アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。4歳の息子と4ヶ月になる娘のことについて、相談をさせてください。

上の息子は小さい頃からベッタリで、手がかかる(と言ってしまうとかわいそうなのですが)子でした。甘えん坊でワガママで泣き虫・・・、気持ちは優しいのですが。

娘が産まれる前後は本当に神経質になってしまって、泣くわわめくわ暴れるわで、手がつけられないくらいでした。私の実母が一ヶ月くらい滞在してくれたのですが、その間、実母も疲れきってしまうくらいに、息子の状態はひどかったです。

それでも、母がいてくれた間は、娘を母に任せて息子の世話をしてあげることができたので、一ヶ月もすると落ち着いてくれました。しかし、ここ最近(一ヶ月くらい)になって、夏からの我慢やストレスが爆発したのか、何をするにもグズグズ…、言うことも聞かず、自分でできていたことも一切せず、娘の世話をすると癇癪を起こすようになりました。

産む前に、「上の子優先で」とよく耳にしていましたので、できる限り上の子優先でやってきたつもりです。娘はおとなしくよく寝てくれますし、一人遊びも上手なので、本当に助かっているのですが、息子がいるときは完全に放置です。

おむつとおっぱいの時も、息子がゴネることが多く、それを振りきって世話をするとまた癇癪…。

一番大変なのは寝かしつけで、息子を相手にしていると娘が泣きじゃくり、その泣き声で息子が「眠れない!!」と癇癪を起こし、じゃあ娘を先に寝かしつけよう、とするとそれも嫌だと息子がヒステリックに泣き始めます。

その泣き声に驚いて、娘がさらに泣き、最後は泣き声合戦のように、お互いにヒステリックに叫ぶような感じです。

ようやく娘が寝てくれても、息子がいつまでも起きていて騒いでいるので(静かにしろといっても言うことを聞きゃあしません…)、結局娘が起きてしまい、これが主人が帰ってくる真夜中まで続くのです。

息子をいくら優先的にかまっても、底なしで求められるので本当につらいです。
今は息子がいると、トイレにもいけない、ご飯も作れないくらいにベッタリです。
こちらも底なしでかまってあげれば良いのですが、仕事もあるし家のこともあるしで、正直、息子が必要としているだけの愛情は与えられていないと思います。

上のお子さんを上手に満たしてあげられているお母さんはすごいと思います。
何か工夫していることがあったり、参考になる経験談があれば教えて下さい。
最近は仕事+下の子の世話+上の子のヒステリーにやられて疲れもピークに達し、私もイライラとして、小さなことでキレてしまいます。

なだめても優しくしてもいうことを聞いてくれないので最後には大声を出して驚かせて黙らせてる感じです。自分のダメさ加減にため息が…。

A 回答 (8件)

うちは2歳差で、同じく兄妹です。


3歳以上離れているきょうだいのほうが、上が下と遊んでくれたりするし、
トイレトレが終わってるから楽そうだな~とは思いましたが、
代わりに赤ちゃん返りとか嫉妬とかが2歳差よりきついだろうなと想像していました。
まさにその通りなのかな~とこのご質問で感じます(^^;
結局どの年齢差でも、それぞれに苦労があり、楽しみがありますよね。
私は希望しての2歳差だったので、大変でも別に辛いとは思いません。

上の子を満たしてあげるには、自分がお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだ!と思わせることも
1つの方法だと思います。
そろそろ、ママに甘えるだけでなく、何かしてママに誉めてもらうことで
気持ちを満たしていってもいい年齢だと思います。
私は下の子妊娠中に、ぬいぐるみなどを使って、
息子にねかしつけごっこなどやらせてました。
タオルをあげるといそいそとお布団代わりにし、
子守唄を歌って胸をトントンしてあげ(バンバンしてましたが・爆笑)
「ねたよ!」と嬉しそうでした。
生まれた後はさすがにそこまではやりませんでしたが、
授乳中動けない時に物を取ってくれたり、
寝ている赤ちゃんを見て満面の笑みを浮かべてみていたり…
お兄ちゃんらしくしてくれた時はものすごく誉めました。
我慢させる時に「お兄ちゃんなんだから」は絶対禁句だと思ってますが、
誉めるときに「さすがお兄ちゃん!」と言うのは、私は良いと思っています。

お仕事をされているとのことですが、現在もう復帰されているのですか?
やはり仕事の間は親と触れ合えないので、
残りの時間べったりになるのはある程度仕方ないとは思います。
うちの息子は5歳ですが、ベタベタではないですが3歳の娘よりも甘えん坊ですよ(笑)
男の子の方がお母さんっ子ですよね。
赤ちゃん返りが落ち着かないうちに、
ママが仕事と家事と育児両立状態になってしまったので、
なかなか息子さんも落ち着かないのだろうなと思います。
ゆっくりとでいいので、息子さんに「兄」の自覚を育ませてあげれるといいですね。
園児さんなら、下のクラスの子を見ているので、意外と早いと思いますが…
息子は娘が生まれてから、自分もまだ2歳児クラスのくせに、
下のクラスの子のお世話のお手伝いをしていたそうです。
どう考えても邪魔していたとしか思えませんが(笑)、
でも最初はくだらないことでも、実際役に立たないことでも、
ちょっとしたことを手伝わせて誉める…ということで気持ちを満たしてあげ、
僕はお兄ちゃんなんだ!と自覚させると、少しずつ落ち着いてくるのでは…と予想します。

うちは寝かしつけは、どちらも睡眠のサイクルがとても良く、楽にやってました(^^;
それでも息子が我慢してくれ、娘が眠るまでお布団の中で待っていて、
娘を下ろすと「ねた?」と聞いてきて、
「待っててくれてありがとうね」とお布団に入ると、それはそれは嬉しそうでした。
(今は布団イン→即爆睡、です…笑)
こんな状態だったので、寝かしつけに関しては具体案がなく、申し訳ないです(^^;
それ以外だと、どの状況でも、もう自分あかん…と思ったら、
とりあえず子どもをギュッとするのは効くと思います。
どうしても怒って泣いておさまらない時でも、子どもも何となく落ち着くようです。

その子の個性によって全然違うので、効く方法もまた異なるでしょうが…
何か1つでも参考になることがあれば幸いです。
私も共働きで二児の育児なので、大変さはよく分かります(^^;
適度に体を休めつつ、もうひとふん張り頑張って下さいね(^-^)
これがまたケンカするような年齢になると、再度気が狂いそうな状態になります(笑)
うちはキッチンに5分と立てません……
お互い頑張りましょう(笑)
長文失礼しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
アドバイス、目を通していたのですが、精神的に疲れ果てていたということもあり、なかなか返信する気力がわかず、皆さんに優しく丁寧に言葉をかけていただいていたにもかかわらず、後回しにしてしまいました。

ごめんなさい。

でも、力を与えてもらえました。皆さんの励まし、ご助言を参考にしながら、子どもたちと毎日根気よく向き合うよう努力しています。

経過報告の形となりますが、最近、息子も少しずつ落ち着いて来ました。ヤキモチ、甘えは相変わらずですが、激しさはなくなってきましたし、何より「妹」の存在をようやく受け入れることができてきたようです。

昨晩は、妹の様子を見ながらケラケラと笑い、「どうして妹ちゃんはそんなに面白いのー!」といって寄り添っていました。
寝かしつけはまだまだ時間がかかりますが、隣同士に眠り、下の子が夜泣きで目を覚ますと、寝ぼけ半分で上の子が手を握ってあげたり・・・

かなりの大進歩です。

皆さんのご助言のお陰です。

同じ文面でのお礼で、本当に申し訳ないのですが、皆様ひとりひとりに大きな感謝を込めて。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 01:53

我が子の1年前を読んでいる様です。

今、息子が5歳、娘が1歳です。娘の産まれる時期が4月だったし私にトラブルが出た事も有って楽しみにしていた幼稚園の入園を1年伸ばしたり産後に私が再入院や手術やらで家を開けたので出産にまで立会い妹を喜んでいた息子は豹変しました…正しく、質問者様と全く同じでトイレもろくに行けず食事も取れずでした。泣いては怒り怒られて泣くの悪循環にとにかく辛く疲れました。一言で言えば"必ず落ち着きます"。後少しですよ。終わりの無い様に感じますが、我が儘を言いながらも子供の中では心がきちんと成長しています。私がした事は、娘が寝ている時に息子を抱いて「見て、ネンネしてるよ!かわいいねぇ~〇クンの妹はかわいいねぇ」と一緒に寝顔を見たり「〇クンもこんな小さかったよ、大きくなったねぇ」など息子自身が産まれた時どれだけ大変で愛しかったか、周りに愛されているか、時間が有る時は話して聞かせてみました。どんなにヒステリーを起こしてても「今のママは〇ちゃんのオッパイの時間!」「今のママはお洗濯の時間!」などと行動の理由を言い切り、無視する時も有りましたが…始めは興味ない風でしたが次第に娘の動きを見て「〇クンもした??」と聞いてきたり「〇ちゃんがアクビしたよ!」など興味を持つ様になり、気付けば妹ベッタリで妹を誉められると鼻を高くする兄に育っています。今は突然の環境変化に葛藤し頑張ってるんでしょうね。たまに「ちょっとギュ~させて~!」とこちらから言ってギュ~してみて「元気出た!」って息子が元気の元だと言ってみたりしています。後少しですョ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
アドバイス、目を通していたのですが、精神的に疲れ果てていたということもあり、なかなか返信する気力がわかず、皆さんに優しく丁寧に言葉をかけていただいていたにもかかわらず、後回しにしてしまいました。

ごめんなさい。

でも、力を与えてもらえました。皆さんの励まし、ご助言を参考にしながら、子どもたちと毎日根気よく向き合うよう努力しています。

経過報告の形となりますが、最近、息子も少しずつ落ち着いて来ました。ヤキモチ、甘えは相変わらずですが、激しさはなくなってきましたし、何より「妹」の存在をようやく受け入れることができてきたようです。

昨晩は、妹の様子を見ながらケラケラと笑い、「どうして妹ちゃんはそんなに面白いのー!」といって寄り添っていました。
寝かしつけはまだまだ時間がかかりますが、隣同士に眠り、下の子が夜泣きで目を覚ますと、寝ぼけ半分で上の子が手を握ってあげたり・・・

かなりの大進歩です。

皆さんのご助言のお陰です。

同じ文面でのお礼で、本当に申し訳ないのですが、皆様ひとりひとりに大きな感謝を込めて。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 01:53

赤ちゃん返りもあるでしょうが、自覚されてるように単なるわがまま・我慢できない幼さもあると思いますね。


いくら上の子を優先的に構ってあげなさいといっても、王様状態にしてわがままを何でも聞いてあげる、
それは違うんじゃないかなと思います。
おっぱいやおむつのお世話をする時には、赤ちゃんが必要なことだからね、あなたもご飯を食べたい時に我慢しなさい、
おしっこもしたいのに我慢しなさいって言われたら嫌でしょう?って諭してもいいと思うし、
寝かしつけで癇癪を起こすんなら、赤ちゃんの泣き声で眠れないって癇癪起こすんなら赤ちゃんを先に寝かせないとダメだよ、
我慢しなさい。ってそれくらい4歳の子なら言ったら理解しますよ。

あなたたち夫婦が、ちゃんとここは甘えさせてあげる、ここは新しい家族が増えたんだから我慢するべきところと
ちゃんと線引きして上のお子さんを躾けなければいけないと思います。
「底なしで構ってあげられればいいのですが」と言ってますけど、いくら時間があったとしても
今のままの考えじゃ、いつまでたっても楽にはなりませんよ。
むしろわがままが当たり前、下の子はモノ心つく年になっても自分が放置されてるって思って、
兄弟間ではっきり差別感が出てくるでしょうね。

仕事はしないとダメなの?
はっきり言って上のお子さんがそういう状態で、下の子がいてあなたに仕事までできるキャパはないと思いますよ。
上のお子さんをしっかり躾けることと、仕事とどっちが大切なの?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

厳しくも温かい御助言ありがとうございます。

>>仕事はしないとダメなの?
はっきり言って上のお子さんがそういう状態で、下の子がいてあなたに仕事までできるキャパはないと思いますよ。
上のお子さんをしっかり躾けることと、仕事とどっちが大切なの?

実際のところ、仕事をしないと子ども二人を育てるほどの金銭的余裕がないので、この2つは比べられるとすごくキツいです。
働かずに(仕事はもちろん好きですよ)、子どもに向き合っていられるならそれが一番理想的だと思います。もっと子どもとの時間を作りたいとも思っていますが、実際にそれをやってしまうと家族全員路頭に迷うのが現実で。

どちらが大切か、というのは比べられないですよね…
だって、子どもを育てるためのお金を稼ぐために仕事をしているのですから・・・。

いずれにせよ、私の力不足、人間的未熟さがそのまま育児の現状につながっているのだなあと、実感させられました。
子どもを持つ前に、自分の未熟さを客観的に理解することができていたなら良かったのですが、今から猛ダッシュでそれを改めていくしかないですね。

厳しいご指摘で背筋を正すことが出来ました。
ありがとうございます!感謝します。

お礼日時:2012/12/21 14:53

妊娠中の約10ヶ月はなんだったんでしょうか?



うちでは、2歳違いの長男に、
妊娠した時(当時まだ1歳半前)から、
お兄ちゃんになること。
弟か妹ができること。
家族の中で子どものリーダーになること。
お兄ちゃんの責任
妹や弟の面倒を見ること。

この期間にたくさん話をして、伝えました。

2歳前長男は、弟の誕生を心待にして、
誕生以来、ずっと可愛がってきています。
24歳の社会人になった今でも変わりません。
赤ちゃん帰りなんて皆無です。

やんちゃな弟のせいで、兄として多くの責任も被ってきました。
社会人になって、その経験のありがたさ、貴重さが身に染みているようです。

下のこが生まれたら、優先的にかまうのは、
当然下の子です。
だって、上の子は、生まれたときに両親の愛情を独り占めしてたでしょ?
第二子以降は、その特権はないのですよ。
その代わり、兄や姉からの愛情を注いでもらえるのです。

家庭は小さな組織です。
組織のリーダーは誰なのか?
兄弟姉妹は、組織のなかでどんな役割を占めるのか?
すべては子どもや家族の成長のために必要なことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
仕事が突然忙しくなり、なかなかPCに繋げられずにいました。
丁寧な御回答有り難うございます。

産まれるまでの10ヶ月。
私も息子も、産まれてくる下の子の話、たくさんしました。
息子は戸惑いながらも、赤ちゃんいつ産まれてくるかな、なんて喜んだり、楽しみにしたりもしてくれていました。

その10ヶ月、何も大切なことを何も話さず、ましてや心の準備をさせなかったわけでもありません。
それは、みなさん同じなのではないでしょうか・・・。
上の子に寂しい思いをさせたくない。だから「お兄ちゃんになること」については、私も主人もしっかりと、息子に話してきたつもりです。

もちろん、ご回答者様ほど上手にはできていなかったかもしれませんが…。

出産してすぐは、息子も喜んでくれて、お世話もしてくれていました。相談文にも書きましたが、爆発し始めたのはここ一ヶ月くらいのことなのです。
そして、この一ヶ月、特に下の子にベッタリだったわけでもありません。

「赤ちゃんは自分一人では何も出来ないから、ママやパパ、お兄ちゃんが、色々お手伝いしてあげなくてはならないんだよ。息子も、そうやって周りに色々お手伝いしてもらいながら、大きくなって、今一人でなんでも出来るようになったんだからね」

と言い含めて誘導してきました。とくに、おむつとおっぱいのときだけは、赤ちゃんが最優先だからね、と話してきました。

それはわかっているけど嫌なものは嫌、といった状態です。


>>下のこが生まれたら、優先的にかまうのは、
>>当然下の子です。
>>だって、上の子は、生まれたときに両親の愛情を独り占めしてたでしょ?
>>第二子以降は、その特権はないのですよ。
>>その代わり、兄や姉からの愛情を注いでもらえるのです。


今は、下の子が生まれたら上の子優先、と周りから言われてきたし、保育園でも産院でもそのように指導されてきましたので、とても新鮮な言葉でした。ありがとうございます。

保育園でも、担任の先生に、「まずは下のお子さんよりも息子くんを最優先にしてくださいね。心のケアを!」と面談のときに言われました。

「ケアが必要なほど、普段、不安定ですか?」

と尋ねましたら、「そうではなく落ち着いていますが、でもそういう心がけで」と言われ、そんなものなのか、でもたくさんのお子さんを見てきた先生が言うのだし、そうなのかも、といった具合で、参考にしながら極端にならないように、上の子の思いを優先させてきた感じです。


>>家庭は小さな組織です。
>>組織のリーダーは誰なのか?
>>兄弟姉妹は、組織のなかでどんな役割を占めるのか?
>>すべては子どもや家族の成長のために必要なことです

このことが頭から抜け落ちていた気がします。
「家族それぞれの役割」として、その視点で誘導すること、大切ですね。自分の視点、息子の視点ばかりで考えていた気がします。どのような役割を持って家庭で生活をしていくか。それを軸にして考えると、しつけや子どもとの向き合い方に、一貫性が生まれますものね。

悩みの渦中にあって、うまく整理整頓できていなかったこと、それから、気づけなかったこと、その輪郭が見えてきた気がします。

ありがとうございました。

それにしても、ご長男さん、とてもお利口さんだったんですね。ご回答者様の母力?がどれだけ素晴らしいかが伺えます。

お礼日時:2012/12/21 08:29

毎日おつかれさまです。

痛いほど大変なのが伝わってきます。

あのね、しっかり聞いてね。子どもが小さいウチは一人の子を一人で育てるだけでも大変なの。
それをアナタは、朝から晩まで大人一人で二人を同時に育児しているの。とても大変なことよ。
でもそれをアナタはやってるの。

子どもたちがね、毎日ごはんを食べて・毎日お風呂に入って・毎日スヤスヤ寝てる。これが出来ているだけで、充分頑張っている証拠なのよ。

それからね、男の子っていうのは(多かれ少なかれ)一生マザコンなの。ママの愛を一生、求めているの。
今はまだ4歳。ママ・・ママ・・っていう、まだまだピーク期なのよ。

ましてや今はベビーが生まれて、赤ちゃん返り。
そして、急に言われても、『おにいちゃん』になれるわけじゃない。まだまだ「誰かのため」の行動なんて取れないわよ。まだまだ「自分が・自分が」なんだから。

つまり、息子さんも、赤ちゃんも、まだまだママの「全面協力」が必用で、「待ったなし」の状況なの。
だから、今みたいな「てんてこ舞い」が起こるの。無理もない状況、ということ。

だったら、どうすればいいのか。

・・物理的に手を借りるのがお勧め。一番は夫さんに手助けを求める。育児休暇を取ってもらう。もっと先を考えても、本当は家族で協力するのがベスト。だけどどうしても無理ならば、赤ちゃんを日中数時間だけでも託児室に預けて息子さんとの2人きりの時間を作る。あるいは、息子さんを日中よそへ預ける(遊びに行かせて発散させる)。あるいは、昼間の大人の人数を増やす(祖父母・あるいはベビーシッター・ホームヘルパーなど)。市町村のファミリーサポート、あるいは生協などでも協力システムがありますから、あなたがつぶれる前に動くことを強くおすすめします。でもね、まずは絶対に、父親(夫)に、現状を理解してもらいなさい。協力する・しないは次の問題。まずは「今、こういう状況」を知ってもらうのよ。お金がかかるとか、そういうことを心配している状況じゃないですよ。大変なのは一時的です。春になれば4歳の子は就園するのでは?赤ちゃんも12ヵ月を過ぎると育児も落ち着くのでは?ほんの数か月です。でもこの数か月が壮絶だと思います。近かったら手伝いに行ってあげるのにな。頑張ってね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいご助言、本当に有難うございます!!

息子はすでに保育園に通っています。ですので、日中は開放されるのですが、すでに仕事に復帰しておりまして、さらには締め切りに追われる激務なので、息子が保育園に行った8時から18時まで仕事をし、合間に家事、息子を迎えに行って帰ってきてご飯を食べさせ、風呂に入れ寝かしつけし、そのとき一緒に小一時間睡眠を取り、23時以降に帰ってくる旦那にご飯を食べてもらい、それから夜中の3時か4時まで仕事をしている、といった状態です。

今は、親子の時間が少ないから不安定なのかな? と考えて、6時に終える仕事を4時に終わらせています。当然終わらないので、徹夜で仕事、といった感じです。

もともとは旦那に土日に息子と娘をみていてもらい、その間に仕事を終わらせるというつもりだったのですが、なにせ息子がベッタリで仕事にならないので、土日、ゆっくり休むかわりに平日が忙しくなるという状況・・・。

確かに疲れもピークに達しているので、いつ倒れるか、といった心配も頭の中に常にあるような具合です。


物理的に手を借りる。
息子が神経質なので、あまり慣れていない第三者が入ると、かえって混乱してしまうのですよね…。そこがうちは一番の問題点というか、弱い部分かもしれません。

見知った祖父母が手伝いにきても、ピリピリしてしまって過敏になり、夜中に顔や頭をかきむしってしまいます。ストレスで・・・。別に、厳しいおじいちゃんおばあちゃんでもないし、楽しそうにしているのですが、「いつもと違う」のがダメなようで、朝に血だらけになっていることも…。

仕事がもう少しどうにかなれば落ち着くのかな、と思うのですが、生活をまわしていくためにも切り離せませんし、いろいろと罪悪感でいっぱいです。

でも、回答者様のアドバイスにじーんと心が温かくなりました。ダメな母親ではありますが、もう少し「自分は頑張ってる」と自分を慰めつつ(笑)、なんとかうまくやっていきたいと思います。

本当にありがとうございます。
何度も読んで励みにします!

お礼日時:2012/12/21 08:41

保育士をしています。



 質問の内容からすると相当大変な状況のようですね。
下の子が生まれて上の子が不安定になるのは言ってみれば当然のことで、あとはそれがどの程度出るかということかなと思います。質問者様のおうちではかなり激しく出てしまっているようですね。
 息子さんにとっては今まで自分に対して100%の愛情を感じていたのが半分かそれ以下になってしまうという危機感(もしかしたら、妹さんに100%奪われてしまうかも・・・)という不安がいっぱいあるのだと思います。

 現状として妹さんは愛すべき存在というよりは自分から大切なものを奪ってしまう敵のような感じなのだと思います。

 正直お母さんは一人で、物理的にどうにもならない部分もありますので、現状を受け入れながら、本人に納得してもらうしかないのですが、そこまでが大変だと思います。

 年齢的にも一番苦しいのかな、と思うのですが、赤ちゃんが生まれたからといって愛情が少なくなったわけではないということを伝えてあげたり、赤ちゃんを一緒に可愛いと思えるようになるといいななんて思います。「今のままのお兄ちゃんも大好きだし、赤ちゃんのことを可愛がってくれるお兄ちゃんだったらもっと嬉しいよ」みたいな感じでしょうか?

 あとは、可能であれば「お兄ちゃんの日」みたいのがあるといい場合もあります。下の子を旦那様やお母さんみ見てもらって一日又は半日くらい上の子と二人きりの時間を作ってあげるとか、「今度の休みの日にママと二人でお出かけしようね」などと伝えておくと、そこを目指してがんばれたりするようです。

 最後に仕事のなかで見ていると上の子が5歳くらいになると落ち着くようなケースが多いような気がします。この状態が永遠に続くことはないと思いますので、周りの方にも助けてもらいながら少しでも負担が軽くできれば・・・と思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
現役の保育士さんのお話、とても参考になりましたし、励みになりました。

>>現状として妹さんは愛すべき存在というよりは自分から大切なものを奪ってしまう敵のような感じなのだと思います。

そうですね、今の状況だと、見ていてそんなふうに受け止めているように思えます。
自分の幼い頃は、4歳下の弟がかわいくて仕方がなくて、産まれてくるのも本当に楽しみだったくらいです。
もちろん、上になった途端にいろいろと理不尽な扱いもされ(笑)、イライラとしたこともありましたが、基本的にそれは親に対しての感情であって、弟はかわいがっていました。

どうしても自分との比較になってしまうので、自分が抱かなかった感情を抱かれると(アタリマエのことなのですが)どのように導いてあげればいいかわからなくなってしまいます。

可愛がっても愛情を伝えても、もっともっとと求められるような具合で・・・

でも、おっしゃられるとおり、これが一生続くわけではないですもんね。

「お兄ちゃんの日」として、二人で過ごす日も作ってはいるのですが、なんだかんだ言いながら、「やっぱり妹ちゃんも」となるので、自分が現実としてママを独り占めしてしまうことにも罪悪感を覚えてしまうのかもしれません。息子も混乱しているのでしょうね。


ご助言ありがとうございます。
何度も読み返して、いろいろと育児に反映させていきたいと思います!

お礼日時:2012/12/21 08:51

3人の息子達を育てています。


私は確かに下の子が生まれたときは上の子を優先という考えはありましたが、下の子は赤ちゃんで小さい、泣かすのは可哀想だ、お兄ちゃんより弱い、という事は強調しました。
お兄ちゃん、お兄ちゃんということは、本人にとっては可哀想な事だと言う方もいますが、お兄ちゃんという立場には変わりありません。
弟を蔑ろにするような兄では困ります。
自分よりも小さな子に優しくできないような子供には育てたくありませんでしたから、下の子が泣いているときは、下の子を優先しました。

優先しすぎると我慢が出来ない子になりはしませんか?
我慢させることは時には必要です。
優先優先という言葉に惑わされて、上の子に振り回されてはいませんか?
第一子は、常に自分だけが注目されてきたので、その注目が他に行くことに慣れていません。
だからこそ、慣れさせなければならないと思います。

ひとつ我慢が出来たら、抱きしめて褒める、それの繰り返しでうちの子は育ってきました。
ママを助けられるのがお兄ちゃんなんですよ。
ママが困っている、ということが分かれば、優しい息子は助けてくれます。
下の子の世話に上の子を参加させることも大事です。
上の子優先、それはあくまでも下の子が泣いていないときだけの事です。
泣いているときは、ママを助けるようにお兄ちゃんになってもらうのです。

4歳であるなら、頼りになるお兄ちゃんになれます。
いつまでも赤ちゃんではなく4歳のお兄ちゃんにしてあげるのが、親の役目だと思います。
今のままでは赤ちゃんと同じですよね?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
アドバイス、目を通していたのですが、精神的に疲れ果てていたということもあり、なかなか返信する気力がわかず、皆さんに優しく丁寧に言葉をかけていただいていたにもかかわらず、後回しにしてしまいました。

ごめんなさい。

でも、力を与えてもらえました。皆さんの励まし、ご助言を参考にしながら、子どもたちと毎日根気よく向き合うよう努力しています。

経過報告の形となりますが、最近、息子も少しずつ落ち着いて来ました。ヤキモチ、甘えは相変わらずですが、激しさはなくなってきましたし、何より「妹」の存在をようやく受け入れることができてきたようです。

昨晩は、妹の様子を見ながらケラケラと笑い、「どうして妹ちゃんはそんなに面白いのー!」といって寄り添っていました。
寝かしつけはまだまだ時間がかかりますが、隣同士に眠り、下の子が夜泣きで目を覚ますと、寝ぼけ半分で上の子が手を握ってあげたり・・・

かなりの大進歩です。

皆さんのご助言のお陰です。

同じ文面でのお礼で、本当に申し訳ないのですが、皆様ひとりひとりに大きな感謝を込めて。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 01:54

はじめまして。

私は7歳娘と7ヶ月の息子のママです。

とても大変そうですね。


我が家の上はもう7歳なので大丈夫かと思っていましたが…結構は大変でした。

わがままと言うより体調不良や爪噛み、指吸いをし出しました。下が産まれるまでは全くありませんでした。

大した対策はしていなかったので、あまり参考にはならないかもしれませんが。


私は下をあやす時にいつも適当に歌をうたうのですが、歌詞をいつも『娘ちゃんは可愛い~娘ちゃんは賢い~娘ちゃんが一番好き好き~』等々、歌っています。
それを聞きながら娘はニヤニヤしています(*^^*)


そして常々娘が一番好きだと言い聞かしています。『娘ちゃんとは7年の付き合いだけど、息子くんはまだ数ヶ月しか一緒にいないから、娘ちゃんの方が大事に決まってるじゃない』って言ってます。

最近は娘の方が、『息子くんはまだ赤ちゃんなんだから、息子くんを一番にしてあげないとダメだよママ』って言ってくるようになりました。

指吸い、爪噛みもおさまりました。


後寝る時は、2人の間に入り、両方を腕枕してました。


おっぱいあげる間は、まだ4歳なら反対のおっぱいを触らしてあげたり、絵本を読んであげたり…DVDを見せて見入っている間にあげたりはダメですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
アドバイス、目を通していたのですが、精神的に疲れ果てていたということもあり、なかなか返信する気力がわかず、皆さんに優しく丁寧に言葉をかけていただいていたにもかかわらず、後回しにしてしまいました。

ごめんなさい。

でも、力を与えてもらえました。皆さんの励まし、ご助言を参考にしながら、子どもたちと毎日根気よく向き合うよう努力しています。

経過報告の形となりますが、最近、息子も少しずつ落ち着いて来ました。ヤキモチ、甘えは相変わらずですが、激しさはなくなってきましたし、何より「妹」の存在をようやく受け入れることができてきたようです。

昨晩は、妹の様子を見ながらケラケラと笑い、「どうして妹ちゃんはそんなに面白いのー!」といって寄り添っていました。
寝かしつけはまだまだ時間がかかりますが、隣同士に眠り、下の子が夜泣きで目を覚ますと、寝ぼけ半分で上の子が手を握ってあげたり・・・

かなりの大進歩です。

皆さんのご助言のお陰です。

同じ文面でのお礼で、本当に申し訳ないのですが、皆様ひとりひとりに大きな感謝を込めて。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!