プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本人ですが、欧米に住んでいた経験が長く、日本では、非常に「謙虚さ」が求められると感じ、なぜだろう??と考えることがよくあります。

色々と考える中で、要因の一つに、「日本語」には感情・感性に絡む表現が多く、感情的に中立的な表現が難しいからではないかと思っているのですが、如何でしょうか?

例えば、英語なら「Could you please bring that bag to me?(あそこの鞄を私に持ってきて貰えますか?)」という質問は、口語であっても、それほど複雑な言い方はありません。

でも、日本語なら、「あの鞄、持ってきて」「あの鞄、持って来て頂けませんか」「あの鞄を、持ってきて欲しいのだけど」「あの鞄持ってこいやぁ~」「あの鞄、持ってきてくれへん?」等など、方言まで入れてしまえば、意図は同じでも、表現の仕方は千差万別、です。更には、中国語のように四音もないので、アクセントのつけ方によって、更に無現の広がりがある気がします。

ここで、良くも悪くも、どれほど中立的な表現をしようとも、必然的に微妙なニュアンスが含まれてしまいます。「ちょっと上から」な表現から、「気遣いを常に感じさせる表現」、「上下をはっきりさせる表現」、等々、たった一つの会話で、英語では決して読み取れないような、人間関係や関係の機微を感じさせてしまうことになる気がします。逆にいえば、ちょっとした言い方の間違いで、相手を傷つけてしまったり、ということが起きやすい言語でもあると思います。

英語など文法が厳しい言語と比べ、自由度の高い日本語では、少ない会話からでも、より相手に(感情的・感性的な)情報が良くも悪くも伝わってしまう以上、うまく日本関係を維持する為に、情報処理や頭の良さ以前に、相手の気を悪くさせないような表現上の配慮や、発言の声色などに気を使うこと、何より「謙虚」な態度、姿勢を通じて「性格の良さ」が第一に求められているような気がします。

それほど、日本語は難しい言語という気がするのです(ただ意味を伝えるだけでなく、使いこなす上で)。

勿論、内面性は世界中共通して大切なことは間違いないのですが、欧米と比べると、そういった、「態度」「姿勢」「謙虚さ」などがより厳しく評価される気がします。例えば、今回ノーベル賞を取った山中教授も、非常に謙虚で有名ですが、海外では結構自信満々(かつ勿論実力あり)な受賞者も沢山いたような気がします。

もし言語学や比較文化論or社会論にお詳しい方がいらっしゃいましたら、「謙虚さ」が求められる遠因の一つに、「日本語」という言語に求めることができるか堂か、教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (1件)

因果関係が逆。



始めに言葉ありきはキリスト教。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。因果関係が逆だという貴方のご意見は理解できたのですが、それを裏付ける根拠が全く提示されておらず、納得するところまで到達できませんでした。あと、言語が思考を支配する、という側面もあるので、本当に逆なのか、疑問が噴出してしまい、より訳が分からなくなりました。

お礼日時:2012/12/16 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!