

以前にも、同じような質問がありました。
自分が、心の病でこだわりの部分があるのでそう思っているのかもしれません。
ということを前置きにして、質問します。
特に、性別でいうと男性です。男性では、おれ・わし・ぼく・自分・わたくし・わたしというような言い方があると思います。
女性では、それに対して、わたし・あたし・(自分の名前が由美)であれば、由美はね・・・。というような言い方があります。女性では、私用・公用の場合でもわたしと言えば良いことで、そのような人が多いと思います。
ですが、男性の場合、多くの社長さんや政治家がぼくという発言を公の場所(テレビ・公衆の面前)
で使用します。また、男性の場合、小学生ぐらいだとぼく、中・高校生以上だとおれ・自分などと使用すると思います。さすがに、私用で使う場合、年齢が高くなるとぼくでは、はずかしいからだと思います。
それで、また元の話題にもどります。公人の方(社長・政治家)は、公私混同でぼくと言う方が結構多くいらっしゃいます。せめて、わたくし・わたしと言っていただきたいと思います。
例をあげるとぼくという公人の方
石原元都知事・橋本未来の党副代表・小沢元民主党議員(現未来の党)・男性社長の方(ジャパネットたかたの高田社長)
わたくしという公人の方
田中元長野県知事、石破自民党幹事長、安倍自民党総裁など
あた、ぼくという方は、自分をへりくだって謙虚に言っている可能性もありですが、やはり、公の場では、大人の言い方をしていただきたいです。
ということで、みなさん、どう思われますでしょうか。回答をよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
あくまでわたし個人の意見ですが、ことばは、中身が必要だと思います、ぼくでもわたくしでも、その後話す中身しだいだと思います。
どこかの国の首相のように、流暢に話したり、官僚や秘書が書いた原稿を間違いもせずスラスラ読み上げる人より、ぼく、おれ、って使うひとの方がよほど信用できるときがあります。だますテクニックとして敬語や丁寧語を駆使する人たちが世の中にはとても多いです。ちなみにぼくを使うひとは、関東とくに東京・神奈川あたりで育った戦前生まれのひとに多いみたいに感じます。ある意味東京弁の一部かもしれません。話を変えますが、「えーっと」て、言うひと、多いです、親には、こどもみたいで、良くしかられましたが、学術学会の発表を聞いてるとほんと、りっぱな教授たちが、えーっと、えーっと、て何度も言ってます、医者の学会なんか、えーっと連発です、わたしは、えーっとって言うひとを信用できるなと経験から感じています。だから、ぼくってつい言ってしまってるときの方が本音が出てるかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
なるほどって感じで、文章を拝見しました。確かに、その後の内容や生まれや育ちですね。
ぼくって言っている方は、親近感が感じられますね。コメントも正直でもありますね。
かなり、問題に対してすっきりしてきました。
No.3
- 回答日時:
ポピュリズムが強く影響しているからだと考えられます
自民党の政治家は現在でも登院や公の場所に移動するときには
リムジンを使用する方々がおられますが
一方で民主党の政治家では小沢さんや鳩山さんに代表される様に
黒塗りのワゴン車を利用される傾向があります
又 誰が最初に言ったのかは知りませんが
自民党では「国民」
民主党では「国民の皆様方」
と言う言い方が定着した観があります
わたくしも30歳代から自分自身の事を呼称するときには
「わたし」「わたくし」
と言っていましたが 変な人と言う評価が一部にはありました
女性や若年層から 特にこの様な評価を頂いたものです
ポピュリズムが良いのか悪いのか
という議論よりも 誰が政治的に 又は誰が政策的に利用しだしたのかが問われる表現方法だと思います
ポピュリズムは国家を醜くするものですが 現在は正しくポピュリズムによって
国家という単位までもが醜悪になっておると言っても過言ではありません
ポピュリズムと男女共同参画社会基本法により現在は国家が生みの苦しみに喘いでいるのだと
言う考え方が支配的だと思いますが 如何でしょうか
<(_ _)>
回答ありがとうございます。
自分に近い意見の方がいらっしゃって安心しました。
自分を呼称するときに、わたくしとおっしゃっているということですが、素晴らしいと思います。
その方が大人らしいです。
No.1
- 回答日時:
言葉というのは生き物で時代と共に変化していきます。
「僕」もその一つです。ただ、今でも「公僕」いう使い方があるので「僕」という漢字が正しく使われてはいますが一般には違うニュアンスになってきてしまっています。昔の人は本来の意味を知っていて使っているのだと思います。http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%83%95
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
道徳教育の「全面主義・徳目主...
-
式典における来賓の紹介方法
-
宦官の性欲の発散
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
鈴木俊一財務大臣って、あまり...
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
◆キングダン「政策の窓」モデル...
-
大きな政府と小さな政府のメリ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「団体職員」ってどういう所で...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
青年会議所の実態
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
創価学会財務の金額について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報