
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = コンデンサに対してなされた仕事
の関係から式を立てます。
スイッチを入れたままの状態の場合、コンデンサに対して仕事をするのは外力と電池です。
つまり
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事
となります。
コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができます。
引き抜くのに要する仕事も同様に計算します。
スイッチを切っている場合
コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 外力のした仕事
No.3
- 回答日時:
> V'
=3Ed/4
=3V/4
まずここが違います。
スイッチを入れたままですので極板間の電圧は変化しません。V'=Vです。
つまり、dが変化すればそれにつれてEが変化するのです。
> Cは変わらないから
極板間の距離が変化しますので電気容量Cはそれに反比例して変化します。
"電気容量"と"電荷量"を勘違いしていませんか。
No.2
- 回答日時:
#1のものです。
>コンデンサに蓄えられた電荷量の変化や電池のした仕事はどうやって求めるのですか?
金属板を入れるとその分電極が近づいたことと同じです。
つまり、極板間の距離が3/4になったということです。
コンデンサの電気容量は極板間の距離に反比例しますので金属板を挿入した後の電気容量を計算することができます。そうすれば蓄えられる電荷量の変化が得られるでしょう。
電圧Vの電池がQの電荷を移動させるとQVの仕事をします。
この回答への補足
入れる前はQ=CV、V=Ed
dが3d/4になったから
V'
=3Ed/4
=3V/4
Cは変わらないから
Q'
=CV'
=3CV/4
Q'=3Q/4
反比例しないのですが、なにが間違いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
コンデンサーに働く外力の向きについて
物理学
-
コンデンサに金属板を挿入した時の問題なのですが参考書の解説ですと金属板の厚みも計算にいれて考えてます
物理学
-
高校物理の質問です 写真の問題の続きなのですが、『 Ex2で、続いてスイッチを切り、挿入した金属板を
物理学
-
4
この画像の問題で「続いてスイッチを切り金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事はいくらか」の解説(補足
物理学
-
5
物理 コンデンサーにおける外力のする仕事
その他(教育・科学・学問)
-
6
コンデンサーの極板間に誘電体を入れるときにはたらく力について。 電源V、コンデンサーC、スイッチSか
物理学
関連するQ&A
- 1 電気容量C 極板間隔d の平行コンデンサー を起電力Vの電池につないだときの極板間の電位差Φを求めて
- 2 コンデンサーの間に金属板を挟むとコンデンサーの電気容量が増えるとのことなのですが挟んだ金属板によって
- 3 コンデンサー 極板間隔1/4の金属板
- 4 コンデンサーの極板間に誘電体を入れるときにはたらく力について。 電源V、コンデンサーC、スイッチSか
- 5 物理の電気の問題について質問です 問題 4枚の同じ極板を図のような間隔で並べ、起電力Vの電池につない
- 6 質問です。図のように、面積Sで極板間の距離dの平行板コンデンサーが、切り替えスイッチと2つの電池と共
- 7 コンデンサについてです。 極板間隔、面積が等しい4枚の金属板によって作られたコンデンサの問題で、電池
- 8 コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力
- 9 高校物理 コンデンサー この写真の問題でコンデンサーC3の右側の極板がマイナスの電気量を持つのはな
- 10 電圧Vで充電したコンデンサーCがコイルLと電気振動するときコンデンサーCの両極板間に表れる電圧の最大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサのサイズ
-
5
高校物理コンデンサー
-
6
倍電圧整流回路について
-
7
漏洩電流の理論値
-
8
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
9
平行板コンデンサーの誘電体の...
-
10
%インピーダンス
-
11
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
12
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
13
ロジック基板内のコンデンサー...
-
14
雑音防止コンデンサについて
-
15
コンデンサとアンテナの違いに...
-
16
誘電率の問題
-
17
コンデンサの役割
-
18
電圧V、電荷Q1で充電されたコン...
-
19
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
20
コンデンサー 極板間隔1/4の金属板
おすすめ情報