プロが教えるわが家の防犯対策術!

細々と何度も質問して申し訳ありません



昨晩、従兄から電話があり急遽、四十九日法要に参列してくれることになりました



そこで、引き出物が必要になってきました。

洗剤ギフトと地元の名物饅頭をセットにして2,000円代を予算に、大型スーパーのギフトコーナーで購入しようと思います。

参列者は従兄三人だけなので、お礼状は付けれません。


この場合、予備一個として計四個用意すればいいのでしょうか?

お寺様にも引き出物はお渡しするべきですか?

また、お斉はしないのでいつ頃渡すのでしょうか?



あと、お寺様には事前に参列者の人数や日時の確認の電話は必要ですか?





場所:お寺様
宗派:宗派大谷派
地域:新潟県


当日の持ち物

・お骨
・白木の位牌
・遺影
・ロウソク
・生花
・供物
・御布施
・御佛前
・御膳料
・引き出物



度重なる質問で申し訳ないですがお教えください

A 回答 (4件)

夫の実家で喪主・施主の家族での葬儀や法事を何度か経験しています。


夫の実家は浄土真宗、実家は浄土宗と宗派が違うのですが、
それでもよければご参考に…と思い回答させて頂きました。
おそらく同じ浄土真宗でもその中の宗派でまた違いますし、
同じ宗派でも地域で違うことも珍しくないので、ご了承いただければ幸いです。

引き出物の表現については私も先の回答者様と同じ印象を持ちましたが、
どうも弔事も引き出物と表現する地域もあるそうなので、
これはあまり気にされなくていいと思います。
(ただやはり、慶事→引き出物、弔事→引き物、という方が主流のようですが…)

その引き物ですが、
拘らない宗派や地域もあると思いますが、
実家では、結婚式の引き出物と同様偶数はタブーと親族に言われました。
もしそれが当てはまるのであれば、計3個のセットにすべきかと思います。
問題なし・気にされないのであればご予定通りでよいかと。
引き物とおっしゃって手配されるので問題ないとは思いますが、
メインとなるもの(そちらですと洗剤ギフトでしょうか?)に、
故人の法名を書いた紙をつけるものだと思います。

あと、予算は気持ちでOKだとは思いますが、参考までに…
質問分内のやり方だと、私的にはちょっと予算が少なすぎだと思います(^^;
これはマナー違反とかいう問題ではないとは思いますし、
イトコさんだけなので気遣いは不要かもしれませんが、
私が今まで見てきた中で考えると、この引き物は正直引きます(すみません^^;)。
持ち物の欄にご仏前という言葉があるので、ご仏前は頂く法事ですよね?
(最近はご仏前をお断りし、引き物もほぼなしにする法事スタイルが増えているので)
であれば、普通持参するご仏前の金額(1万?)を考えるとちょっと…と思うので…
実家の母も義母も、引き物がおそまつだと文句を言っていたこともあります。
ご仏前をきちんと持っていっているのに失礼、法事でケチるなんて…と。
それくらい、こういう催しに関してはみんなうるさいんだなと感じました…。
ご仏前が常識的な金額がくると考えると、
これだと食事があっても黒字ではないでしょうか。(もちろんお布施等は別で)
黒字で法事にする人は珍しいことはないのでしょうが、
実際そんな風に法事をやっている人は、上記のように陰で悪口を言われることが多いです。
(だから実家は割にあわないのです^^;うちが田舎だから、というのもありますが)

ただ、これらは一般常識より地域性の方が強いので、
気にしなくてOK!であればスルーしてください(笑)
他の家でもこうしてやるのが普通、ということであればむしろその方が常識でしょうし、
年齢の近い身内だけで少人数だからOK、ならばいいでしょうし。
また例えば、
「食事は出さないし仏前も断り、簡素な法事の予定。
 むしろこちら側がすべて赤字、気持ちばかりの引き物で問題ない」
ということであれば、納得いきます。
ちなみにうちは東海地方の、かなり田舎です。実家は近隣の地域でもう少しだけ都会です。
実家の母に指示している祖母は京都出身・関西在住経験あり。
マナーをよく知っており、不手際があると指摘してくる父方の伯母は大阪在住なので、
東海地方限定の考え方ではなく、関西も似た感じなのかなと思っています。

引き物に関して長くなりましたが、お寺様への引き物は、地域によると思います。
ちなみにうちも実家も、お渡しします。
法事が家で行われ、お店にてお食事をご用意するため、タイミングは帰り際のお店です。
お食事がなくお寺での法要であれば、自分達の帰り際でどうかな、と思いました。
(イトコさんたちにはいつお渡ししますか?同じタイミングでもいいと思います)
あと、施主はご仏前は必要ないと思います。
電話確認は、不安であればされればよいと思いますが、
基本お寺様は把握されているはずなので、ご自分が不要でしたら無しでOKだと思います。
引き物の数は、お渡しする数だけで十分で、予備は不要かと思います。
急に増えることは普通ないですから。
もし急に増えたなら引き物をお渡しできなくて当然ですし、その本人も分かるはずです。
そもそも葬儀と違って法事は、ご招待されていくものです。
予定外に勝手に来る人がいればそちらの方がマナー違反なので、気にされることはないです。

そちらの地方は行事ごとに手厚い地域も多いと聞いたことがありますので、
参考になるかどうかは分かりませんが…
不安なことがあれば、法要がらみであればお寺様に確認されるとよいと思います。
また、今回尋ねそびれてそのまま行ってしまったけどよかったのか?と思われることがあれば、
この機会にお寺様に疑問点を色々尋ねておかれるとよいのでは、と思います。
まだこれから、一周忌、三回忌…とずっと続いていくので。
きちんと知識を持っておけば、次から安心です。

長文失礼しました。
    • good
    • 0

浄土真宗の住職としての回答をさせていただきます。



基本的には人数の確認ができておられるのなら予備は必要ありません。
しかし、当日に急遽参列される人数が増える可能性がおありなら予備も必要なのでしょう。

お寺への引き出物は地方にもよるとは思いますが、丁寧なお家はくださいます。
御布施や御膳料や御仏前は引き出物と一緒に寺に最初の挨拶をなされる時にお渡しくださる方が8割。
満中陰のおつとめが終わって、住職の退出時にお渡しくださる方が1割、お帰りの時に庫裏までお届けくださってお渡しくださる方が1割くらいの割合です。
結論としては、この3つのタイミングであれば、いつでも結構です。

お骨    寺にお預けになられるのですから必要ですね。
白木の位牌 49日までの位牌です。満中陰後は必要なくなりますからお寺で炊き上げることが多いのでお持ちいただきます。そのまま住職にお渡しします。
遺影    遺影は葬儀社が考えたお飾りです。あった方が故人を偲びやすいという事であればお持ちいただきます。
ロウソク  満中陰までは銀ロウソク、無ければ白ロウソクですね。満中陰後は朱ロウソク(赤ロウソク)になります。
生花    満中陰までは正式には樒です。満中陰後に生花となります。
供物以下は施主様のご判断です。

人数のお知らせはお寺としてはお茶の用意の関係がございます。
事前にお知らせいただいた方が丁寧ですね。

確認の電話はされる方も多く、確認した方が安心できるのではないでしょうか。

ただ、ロウソクと生花はお寺の指示とは違うように思います。
本堂は仏壇とは違ってロウソクも大きくなります。
仏壇は1号~2号のロウソクを使用しますが、本堂は小さくても10号、普通は20号~30号を使います。お寺に用意してあるかと思うのですが・・・。
生花もすでにお飾りがされていると思います。
施主様の想いからのフラワーアレジメントを1対ご用意という事ではないですか?

以上です。
    • good
    • 4

予備てなんですか、必要ないでしょう。



お寺様にはお布施が有ればいいでしょう。
参列者の人数や日時の確認は必要ないでしょう。

渡すのは帰り際です。


当日の持ち物

・お骨、納骨に墓に行く、なら必要ですが必要ないでしょう。
・白木の位牌、仏壇に納める位牌と入れ替えるなら必要ですが
  まだ用意できていないなら必要ないでしょう。
・遺影、これも必要ない、あなたが持って生きたいなら持っていけばいいです。
・ロウソク、生花、墓に行くなら必要。
・生花、供物は前もってもっていく
・御布施
・御佛前、施主は必要ない。
・御膳料、自分たちが会食するならその時間帯なら包む。
・引き出物、寺で集合ということかな。
    • good
    • 1

引き出物とはお祝い事のときに使う言葉、法事なら引き物です。



洗剤の臭いが饅頭に移らなければそれで良いです。お斉はしないなら、納骨が済んで散会までの間にタイミングを見計らってお渡し下さい。私なら予備は用意しません。法事は招待した人だけが参加するもので数はわかっています。

>お寺様にも引き出物はお渡しするべきですか?
どちらでも結構です。べきということはないと思います。そういえば自分はお渡ししません。お布施や何かで済んでます。

従兄で集まるなら、あまり気を遣わなくてもいいのではないかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!