
中学1年の娘がいます。上に高校生が二人います。
幼稚園の頃から、周りの子と比べてかなり幼いこどもでした。
小学校に入ってからは、勉強面で遅れが気になるようになりました。
特に算数が苦手で、低学年の頃でもテストで50点以下。
他の科目がよくできて算数のみが特に悪いという訳ではなく、全体的にできない…といったかんじです。成績は3段階でオール2。算数は1がついたことがあります。
勉強が苦手なので、高校受験で苦労するだろうと思い、中学受験をし偏差値は40ちょいの私立中になんとか進学しました。点数はほんとにギリギリだったと思われます。
算数と国語で受験したのですが、とにかく算数ができない。
基本的な問題だけだったので、過去問から対策をし、個別塾に自習をしに毎日通いました。
本人も希望していた女子校だったので、その時は嫌がらずに行っていました。
塾に通ったのは一年、受験対策は半年です。
中学に入学してからも、1時間の通学も嫌がらず、お友達もそれなりに数人はいるようで、学校には楽しんで通っています。
先日、面談があり父親が行ってきました。
私は現在父親の介護のためかなり遠方の実家に帰っています。末期ガンで余命宣告されている状況(1~2ヶ月)なのでこのまま亡くなるまで実家にいることになります。ちなみに一人っ子のため私以外に介護できる人はいません。
その面談で、中1の現段階で、ほとんどの科目で平均点取れていない状況のままだと高校には上がれない…。授業中も集中力がない。
友達関係も自分で殻を作ってしまいシャットアウトしてしまっている、自分に自信を持てていない…と。
数学がとにかくできなくて、例えば5X+6=16 という問題だと 5X=16-6 まではできます。そのあとの5X=10 からが何度教えても X=10-5 としてしまいます。
教えてすぐはできるのですが、次の日には同じ間違いをします。
また、文章問題も問題の意図しているところを理解できていません。
頭が悪く覚えられないだけなのか、学習障害があるのか‥。
学習障害なら私達親の対処の仕方を変えないといけませんよね。
今は父親は特に頭ごなしに怒り、娘に対してものすごくバカにします。
担任は若い女の先生であまり頼れそうにありません。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
状況を丁寧に説明していただき恐縮です。「国語」の問題。これは取っ掛かりの糸口が「子ども達と遊ぶ」との中にありました。
恐らく、娘さんは「言葉を紡ぐ能力」を十分に秘めていると考えられます。けれどそれを「どの様な形で示せば良いのか」との方法を思いつかないだけではないでしょうか。
「子ども達と遊ぶことが好き」ならば、「読み聞かせ」をしてはどうでしょう。短い物語の情景や内容を「相手に具体的な形で想像させる」作業ですから、読み手には「物語の梗概や展開」をコンパクトにまとめる作業が求められます。そしてそこに書かれている「台詞」と「台詞を引き出す背景や切っ掛け」をどの様に異なる口調やテンポ・リズム・アクセントで表現するかによって、人物像や心情を作ることにもつながります。
この作業を文字に置き換えるのが作文です。テーマや課題に沿って、「なぜ~なのか」との問いを立て、それに対応する説明を試み、そして「~だから」と結ぶ。こうした作業を短いものから始め、徐々にその紙幅を増やしていく形です。
文章を書く時に留意する点は簡潔に書くことであり、それは主語と述語の関係を明確にする、そのために一つのセンテンスを短くする、形容詞や副詞の掛かりと受けの関係を明確にする、などのポイントもあります。
児童向けの作品や絵本は、最小限の言葉で最大限のイメージを掻き立てるにはもってこいのテクストともいえます。
そして最初から「読み聞かせ」をするには難しいかなとも感じられましたので、森繁久弥さんの最後の仕事となった『葉っぱのフレディ』の録音CDとオリジナルの本をプレゼントしてみて下さい。最初は本だけを読んでみる。次にCDを聴いてみる。そして「本」で印象に残った言葉と「CD」で印象に残った言葉を比較してみる。
すると「何のどこが違うのか」を自分で知る手掛かりとなります。そして「自分が読むとしたらどの様に読むか」をイメージして、「実際に」読んでみる。
CDは朗読も生業の一つとしていた職人の仕事ですから、読み方に工夫があるはずです。そしてその背景には「作品をどう読めば相手に印象的に伝えることができるか」との問題があり、それに対する答えが「工夫」として表現技法に活かされます。一ヶ所の突破口を見つけることができれば、そこから国語学習には様々な転用もできます。論旨展開や表記の言い換え、文脈の追い方やそのための論理構築と幅を広げていくことが可能です。
ただ一つだけ心してかからねばならないこととして「自分も子ども達と一緒になって遊ばない」との距離感を保つことが大切です。大学生がボランティアとして子供と接している時には常に「子供一人一人の状況」を観察して注意を払っている部分にありますから、そうした部分を学ばせることも大切ですね。
度々ありがとうございます。
読み聞かせですか。私もボランティアで数年やっていました。難しかったですね‥。
「葉っぱのフレディ」ですか。CDもあるんですね。さっそく取り寄せてみます。
もうすぐ冬休みなので、一緒に過ごせる予定です。
できるだけのことを私なりにがんばってみます。
No.13
- 回答日時:
お子さんが学習障害かもしれないとのこと・・・。
心配ですよね。
少しコメントさせていただきます。
「学習障害(特異的発達障害)」というのは、
ある一部の学習だけが飛び抜けて苦手な状態です。
他のことはできるけど、例えば・・・
・なぜか字が読めない
・なぜか計算が苦手
・なぜか漢字が理解できない
このような症状ですね。
それと、一般的な傾向として、授業中に集中できない
とか、ちょっとしたことでかんしゃくを起こしやすい
といったこともあるようです。
お子さんのケースでも、このような傾向に
近いような印象はありますか?
学習障害の子供は、いろんなことが「できない」わけですが、
本人は決して怠けているわけではありません。
自分でも、どうしてできないのか、自分はダメな人間なのか
と、思い悩んでいることが多いです。
あまり責めてしまうのは良くないと思います。
勉強でもスポーツでも、芸術の分野でも
何でもいいのですが、お子さんの得意分野って
何かないですか?
何か少しでも得意なことがあれば、
それをホメて、認めてあげることで
本人が自信を持てると思います。
そういう小さなことから始めてみることを
おすすめいたします。
なお、医療機関を利用されるのであれば、
小児科、精神科、児童精神科などで
対応してもらえると思います。
回答としては以上となります。
参考になればうれしいです。
参考URL:http://gakusyu.org/
ありがとうございます。
飛びぬけてできない…というより全体的にできない…ですね。
飛びぬけてできるものもありません。
集中力にはかけるのですが、かんしゃくをおこす、といったことはありません。
得意なこと…
それがなかなかなくて…。
小さいことでもいいんですよね。
身だしなみはいつもきちんとしているとか、イラストを描くのが上手とか。
もっとたくさん見つけられるように、娘ともっとよく向き合っていこうと思います。
No.12
- 回答日時:
>子供が好きなので保育士になりたい、
ちょっと待って下さい、これはとても危険な話です。自らの居場所を理解できないお子さんが子供の教育に携わることは不可能に近い。先ずは自身のキチンとした居場所を自らで探すだけの能力が必要でしょう。
>本を読むのは好きでも作文は苦手、これは国語力も足りない
問題の立て方にボタンの掛け違えがあります。作文を書けないことは、本を読んでいるとはいえないことになります。もし「本を読んでいる」ならば、論旨の進め方や筆写の目線の移動に気付いて、それに対する自らの意見を書くことができるはずです。それができていないから文章にできないのであって、国語力そのものに欠点があるから、算数や数学の計算題も文章題も意味を理解することができないとの問題に直面しているのではありませんか?。となれば恐らくは英語も絶望的な状態でしょう。
ご親族の介護の問題もさることながら、気に掛けているお子さんをなぜ介護の場に連れて行かないのでしょう。酷な言い方かもしれませんが、質問者様は自身の抱えている問題から逃げている様に感じられてなりません。介護のためにしばらくの間、家庭を留守にすることをお子さん方に話しましたか?。その時、気に掛けている娘さんが質問者様の言葉にどの様に反応したり表情を示したか憶えていらっしゃいますか?。ご親族の方にとって質問者様がかけがえのない存在であることと娘さんにとって質問者様がかけがえのない存在であることがイコールの関係であるとお考えになったことがありましたか?。
娘さんはあなた方ご両親に対し、「もう少しだけ私の方を向いて、お願いだから」との言葉にならない言葉、SOSを発している様な気がしてならないのです。
上の二つの言葉は、何れも観察者が物を観察している印象が強く感じられます。子供が好きだから、本を読むのが好きだから、これはお子さん自身から直接に聴いた言葉ですか?。そうでないのならば、質問者様は成績だけでお子さんを判断し、その他の部分には目を向けていない可能性もあります。娘さんのお姿は質問者様を鏡のように写している様に感じられて仕方がありません。
ありがとうございます。
確かに保育士というのはとても責任のある仕事だということは、私も理解しております。
娘は毎週日曜日には幼稚園児から小学生までが集まる集会に行って、小さい子どもたちのお世話をしています。
(これは自分から行きます)
もちろん、リーダーとなる大人や大学生高校生が主となっているので、中学生は本当に補佐的なことしかできてはいませんが。
数学だけの問題ではなく国語力に問題があるというのは、よくわかりました。
介護の現場に娘を連れてくる…確かにその方法もありかもしれませんが、娘自身が毎日学校に通いたいというので、今の状況になっています。
何週間も休ませるのはやはり現実的にはできません。
娘にはよく話して聞かせたつもりではいますが、突然の退院、そのまま自宅療養となったので、電話でしか話しができていません。
No.11
- 回答日時:
旦那さん~公務員や銀行員、堅い系ですかね?
…
エジソンやアインシュタイン~
最近スピルバーグ、トム・クルーズもLD障害告白しましたね?
むしろそういう子がなにかの可能性ありますよ!
長嶋一茂さん~自動車ごと息子を置き去り、
ジミー大西さんは2週間合宿免許で半年かかりました!
画家に転向して~りそな銀行のロゴデザイン依頼されました!
過保護は長男・長女で充分です!
うちの下は放任でしたが、看護や介護士やってます!
~スポーツでもアートでも得意なものを延ばしてあげましょう!
皆がペーパーを得意としてる訳ではありません!
適性を見極めてあげないと(^_^)v
ありがとうございます。
旦那は確かに堅い系です。
仕事仲間のお子さんには小学校受験をされるかたも多く、余計にどうしてうちの子は…と思ってしまうのかもしれません。
上の子どもと比べてずいぶんのんびりなもので…。
娘のいいところを見つけられるように、しっかりと向き合っていこうと思います。
No.10
- 回答日時:
医師ではないので詳しいことは言えませんが、多分ですが学習障害だと思います。
だけど心配しないで下さい。私の息子は学習障害をもっていますが、高校の1年生で公立高校に通っています。うちの場合は英語が全く理解できていませ
んでした。現在もそうですが!!
うちも何度も怒った経験がありますが、怒ったら逆に嫌気が出てきて全く親の言ううことを聞きませんでした。
のんびりやらせたらいいと思いますよ。うちの場合は兄が通う高校で一緒に野球がしたいという目標ができて、しんどいけど
自分で頑張るようになりました。親は心配で怒ったりするものですが、子供は子供なりに目標ができると頑張れるものですよ。
とにかく真面目にコツコツと地道にやらせることが効果大だと私は思います。勉強だけが人生だけではありません。人間として
素直に生きていくことが大切だと思います。良いところをどんどん伸ばしてあげて下さい。
ありがとうございます。
お子様、公立高校に進学されたのですね。
部活(演劇部)のセリフはちゃんと覚えたりしているので、うちも何か目標となるものがみつかると、また違ってくるかもしれません。
No.9
- 回答日時:
こんばんは、少しばかり気になりましたのでお邪魔させていただきます。
>文章問題も問題の意図しているところを理解できていない。
この問題と例示されている計算題は根源的な部分で共通点を持っています。それは「意味」を言葉や数式に表現するための筋立てです。
「5X+6=16」という数式はそれが「意味するもの」とそれを構築するための材料と筋立てが組み合わさった形です。具体的に示すならば
(1)Xという物が5個集まった状態
(2)そこにそこへ6個の物を加えた状態
(3)その合計が16であるとの状態、と説明することもできます。
子供は大人と異なり「抽象的な概念」を理解するには「具体的な事象」から出発する以外にはありません。大人ならば「5X」との表記を見たなら、それが「Xが5個集まった一つの集合体あるいは数値」として理解するのは容易いことですが、子供には「具体的なイメージ」と結び付かない限り、それが一つの論理として把握することが困難な場合も多々あります。
質問者様はこの数式の「解法」に関して、左辺と右辺の関係を等号で結ぶ操作の説明はしていますが、意味を教えているでしょうか。移項することの意味です。「5X」が「5倍のXの値」であることを理解していないのであれば、先ずはその説明が必要です。「5とXの関係」を理解できていないから、数値としての5を同じ様に移項してしまえばXの数値を示すことができると勘違いしてしまっています。それは同時に「数式=計算=答を出す」との定式化した認識をお子さんが持ってしまっている結果ともいえます。「移項の意味」を学校で或いはご家庭で説明しましたか?。
間違った答えを出したならば、その理由をお子さんに説明させることも大切です。なぜ間違ったのか、どこで間違ったのか、それは何に原因があったのかとの問題を一つ一つ自らで検証する勉強の仕方をアドバイスしたことがありますか?。
この点が他の回答者の仰る「国語力の問題」です。国語には「読む力」「書く力」「聴く力」「話す力」の4つの分野があって、これらに共通するのが「説明する力(論理構築能力)」です。
「5X+6=16」の問題でも、「なぜ移項して、5X=16-6の形にするのか」との問題に「~だから」との説明する文章が必要です。そうした手続きなしにいきなり数式の解き方を詰め込んでも理解することにはつながりません。
とかくテストの結果などの点数的な評価に目が向いて、良い点数を取るためにと目先の目標をクリアする勉強方法を模索しがちですが、それはあくまでも小手先のテクニックでしかありません。数式の解き方をパターン化して記憶しても少しひねった形の数式だったら手も足も出ないとのお粗末な話にしかなりません。
ですから、僕も「国語の勉強」をすることをお薦めします。冷静に出題文を読んで文意をとることを身に着ければ、数学も同じ方法で解くこともできます。
>学習障害もしくは発達障害の可能性
この問題に関しては、心配であるならば一度専門医の診察をお受けになることを勧めます。と同時に若い女性の先生でも児童心理や発達心理に心得のある方ならば、質問者様と共にお子さんのサポートをすることもできますので、先入観を持たないことも大切と存じます。
ありがとうございます。
確かに目先の定期テストで点数をとるということに必死になっていたと思います。
言葉で「~だから~になる」というように説明できるようになるまで理解出来ない状態のまま、こちらが先に先に進めていっていたと思います。
冬休みは一緒に過ごせそうなので、やり直します。
ひとつ質問させてください。
国語の勉強についてですが、国語は一番力をつけるのが難しいのでは…と思います。
小学校のとき通っていた塾ではとにかく音読です!と言われましたが、中学生で国語力をつけるためには、具体的にどのようなことをすれば効果的でしょうか。
No.7
- 回答日時:
うちにも私立中学に通う娘と、高校生の息子がいます。
娘の場合は小学校6年生の12月の模試でD判定(志望校変更を要するってやつです)でした。
合格できたのはやはりギリギリだったでしょう。
ただ入学後はそれなりになんとかなってます。
>今は父親は特に頭ごなしに怒り、娘に対してものすごくバカにします。
というのが最悪ですね。
教えてあげればいいじゃないですか。
教えることもせずに頭ごなしに叱っても、子供は勉強が嫌いになるだけです。
勉強の面白さがわかれば、たとえ成績が悪くたって子供は勝手に勉強しますよ。
教えると言っても丸暗記させるのではダメです。
ちゃんと理解できるまで、いろんな見方をして教えるんです。
たとえば等差数列の和の公式は、台形の面積の公式と同じだとか。
学校で勉強する内容なんて、数学のごく一部です。
面白い世界はもっと広がっているのですから、それを教えてあげてください。
このような本を参考にしてみてください。
子供だけに勉強させるのではなく、親も一緒に勉強することです。
私は息子の勉強を見るために、この間、数Iのチャート式参考書を終わらせたところです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E4%BB …
http://www.amazon.co.jp/%E8%AA%9E%E3%82%8A%E3%81 …
ありがとうございます。
ちょうど思春期というのもあり娘が父親を嫌がることがあり、難しいです。
私に対する態度と父親に対する態度があまりにも違いますから。
参考図書情報、ありがとうございます。
私も勉強しなくては‥ですね。
介護の傍ら、さっそくやってみます。
No.5
- 回答日時:
中学受験をしたのが間違ってます。
私立中学の入試問題ってたいてい独自ですよね。その対策をする時間を、基礎基本にあてればよかったのではないですか。また、低学年から成績が伸び悩んでいるのにどうしてもっと早く対策を考えてあげられなかったのですか。
今の娘さんは相当苦しいはずですよ。私立中だから、基準に達していない生徒は高校進学の際にふるいにかけられる。友達と同じように自分は進学できないかもしれない。先生はできない自分を期待してくれない。友達だって、本当に心を開けているレベルの存在は見つけられていないのかもしれません。学校に居場所がないのに、帰ってきたら今度は親に怒られる、ですか。
このまま健やかに育てば万々歳ですよ。しかし、学校にも自宅にも居場所がない子どもはどこに居場所を求めると思います?あなたの想像で間違いないですよ。
できないという劣等感はそれほど深刻です。そして仮に学習障害なら、親の工夫だけで克服できるレベルの問題ではありません。ちゃんとした医学的なサポートが必要です。
ですがその前に、まずあなたたち両親が娘さんを理解することには何も始まりません。娘さんはおそらく、小学校の内容も十分に理解できていません。それなのに中学の内容を詰め込んでも、娘さんが苦しむだけです。
また担任の先生を信頼していないようですが、あなたよりは娘さんをしっかり見ていると思いますよ。「授業中も集中力がない。友達関係も自分で殻を作ってしまいシャットアウトしてしまっている、自分に自信を持てていない」ちゃんと見ているからこそ言えることです。
まずは娘さんの現状をしっかり把握して、肯定してください。娘さんに困っていることを聞いてあげてください。
その結果によっては受診も必要になってきますし、場合によっては公立校への転校というのもあると思います。
今が正直軌道修正できるギリギリの時期だと思います。娘さんの能力に期待して「いつか、きっと追いついてくれるだろう」とただじっと見守っているだけというのは親として責任を放棄しているだけではありませんか。学習障害という理由が欲しいだけではありませんか。良くも悪くも子どもは育てたように育ちます。時間は待ってくれません。
ありがとうございます。
地元の公立中学は上の二人が卒業しましたが、マンモス校で文武両道がモットー、軍隊のように厳しいのです。
不登校の子もどのクラスにも数人いるという状況です。
今の少人数の私立中学のほうが娘にはいいのではないか‥と親なりに考えた結果の進学です。
育てたように育つ‥そうですね。
上の子の大学受験、親の介護、と私に余裕がなかったと反省しています。
もっと娘ときちんと向き合っていかなくてはいけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
数学が極端に苦手です。
数学
-
中学の数学が全くわからないorz
数学
-
中3 数学が苦手で泣きそうです
高校受験
-
4
勉強してもできない中1の息子です。
中学校
-
5
まったく勉強できない娘
高校受験
-
6
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
7
勉強しても出来ない子供について・・・
中学校
-
8
得意教科と苦手教科が激しすぎるってどう思いますか 数学が基本的に嫌いだし苦手でやりたくないし 国語
中学校
-
9
中1の息子のテストの成績が悪すぎです
中学校
-
10
勉強ができない病気??
中学校
-
11
中1数学で躓いた子への教え方のコツ
数学
-
12
数学が全く出来ない
大学・短大
-
13
ものすごく頭が悪いのか、学習障害なのか分かりません
その他(教育・科学・学問)
-
14
学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい
数学
-
15
中2娘、学年最下位でやる気スイッチがまだまだ出ません。公立高校を希望したいのですがこのままだと厳しい
高校受験
-
16
評定で5をとるためには、テスト何点?
中学校
-
17
入れる高校があるのでしょうか?
子育て
-
18
どうしたら成績が上がるのか
中学校
-
19
成績が悪すぎてどこの高校にも行けないということがあるのでしょうか?
中学校
-
20
中二の成績…
中学校
関連するQ&A
- 1 中学2年の学習障害児の学習指導(長文)
- 2 中学生です。進路のことで相談です。長文です。 私は今、中学生3年の受験生です。高校受験をします。
- 3 私は高校一年、中学三年の娘をもつ母親です。二人とも看護士にさせたいと思っています。娘達も嫌からず考え
- 4 私は最近高校生になったばかりの高校1年生です。 中学2年の時はほとんど学校に行かず1年分がすっぽり抜
- 5 1998年から2004年の間に、中学生もしくは高校生を送ってきた人に質問です。 まだその頃、学校の体
- 6 中学生高校生に薦められる本(国語・社会・数学・科学)を探しています
- 7 21歳 高校中退 中学数学教諭を目指したいです。 私は高校3年時に家庭の事情でどうしても働かなく
- 8 中学生の娘ですが数学が苦手で悩んでいます。
- 9 今年、高校3年男子です。真面目な質問です。 中学生の後半から将来の事を決めろと言われ、等々決まり
- 10 中学3年の娘 受験生なのに鬱病でしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ようたい」は様態?容態?容...
-
5
目が腫れました。これは何の病...
-
6
黄色い内出血
-
7
体をひねると胸の中で変な音が...
-
8
小麦粉生焼けでおなかこわしま...
-
9
病気の方にお守りは非常識ですか?
-
10
脇の下の痛みで夜も眠れず、更...
-
11
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
12
【貝】 - ホタテの“ウロ”は食べ...
-
13
手や指先にできた出来物について
-
14
電話で起きない彼氏を起こす方...
-
15
おしっこの味
-
16
白血病でしょうか?
-
17
キッチンハイターを飲んでしま...
-
18
乳首から角栓に似たものが出て...
-
19
ピアスを開けてから1ヶ月して...
-
20
足の親指の爪が黒くなってしま...
おすすめ情報