
昨日投稿した内容で指摘を受け書き直しました。
よろしければ、ほかの方も添削いただければありがたいです。
保健医療系の大学を受験予定の社会人です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
問題:高齢化社会に対する私の提案
解答
現在の日本の人口の20%が高齢者である。50年ほど前まではたった5%だった。そんな高齢社会である日本は、はたして高齢者にとって住みやすい国なのだろうか。
核家族が多い現在の日本では、三世帯での同居などは減っていて、2人もしくは1人での生活を送っている高齢者が多い。更に最近では、そんな高齢者を狙った詐欺などの犯罪が多くある。それらは高齢者の孤独や、注意力・思考力の低下に付け込んで行われている。このような状況を救うのは地域のコミュニティーではないだろうか。常に高齢者に気を配るというのではなく、あいさつなどの声かけでもかまわない。子供会などの交流の場に参加をお願いするのもいいだろう。少し前まではおじいちゃん、おばあちゃんが子供を見るのが当たり前であった。古きを知り、人生経験も豊富な高齢者との交流は子供たちの成長の力にもなりえると考える。そして、人と関わることで高齢者の思考力低下も防ぎ、それは、生きがいにも繋がり、コミュニティーが活発であれば孤独死なども防げるのではないだろうか。現在進んでいる、生活サービスの向上だけではなく、心の交流もふやしていくことで、本当の住みやすさに繋がるのだ。
よって私の提案は、地域コミュニティーの活発化である。高齢者にとって生きがいを見つけだし、安心して住める場所をつくることが、これからの高齢化社会にとって大切なことである。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えぇっと、まずは、小論文の入門教材は終えてあるのでしょうか?
闇雲に書き倒せばどうにかなるものではありません。
勿論、それでどうにかなるような才能のある人は居ますが。
入試によっては、そういう最低限の努力はしたのか、あるいはそれを超える能力があるのか、が見られるでしょう。
で、前振りがあって、その後、「このような状況を救うのは」からが提案ですよね。
私の提案はこうだ、とでも書く方が読み易いでしょう。
少なくとも、私なら改行しますし、「救うのは『、』」と書くでしょう。
「少し前までは」っていつのことなのか判りませんし、あたかも常識のように書かれていますが、本当なの?と思うのは私だけでしょうか。
「人と関わることで」は、誰が、が抜けているために読みにくいです。前段で、子供の事が書かれていますので。
「人と関わることで高齢者の思考力低下も防ぎ」ってのは、確かに一面でそうでしょう。
そういう一面の例示を並べるのであれば、きちんと次の、「生きがい」、「孤独死なども防げる」と並列関係にしましょう。
文の意味や意図は理解できますが「それは、」が余計な気がします。
「思考力低下も防ぎ」が、一面の事実ではなく、絶対的な万能薬であるのであれば、「それは、」と繋いで次の例示と親子関係を結ぶことができそうです。
しかし、そうではないものを、絶対的な万能薬かの如く書いてしまっているために、内容が軽薄に見えます。
パソコンに詳しい人がジャパネットの宣伝を聞くと、酷く軽薄に感じるように。(うわっ、オマケを除けば中身それだけ?って)
教材を参考に書いております。
長い文章でご指摘頂き、ありがとうございました。
ひとつひとつ参考にしながら、
また書いていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
そもそも問題がおかしい。
高齢化社会とは、老人人口割合が14%を超えるまでの社会をいう。日本は、高齢化社会は、とっくに通過し、現在は高齢社会である。こんな凡ミスに解答する気もおこらないが。まさか、とっくに終わった高齢化社会のこと?文章の基本は、起承転結。この文章では、・・・・
私なら、起承転結に鑑み、実状、原因、問題点、対策と、4段落で論述する。
1) 段落で、「何を言いたいのか。明確に区別する。
その時、段落の最初は、1文字下げる。
2) 2段落目は、実状、問題、対策が、ごちゃまぜで、分かりにくい。
3) 提案が、当たりまえ、かつ抽象的=具体性に欠ける。文科系は、こんな文章が好きで、聞いていてイライラする。
>心の交流もふやしていくこと
心の交流が強調されているが、どうすれば交流になるのか、具体性が無い。たとえば、幼稚園と老人会の交流の事例があるのに、こんな上っ面な提案は、政治家の演説だけにしてほしい。
ただ、文系の人は、こんな玉虫色の提案が大好きなので、このままでも良いかも。
課題文は「高齢化社会」でした。
過去問なのですが、一昨年の分でしたのでもうすでに高齢社会ですね。
理系の方なのでしょうか?
別の視点から意見を頂き、大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
小論文の練習で、「誰もが暮らしやすい社会をつくるには」という題を出され、私は誰もが暮らしやすい社会に
学校・仕事トーク
-
小論文の添削お願いします!
日本語
-
今までに、あなたが充実感を持ったことがらを一つ取り上げ、そこから得たことを今後にどう生かしていきたい
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
バスや電車の優先席で高齢者にとって住みよい社会にするためにどうすればいいか具体的な対策を教えてくださ
高齢者・シニア
-
5
誰かお願いいたします。 小論文書いて下さい。例は 暗記することについてあなたの意見を述べなさいです。
その他(教育・科学・学問)
-
6
皆さんが自分の人生に影響を受けた言葉は何ですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
7
小論文の添削をお願いします。
日本語
-
8
小論文の内容が薄いです。 高3です。11/17に公募制推薦があり、面接と小論文で決まります。あと10
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小論文 事前提出なのですがボー...
-
5
1000字程度という指定で920字は...
-
6
神奈川大学人間科学部の公募に...
-
7
小論文添削してくれる人がいま...
-
8
小論文で経済格差について述べ...
-
9
小論文のタイプ(大阪府公立文理...
-
10
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
11
推薦で釧路公立大学に入学した...
-
12
推薦におちました
-
13
小論文のアドバイスお願いしま...
-
14
A方式B方式の違いってなんです...
-
15
小論文って具体例で実名出して...
-
16
大学の公募推薦入試について質...
-
17
小論文で注意する点や書き方な...
-
18
小論文試験の要約問題で200字以...
-
19
人が生きるとはどういうことだ...
-
20
筆者が問題提起したいことは何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter