重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

庭に半球形の鉢を置いて、金魚、メダカ、ドジョウ、タニシを入れて約8ヵ月が経ちました

鉢の水量は約100リットル、水面はホテイアオイで埋め尽くされています

水換えも餌やりも全く行っていません。
水は雨水で常に満水です

本日、久々にホテイアオイをかき分けて中を覗いたら、金魚はしっかり生きてるし、メダカは稚魚までいるし、タニシも増えていました
ドジョウは底に隠れているのか、姿は確認できませんでしたが

これらは何を食って生きているのでしょうか?
植物プランクトンや、それを餌にしている動物プランクトン?
はたまたボウフラ?(ボウフラの姿は見えませんでしたが)

今後もこのまま放置しようと思いますが、何か注意点はありますか?

寒冷地ではないので、表面に薄氷は張っても全部凍りつくことはありません

生体は、世代交代を繰り返しながら、生き続けてもらいたいです

鳥やネコ避け対策は万全です

A 回答 (1件)

恐らく水量がそこそこあり、植物が豊富で生体数もそう多くないならそこにひとつの生態系が出来てちょうどうまくバランスが取れてる状態だと思います。


様々なプランクトンやボウフラも食べてるでしょう。
植物があるなら水の中の魚の排泄物などの栄養分を吸収しますし、水中の根の部分がメダカの産卵床や稚魚の隠れ家になってるのでしょう。
完全に凍る環境出なければ、大丈夫だとは、思います。

魚が成長したり、数が増えたり、植物が枯れたりでバランスが崩れないといいのですが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!