回答日時:
誰かに雇われている限り仕事は選べないと考えた方が
いいでしょう。
若いとか年齢に関係ありませんね。
好きな事は自分の趣味でやればいいことでしょう。
得意な仕事もその領域に留まってしまいがちで業務の広
がりが期待できませんね。
例えばガソリンスタンドで給油が上手でそればかりやって
いたら、突然セルフができて仕事がなくなってしまうような
ものです。
むしろ自分の不得意な分野をきちんとできるようになれば、
世の中の変化を恐れることも不要となります。
若い時は体力もあり無理もききます。
徹夜もできます。時間、労力を惜しまずに自分の領域を広
げることですね。
No.3
- 回答日時:
リタイアしたおじさんの経験です。
まず働くべき!
好きなこと、得意なことと言っても、社会経験のない若者がそれでどれほど役に立つか?
得意と言っても仕事となれば世の中そんない簡単ではないです。
「得意だと思っても、こんなはずじゃなかった」という事は充分出てきます。
好きなことなど論外、仕事となれば甘くはないです。
マイペースでちんたらやっていたら即アウトです。
まず働くべき!
間違いありません。
No.2
- 回答日時:
好きな事、得意な事が仕事にできればベストだと思います。
なかなかそうは上手く行きませんよね。
どんな仕事も実際はやってみないと本当のところは分りませんよね。
それでお金を貰うと言う事はかなりの努力が必要です。多くは少し問題にぶっかると「俺には向いてない」
ってやめてしまうようですけど、、、
「石の上にも3年」、、って言葉もあります。石の上に3年正座を続ける位の努力の後、結論を本来出すべきと思います。
仕事を楽しく、面白くするにはその職場で常に1番を目指して下さい。自分より上がいたら「何がどう違うから結果が違うか」
それを徹底的に調べ、乗り越えて下さい。
そうするとどんな仕事も楽しく、面白くなります。
苦手な仕事も天職になります。
でなく「嫌なら逃げる」では、どんな仕事を選んでも同じです。 どこまで行っても半人前で生涯が終わってしまいます。
No.1
- 回答日時:
働くべきです。
大体の仕事はなんか違うし、
好きなことや得意なことが仕事になるなら、開業した方がいい。
仕事の中にも得意不得意はあると思うので、そういう意味では適材適所的に得意な分野の方がいいですね。
仕事を選ぶほど求人は溢れていないし、
今の業務を続けながら時間を作って空いた時間でやりたいことに必要な技術や資格を取るか、副収入で経済的に豊かになる努力をする。
転職するチャンスもあるとは思いますが、
結局のところ、お金ないと嫌じゃないですか?
仕事が好きならいいですが、遊ぶ方が好きじゃないですか?
だから、わたしはお金をたくさんもらえて時間がある仕事なら何でもいいです。
個人的な意見ではありますが、ご参考にどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 人を好きになるというのがよく分からなくなっています。 まず、オーラ?雰囲気?何かがきっかけで気になる
- 2 嫌なことがあり退職するのですがそれは言うべきですか、それとも言わずに我慢して辞めるべきですか?
- 3 現在は正社員で働いていますが来月からパートとして違う会社で働こうと考えています。 5日後に面接なので
- 4 職場の男性でよく私の胸を見る人がいます。恥ずかしがりで真面目によく働く人です。私のこと好きみたいです
- 5 ドラマ「下町ロケット」は若者こそ見るべきでは?
- 6 人生とは何かについて知りたいです。 私は4月で二十歳になる大学生です。しかし、大学生の若者ですが恋人
- 7 営業事務で派遣をしています。 まず、甘えのようになってしまう愚痴かもしれないのですがそれでも見てくだ
- 8 まず最初に、『怒る』と『叱る』は違います。 『叱る』というのは相手のための愛情ですが、 『怒る』とい
- 9 短時間でも何か働いた方がいいですか?
- 10 理不尽なことをされて、それに耐え続けることに何かメリットありますか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
5
職場で全然しゃべらない人
-
6
アラフィフです、パートの仕事...
-
7
「平準化」と「標準化」の使い...
-
8
「半日」って何時間?
-
9
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
10
家の事情で仕事を休むというの...
-
11
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
12
仕事ができない40代です。
-
13
平社員の職名とは?
-
14
「注意されるうちが華」って本...
-
15
思いっきり寝坊して会社休む時...
-
16
若い人がパートで働くことについて
-
17
今日、職場で爆発してしまいま...
-
18
53歳です。今から資格を取っ...
-
19
体調不良を理由で仕事を休みた...
-
20
職場での可愛い子への男性たち...
おすすめ情報