
初めて公表する文書の「版」数を明示する場合 ”初”版 以外にあり得ないと教わりました。
日本の版数表現に「一(1)版」は存在せず 「初版」 しかあり得ないと教わりました。
(刷り(スリ)は問題としていません)
同文書を改版した場合、版数が複数になるため「第」を付け ”第二版” とすると教わりました。
よって、 初版→第二版(または二版) と表記すると教わりました。
つまり、初めて作成した文書に「第1版」と表記する事は 日本では「あり得ない!」
↑ これって、日本人の常識ですか?
日本における文書の版数表記について、正しい知識を持っておられる方。
お教え下さいマセ! m(__)m
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
さらに追補
「日本人が版数を表記する場合、”初” と ”一” のどちらかを選択しなければならないなら、どちらが日本の文書として正しいか」
私見ですが
そのような頑固者のいる部局に提出するならそこのルールに従う。
特に取り決めがないなら 無意識には「初版」を使いますが、他の方が「第一版」を使っていても咎めはしない程度ですね。
「第1版」には少々違和感がありますが(私が以前、書籍流通業に関わっていた事情もあります)
「第1版」と表記する事は 日本では「あり得ない!」と言う意見の方がよっぽど違和感があります。
No.7
- 回答日時:
追補
『「**はありえない」という説を否定するには「××の存在をひとつでも示せば十分」』というのは日本語の実情にそぐいません。
元の質問文を見る限り 質問者が何かを教示してもらった場面での用例と思われますので その仮説は正しくないと思われます。
教示した者が「この文書には 『第一版』と書いてある。 そんなことはありえない。 非常識だ」と感嘆したのなら質問者はそれを「教わりました」とは表現しないでしょう。
かつ、質問者はその「教わったこと」に疑問を持っているようですので、これも教示した者が単に何かに驚いていたことを眺めていたのではないことを物語っています。
この回答への補足
RTO様。 その通りです。
とある官庁へ提出する設計書のお話し。
「初めて納品する文書の”版”表示は 必ず 初 と記す事。 一 などと書いたら日本語を知らない馬鹿者だと罵られる。」
と、教えられました。 です。
ちなみに・・・ この質問をgooにする前日、とある自治体の局長さんクラスの方に「こちらの文書作成要領に、版数表示の規定はありますか? 業者から最初に納品する文書に 1版 や 第一版 と表記しても問題ありませんか? 初版 でなければならないのでは?」 と、伺いました。
お応えは、「え・・? どっちでもいいじゃない。 う~ん・・・ でも気になるから調べとく。」 でした。
(まだ、その後のお返事をいただいておりません・・・ ^^; )
私の質問ですが、「初 でも 一 でも、どちらも通用する。 ことは承知の上でして。 日本人が版数を表記する場合、”初” と ”一” のどちらかを選択しなければならないなら、どちらが日本の文書として正しいかご存知の方がおられましたらお教え下さい。」 が真意です。
m(__)m
No.6
- 回答日時:
「○○などはあり得ない」という日本語は、「○○があるのは納得できない」という意味合いで使われることが多いです。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3% …
存在・発生することを断固として認めないさま。可能性が非常に低くて想定されていない状況。
実際に「○○がある」ことを知っていても、「○○などはあり得ない」と表現することがあります。「こんなことはあり得ない」=(こんなことを目前にしているのです)「そんなことはありえない」=(認めたくないとか、そういう事態が起きる可能性はとても低くて何かの誤解ではないかという気持ちの表現です)
『「**はありえない」という説を否定するには「××の存在をひとつでも示せば十分」』というのは日本語の実情にそぐいません。
『初めて公表する文書の「版」数を明示する場合』とは、辞書の類や教科書、手引き書、ガイドライン、マニュアルなどで起きます。通常は文芸作品や報告書などでは起きません。新聞などで一度に全部刷らないで、刷っている途中で内容を変更することを前提にした文書作成です。
そのような事例では、その慣例で、呼び方が変わるように思います。
字引類は、初版と称して、奥書にも使うことがあるようです。
(字引類でも、手引き書類でも、初版や第1版とも書かない場合も多いと思います)
http://adv.asahi.com/modules/long_seller/index.p …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%98%8E% …
http://ipsj-is.jp/isdic/backmatter/
手引き書類では、第一版と称することが多いようです。
新聞の全国紙では、朝刊12版、夕刊2版から始まるケースが多いようです。
http://www.koho21.co.jp/knowledge/knowledge01.html
http://www.atpress.ne.jp/pr_recommend/manual/glo …
No.4
- 回答日時:
「**はありえない」という仮説を否定するには 判例がひとつでもあればよい
「第1版」でネット検索すれば いきなり上位に 政府や地方自治体の文書が出るんですがね
一例
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/uploaded/ …
http://www.bousai.go.jp/MinkanToShijyou/guidelin …
No.3
- 回答日時:
デタラメな説明ですね。
お話しにもなりません。>版数が複数になるため「第」を付け
この「第」は英語の“1st”の“st”に相当する部分の表記であり、それがあるからといって第N版になる、などは取って付けた様な説明でしかありません。もしそれが事実ならば「第初版」ではおかしいから「第一版」と呼ぶとの説明であるならばまだ少しは説得力があります。
「初版」に対して、内容の改訂もなく本としての体裁にも変更がない場合を「再版」「重版」と呼び、内容に改訂がある場合を「初版」に対して「改訂版」もしくは「第二版」、以後の改訂を重ねる毎に「第N版」と呼びます。ですから初版は実質「第一版」とも呼ばれることになります。不自然ではありません。
会社の就業規則などは「第一版」「改訂二版」などと呼ぶケースも日常的に見られます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
自分の常識を世間の常識と思っている人は多いですね。
特に年配の方に多いです。困ったものですね。
第1版 普通にありますね。常識です。()
参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
初版のことを第一(1)版と普通に言いますよ。
第1版第1刷とか第1版第2刷とか書いてありますし。
どちらでもいいんだと思います。
オークションで高値をつけたいから「初版」とする、
付加価値のために「初版」とする。
くらいの理由ですかね。
私には、非常識に感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- その他(法律) 教育公務員は本を販売する目的で出版してはいけないのでしょうか? 1 2022/06/30 20:42
- 洋楽 ローリングストーンズ、ディスコグラフィー 2 2022/09/22 21:02
- 趣味・旅行 新書 1 2022/08/21 05:18
- オンラインゲーム レインボーシックスシージ、購入、課金。 1 2022/09/20 01:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
文書管理の改訂番号のつけ方
その他(ビジネス・キャリア)
-
初版と第一刷の違いを教えて下さい。
事典・辞書
-
書籍の出版(初版。改訂新版。改訂二版など)について詳しい方おねがいしま
その他(読書)
-
-
4
Ver. Vol. Rev. の使い分け
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
レポートの参考文献
高校
-
6
エクセルで文書の改訂記号を作成する方法
Excel(エクセル)
-
7
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
第一刷=初版?
事典・辞書
-
9
参考文献の際に記載する発行年について
大学・短大
-
10
自分と上司が捺印する場合、どちらの印が右?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
英語での記入の際のNoneとN/Aの違いは?
英語
-
12
議事録の中の会議の参加メンバーの敬称について
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献
-
小説の場合「第○刷」は何万部を...
-
第一刷=初版?
-
初版と第一刷の違いを教えて下...
-
キャンディ・キャンディの単行...
-
初版第14刷発行ってどいう意味...
-
古本の初版はなぜ高い?
-
青年コミックの単行本は何部発...
-
初版印刷、初版発行、「本書は...
-
シベリウスの エチュードOp.76...
-
広辞苑と大辞林はどちらの方が...
-
第1版なんてありえないですよ...
-
自著贈呈の際の署名の書き方
-
楽譜が出版されない有名アーテ...
-
なぜ本屋はデパートの最上階に...
-
成人向け古本の赤い線は何?
-
「FOM出版」←読み方教えてくだ...
-
図書カードで中古本を買えますか?
-
ドイツの本の版と刷
-
柳美里・石に泳ぐ魚。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報