
No.5
- 回答日時:
私の住む京都市には,「市長への手紙」という制度があります。
市役所・区役所・支所・市営地下鉄の駅に専用の便箋と封筒が備え付けてあり,これを利用すると郵送料を京都市が負担してくれます。
市長への手紙は,まずは広報課が受け取ります。
広報課から手紙の内容を所管するセクションに送られ,2週間以内に回答文を作成するよう指示されます。この時,差出人の住所・氏名の記載のないもの及び返事を求めていないものについては,「市民の方からこういう手紙が来てますよ」と手紙の写しが回付されるだけですが,差出人の住所・氏名が記載されている手紙については,返事を作成することになっています。
市長への手紙の回付を受けたセクションは,回答文を作成し,局長の決裁を受けた上で,広報課に返します。
広報課は,市長への手紙とその回答文を市長に提出し,目を通していただいた上で差出人に回答文が郵送されて来ます。
たいてい,1か月以内に返答が届くようにされています。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/19 19:02
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
追伸、お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。
質問締め切り作業中にご回答を頂いた模様で、気が付きませんでした。
No.4
- 回答日時:
どういう内容の手紙を出そうとされているのでしょうか?市長がもらっている手紙にもいろいろあり、非常に大量です。
要望書、陳情書、公開質問状、ファンレター、ラブレター、DM、入札や取引の要請、はては脅迫文。。。大都市の市長などの場合は、毎日こうした多数の手紙を受け取っており、その中から秘書がどうしても上げるべきというものを選別し、残りは担当部署に割り振ったりしているので、本人のところまではあまりいっていないと思います。小都市の市長だったら、そこまで数がないので、全部に目を通しているかもしれませんが。
例えば、ト○タや松○電器などの大企業の社長に手紙を出しても、まず秘書で止まって本人の手元にはいかないけど、中小企業の社長さんだったらまず読んでいるかもしれないですよね。これは市長個人の性格にもよるところもあるので、一概にはいえないですが。
市政に関して、具体的な要望事項や質問事項があり、これに対しての市、行政機関としての公式の見解を聞きたいというのであれば、手紙のあて先は市長であっても、実際に回答するのは市役所の担当者、あるいは行政相談窓口ということになりますし、それで動かない、納得できないというのであれば、市会議員などを通じ、市議会で質問してもらうのが通常だと思います。
一方、市長は選挙で選ばれた政治家であり、行政とは関係なく、個人的な信条や政治姿勢について聞きたい、というのであれば、市長への私信というような形が適当かと思います。
返事をしなければいけない義務はないですが、どうしても文書で公式の回答をもらいたかったら、内容も含めて、市長室の秘書担当などに事前に話をしておくのがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
市長への手紙はわかりませんが、他の役所での対応についてちょっとお話しします。
まず、長への手紙といえども、個人的なものでなく、役所へ届いたものは秘書の様な方が見ると思います。
よって、市長が手紙を見ることはほとんどないのではないでしょうか?
そして、必要があれば担当部署へおろされます。
そこで担当者が回答文書を作って送るというのが普通の形だと思います。
私の知り合いで、苦情へのお返事係をしている人がいましたが、週に数通の内容証明郵便を受け取ると言っていました。
それなりに大きな問題の場合には、お返事をえらい人に見せてから送ることになるそうですが、たいていはその人の独断で書かれていたようです。
さて、ご質問への答えですが、返事に関しては「書く努力をしている模様」という感じです。
役所には嫌がらせの手紙やDMの様な物も来ます。脅迫状なんかもあります。
それらすべてにお返事を出すとは思えません。
また、担当者がずぼらである場合、手紙が来たこと自体が埋もれる場合もあるでしょう。
返事の期間に関しても、内容によると思います。
難しい話ならば、法令や過去の事例を探し、担当者で会議をしてから出すような場合もあるでしょうし、定型文をPCで打ち出して送るような場合もあります。
そして、担当者の資質の問題もあります。
質問者さんがどのような種類のお手紙を送りたいのかわかりませんが、何か重大なことで、確実に回答を得たいのであれば、議員経由で出すとかすると確実です。
まあ、ちょっと難しいですけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 現職の市長が残り任期を残して死去した場合は、次の市長の任期は前職の市長の残り任期となるのでしょうか?
- 2 市長への手紙はどこに出せばいいでしょうか? 市役所でしょうか? 教え
- 3 市長と市長臨時代理者が契約を結ぶ場合の根拠
- 4 市長への手紙の扱いについて
- 5 留置場にいる人へ手紙を出したいのですが、家族や友人
- 6 手紙を確実に届けるには?
- 7 住所が確実でない場合、手紙は・・・
- 8 パワハラ体質の会社を退職しました。その後に嫌がらせ等受けた場合に相談出
- 9 阿久根市の市長が専決処分した議会未承認の条例等一覧について
- 10 教えてください。 陳情書及び請願書の提出先は(市の場合)市長?市議会?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ケーキに異物混入で気持ちが悪...
-
5
悪質な飲食店の通報の仕方
-
6
ハトが死んでます
-
7
早朝の犬の泣き声で、睡眠不足...
-
8
雇上謝金って何?
-
9
コールドストーン 衛生上の問題...
-
10
保健所は二次医療圏?みたいな...
-
11
高校3年生です。 調理師免許の...
-
12
大阪府は、大阪市の財源に目を...
-
13
知り合いの店ですが居酒屋して...
-
14
病院を5人以上で内部告発
-
15
面貸しについて
-
16
市長への手紙
-
17
医療法人のエステ店経営
-
18
野良猫に餌付けする人々
-
19
使用済み注射針をマンションの...
-
20
診断書の開封
おすすめ情報