アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。「卒業した学校の校歌」のアレンジについてお尋ねたします。
   
これまでの校歌は、数十年前のピアノ伴奏の素朴な混声合唱曲です。アナログテレコで収録したものをCDに焼いて使っている状態で、因みに「総譜」も無さそうです。

私は以前から趣味として「コンピュータミュージック」で作曲活動もしてきました。学校も現代風にアレンジしたいようです。

今回ご質問したいのは、以下の行為は何に該当するかを知りたいのです。例えば「編曲」等に当てはまるのでしたら
 作詞:何野 太郎 .作曲:音痴 花子 .編曲:sophia-s
として、アレンジに関わったことを明記していただけるでしょうか。

・曲の旋律は基本的に変えませんが、前奏や間奏をつけます。
・テンポ、リズム、コードは変更します。

以上よろしくお願い申しあげます。

A 回答 (2件)

>アレンジに関わったことを明記していただけるでしょうか。


権利なので、明記してくれと要望すれば当然明記されます。

編曲作品も著作物(二次的著作物)なので、権利関係のこともあり、スコアには本来明記されるべきものです。
編曲した完全な譜面の場合の右上に、作曲者・作詞者・編曲者として併記されます。
また、CDにしたり、演奏したりする場合にも、作詞・作曲・編曲者の名前が紹介されるべきで、ライナーやプログラムに書かれたり、演奏曲目の紹介として司会者が読み上げたりします。
ただし、旋律を譜面化してコードネームをつけた程度のものには、編曲者の名前は書きません。
卒業式のプログラムの裏に校歌の歌詞が載っている場合は、「作詞者○○」と書かれ、メロディーの譜面が載っているのなら、「作曲者○○」ということで、そのようなスペースにフルスコアが載ることはないので、編曲者の名前までは載せませんが、校歌を歌うという場面で、あなたの編曲の譜面が使用されるのであれば、そのプログラムに編曲者の名前が出ていてもおかしくありません。生徒手帳などでは、歌詞だけが載っていても、それが歌われる場面を想定して、作詞者のみならず、作曲者・編曲者の名前が書かれている場合もあります。たいていはその学校の音楽の先生の名前の場合が多いです。

サラリーマンアレンジャーなら、個人の名前が出ない場合もあります。
会社として編曲を引き受け、代金を受け取る際に、「編曲の著作権は、依頼者に移譲します」という条件であれば、編曲者の名前が出ない場合もあります。
編曲は財産としての権利が及ぶものですから、明記を要求することはできますが、引き受けるときの話し合いでキチンと書面に残すほうがよいです。「譜面には常に編曲者名を明記することといたします」などと書いたものを取り交わすほうがよいです。十分な報酬があれば、標記などはどうでもよいという人もいれば、自分のワークとして、はっきり示したいという人もいますが、権利は自分にあるので、「こうしてほしい」ということは言えばよいと思います。校歌などは永く残るので、報酬は要らないが、名前だけはしっかりと刻んでほしいという考え方はよくわかります。後輩に対してもカッコいいですからね。そのような条件のものとでやらせてもらうとよいです。著作権法の27・28条あたりに編曲についての権利のことが書かれているので、先生に拒否されたりした場合は、「法的な権利なのでお願いします」と言えばよいと思います。
なお、原曲の著作者の許諾がないと編曲作業はできませんが、おそらく権利は事実上学校が持っていると思います。また歴史のある学校では、作曲者が亡くなって50年を経ている場合もあります。作曲者がはっきりしていて存命なら、出向いて編曲の許可をもらうのが筋といえば筋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

校歌の旋律の楽譜はありますが、総譜は残ってないようです。このため「総譜」の作成も行う予定です。
作詞者、作曲者とも故人となっています。

>報酬は要らないが、名前だけはしっかりと刻んでほしいという考え方はよくわかります。
まさにこの例に該当します。卒業した学校なので思い出深く、最初から無報酬で考えていました。

詳しいお答え大変参考となりました。

お礼日時:2012/11/10 20:11

打ち込みや吹奏楽で多くの学校の校歌をアレンジしてきました。



校歌の場合は原曲をつくった人がプロとは限らないので、見当違いなコードがついていたり、昔ながらの趣で今とはそぐわない和音が付けられたりということがあります。
また楽譜も満足に無かったり、あまりにひどかったりとそういうケースを見てきました。

テンポは大きくは変わることは想像できませんが、コードが変わる、前奏間奏がオリジナルでつこうが「編曲」になります。
ただ学校の財産として(または生徒手帳等に載るような楽譜に)編曲というポジションが得られるかはわかりません。
事情がわかりませんが学校側が新しい雰囲気にしたいという感じで今後それが当たり前になるようなら編曲と明記されるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

地元で屈指の有名校で、優秀な生徒が在籍して進学率も高く、近年は校舎も設備も整備され「近代的」となっているのですが、「校歌」は昔風のままで、テープ録音のためピアノ伴奏が震えている位です。
コードも変で、不自然な不協和音があったりします。
「近代的な名門校」の校歌として「あまりに古くさい」と言われてアレンジの意見が上がっている状況です。

大変参考となりました。

お礼日時:2012/11/10 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!