
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>80℃で10分加熱や100℃で加熱など、様々な実験条件でおこなっているみたいですが
ということは加熱条件は明確に決まっていないのです。
指にニンヒドリン溶液がつくと36℃でも紫色になります。
ですから、フェーリング反応のように反応条件に加熱は必須のものでなく、
した方が明確に変色が見られるという程度のものでしょう。
ニンヒドリン反応はアミノ酸、タンパク質の両方の検出に使います。
ニンヒドリン反応はニンヒドリンがアミノ基と結合して呈色します。
ですから、タンパク質の場合はペプチド結合によってアミノ基が使われている
ために、加熱して結合をはずす必要があるのでしょう。
返信ありがとうございます。
反応条件に加熱は必須のものでなく、
した方が明確に変色が見られるという程度のものなんですね。
質問なのですが、
ある濃度のアミノ酸、例えばリシンをリン酸緩衝液に溶かし、濃度5mg/ml作ったとします。
この溶液を4mg/mlや2mg/mlと希釈します。
それぞれの溶液にニンヒドリンを加え、加熱しなくても紫色になるということでしょうか。
似た感じの実験をしたのですが、リシン濃度が低濃度では加熱しないと紫色にならず、高濃度だと加熱しなくても発色してしまいました。
なぜなのかわかりません。
何か意見があったら聞かせてください。
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ニンヒドリン反応について
化学
-
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応
化学
-
4
有効塩素量
化学
-
5
ニンヒドリン反応
化学
-
6
ニンヒドリン反応
化学
-
7
グリセリンの粘度
化学
-
8
ニンヒドリン反応について
化学
-
9
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
10
酸化還元滴定
化学
-
11
一次標準物質について
化学
-
12
シュウ酸と過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定
化学
-
13
過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定について
化学
-
14
高校化学について質問です!高度さらし粉と、さらし粉の化学反応式をそれぞれ教えて下さいっ!
化学
-
15
さらし粉
化学
-
16
ファクターの求め方
化学
-
17
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
18
教えてください。
化学
-
19
力価
化学
-
20
吸光度の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ABS樹脂を加熱すると出来る泡は...
-
5
デシケータで乾燥させる時は・・
-
6
軽油の水分を分離する方法
-
7
定番の問題について【中学理科...
-
8
減圧蒸留について・・。
-
9
塩化チオニルの減圧蒸留
-
10
実験器具の洗い方なんですけど...
-
11
エタノールと水の混合物の気液平衡
-
12
クロロホルムの蒸留について
-
13
ニンヒドリンの指紋検出(緊急)
-
14
水蒸気蒸留の実験について
-
15
ヘキサンがコンタミした重クロ...
-
16
オートクレーブで水を滅菌した...
-
17
沸騰石は何で出来ているのでし...
-
18
ニンヒドリン反応について
-
19
塩化カルシウム
-
20
含水率の計算方法を教えてくだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter