
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>お姑さんに通夜に御霊前、
>葬儀に御仏前を持って来てねと言われました。
御霊前は、49日の法要が終わる前までです。
御仏前は、49日の法要が終わってから使います。
人が亡くなると、49日法要が終わるまでは「成仏してない御霊」の状態です。
49日を過ぎると(地獄で7回目の裁判を受けて、天国行きが決まると)、そこで初めて「成仏」して「御霊」から「御仏」に変わります。
因みに、地獄での裁判は、亡くなったあとの初七日で1回目、14日目で2回目、21日目で3回目、28日目で4回目と言う感じで7回目まで裁判が行われ、7回目(四十九日、しじゅうくにち)で天国行きが決まると、晴れて「成仏」と言う事になります。
なので、49日に「天国行きの沙汰が出ますように」と、法要を行うのです。
なお、8回目、9回目、10回目の裁判もあって、これは、現世での「再審」に相当します。
遺族がきちんと供養し、お墓にお供えをすると、地獄にお供え物が届いて、7回目の裁判で地獄行きになっても再審が行われて、8回目以降で天国行きになることもある、と言われています(「地獄の沙汰も金次第」と言う諺は、ここから来ています)
そういう訳で、旦那さんを通して、お姑さんに「御仏前は49日法要の後からだ。葬儀に御仏前って書いたの出したら恥をかくぞ」って教えてあげて下さい(貴方が直接言うと、色々と摩擦が起きるので、旦那さんに言ってもらいましょう)
あと、通夜と本葬でお香典を両方出す、片方だけで済ますのは、お住まいの地域の習慣があるので、それに合わせましょう。
「御仏前は49日法要や一周忌など亡くなった人が成仏したあと、御霊前は通夜や本葬など亡くなった人が成仏する前に使う」のだけ覚えておきましょう。
No.8
- 回答日時:
両方に出すのが質問主様の所の習慣ではないでしょうか。
通夜はどんなふうに行われますか?おまいりして、お斎について、返礼をいただいて帰りますか?
また、葬儀ではどうでしょう。葬儀の時、ご仏前を出せば、お茶、ハンカチなどの返礼がありますか?あるいは葬儀と共に三日参り、五七日取り越し法要などが行われる地域ですか?
組み合わせは色々あります。御霊前とご仏前を両方出すのはおかしな事ではありません。
わたしの所では、葬儀に出席するなら、通夜には手ぶらで出席します。
葬儀の時に御霊前、取り越し法要の時にご仏前です。葬儀だけの時は通夜に御霊前、葬儀にご仏前を持って行きます。
総額で同じなら返礼の多い方、お斎の有る方に多い金額の袋を出して、別の方に少なくします。
私の感覚は姑さんとほぼ同じです。
わたしらの所では袋の宛名書きはあまり気にしません。出す人の名前と、金額の方を気にします。
御解答ありがとうございましたm(_ _)m
通夜・葬儀は家族葬で20名くらい集まって
葬儀会場にて行われる感じで今日通夜でした。
通夜の様子は、
受付>待合室>挨拶(顔会わせ)>通夜(導師によるお経)>
待合室にてオードブルを参列者一同で夕食>線香>解散
といった流れでした。
明日葬儀です。多分同じような流れだと思います。
参考になりました。
No.7
- 回答日時:
御霊前:通夜、葬儀、告別式、初七日
御仏前:四十九日以降の法事
と覚えておけば一般的仏教では問題ありません。
他界日から数えて49日以前の法事であっても、四十九日のための(仏様への)香典ですから御仏前で問題ありません。
ただ地域によって四十九日まで御霊前というケースもあります。
なお、浄土真宗は最初から仏様ですから御仏前です。
お姑さんに、まず浄土真宗かどうかお確かめなさった方が宜しいでしょう。
御解答ありがとうございましたm(_ _)m
わかりやすい説明参考になります。
そうですね・・・宗派を聞いて見た方が良さそうですね。
No.6
- 回答日時:
追記。
浄土真宗の場合は、以下の点に注意。
浄土真宗は「往生即成仏」と言う考えで、亡くなると霊にはならずに、すぐに仏様になります。
なので、香典袋は「御仏前」しか使いません。
また「亡くなったらすぐに諸仏になる」と言う考えから「冥土」は存在しないので、お悔やみの言葉に「ご冥福をお祈りします」と言う言葉も使いません。
「冥土」を否定しているので「冥福(冥土での幸福)」も否定しているのです。
代わりに「謹んでお悔やみを申し上げます」などと言います。
追記ありがとうございましたm(_ _)m
今日通夜で私は受付係を致しました。
そこで参列して下さる方々から香典袋を預かりましたが、
皆様御霊前袋でした。で通夜も終わり解散する時
お姑さんが「明日はもぅ受付しなくて良いからね」と
言われました。そう言うコトは持って来なくて良いと
言うかことなのかよくわかりません;;
宗派によって違いますね。言葉の使い方まで
教えて下さって助かります!
No.4
- 回答日時:
ネットで調べたとおりで、49日を境にする。
49日目の法要が終わるまでは「御霊前」
49日法要後は「御仏前」
が一般的だと思います。
でもこれはその状況でも違うだろうし・・・
考えられるとすれば、
葬儀と初七日法要を一気にやってしまうことは
よくあることえすから、
もしかしたら、葬儀・初七日・四十九日法要・一周忌を
1日で終わらせる(兼ねる)のかもしれません。
喪主の考えもありますし、土地柄もあるでしょうから、
とにかく両方用意してね、
ということですから、そうするしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
七回忌を欠席する場合
-
5
葬儀の御見舞金・御霊前の違い
-
6
御霊前か御仏前か
-
7
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
8
四十九日のお香典の表書き
-
9
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
10
お通夜のときの香典
-
11
千円札?五千円札?
-
12
ご笑納?!
-
13
御香料、御香典、ご仏前、御霊...
-
14
御霊前。御仏前について
-
15
ご霊前? ご仏前?
-
16
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
17
線香をあげに行く時仏前にお金...
-
18
葬儀後49日前までの弔問ですが、
-
19
友人が亡くなりました 仏壇へ...
-
20
香典袋の種類について
おすすめ情報