プロが教えるわが家の防犯対策術!

久しぶりに大学ランキング(パスナビ)を見たら、
京都産業、桃山学院、追手門学院の偏差値が大幅に下がっていてビックリしました。
一昔前より8~10くらい下落。
一方、近畿、佛教、摂南、阪南はあまり変動してません。

この差はいったい何でしょう?

また、この先どうなると予想されますか?

最近、全く流れを掴めていないので教えてください。

A 回答 (4件)

同様な出し方をしている数値でないと、簡単にあーだこーだは言えません




http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi92-05 …
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1994- …

90年前半に偏差値上昇が生じている

単純な話、団塊ジュニア(1972年ころがもっとも多人数)が受験世代になったからです。

とりあえず●●大学というので看板でない学部で偏差値が上がった学部は、2005年 2006年に下がっている(元に戻っている)

青学では文学部の下落がもっとも少ない
慶応だと総合政策のような、時流に乗ったところが、時流に流されて下落している

1995年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995. …
と、2011年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2011. …

経済・経営学部で比較

京都産業
56→52
▲4

桃山学院
53→48
▲5

追手門学院
52→44
▲8

近畿
56→53
▲3

佛教

摂南
54→52
▲2

阪南
52→48
▲4

学部名やら受験方式の違いなど多様にあるので、拾い漏れがあるかと思うが。

====
京都産業、桃山学院、追手門学院の偏差値が大幅に下がっていてビックリしました。
一昔前より8~10くらい下落。
一方、近畿、佛教、摂南、阪南はあまり変動してません。
====
これは、同一の代ゼミの判断では「言えない」

大学の経営スタンスで考えると、
http://www.otemon-js.ed.jp/life/guidance.html
付属高校が付属高校になっていない

学生確保の資してないので、学生集めの上で不利(=見た目の偏差値が下がる)というのが生じているかもしれません。
    • good
    • 0

訂正と補遺



個別の大学の数字はわかりませんが、推薦やAOあるいは入試方式をうまく操作すると偏差値は上がります。

個別の大学の数字はわかりませんが、推薦やAOあるいは入試方式をうまく操作すると1995年から2012年(直近)にかけて偏差値をあまり下げないようにすることはできる。

なので No2で 追手前大学の付属高校が付属高校として学生確保に資していないのではないかと指摘しました。
    • good
    • 1

おまけ



No2では10数年前ということで私立大学の偏差値が高かった1995年ころと比較しました
この10年くらいの中で進んだのが、AOなり推薦の拡大です。
そして、偏差値は一般入試で出てきます
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chuky …

平成12年 2000年
私立大学 7773人 AO入学
私立大学 174121人 推薦
平成23年 2011年
私立大学 48654人 AO入学
私立大学 19029人 推薦

平成23年の一般入試比率 48.4%

個別の大学の数字はわかりませんが、推薦やAOあるいは入試方式をうまく操作すると偏差値は上がります。

極論の思考実験として

法学部 定数 100
90名は推薦とAO
10名は東大文科一類合格者のみ受験可能、授業料免除+月額育英資金20万
とか打ち出せば、その大学の法学部の一般入試偏差値は東大の文科一類より上となります。
    • good
    • 0

一般論ですが、教育系週刊誌など見ていると



上位の私大、国立大が定員増や学部改革を行って成功している一方で中堅以下の私大、国公立がその割を食ってるようです。

そして学生人気の高い上位大は偏差値もおのずと高くなりますし、東京圏なら明治、早稲田、中央が伸ばしてます。国立なら東大、一橋、東工大が伸ばしてます。関西なら同志社と立命館ですね。
そういう上位大の動向を偏差値や立地的に京都産業、桃山学院、追手門学院は食いやすかったのではないかと推測されます。
大阪にある近大、教育系の佛教大は受験層がかぶらなかったので被害が少なかったのでは?
摂南、阪南のことはよくわかりません。


今後についてもコレも教育系週刊誌の受け売りになりますが
「ますます勝ち負けつくでしょう」と思われます。
ちなみに国公立もそうなるでしょう。
大阪外大が大阪大に吸収され大阪大外国語学部となりましたし、橋下知事が一時、大阪府立大を大阪市大の理系学部にすると公言してましたが、そういうケースは増えるでしょう。
そして大阪大外国語学部誕生で、神戸市外大や東京外大が割を食ってるように見えます。
(帝大初の外国語学部、と言うブランドは強いですよ実際・・・)
このように玉突き的に各大学が関係し合っているようです。
マーケで言うところの3c理論ですね。

国もCOE採択で帝大を中心とする有力大にカネやヒトをますます集中する予定です。
若者はますます「ユダヤ人や華僑のように、故郷を捨ててでも豊かな場所(企業や大学)でたくましく生きる」必要が出てくるのではないでしょうか。
老人やついていけない者についてですが、アイルランドのじゃがいも飢饉で数百万人が餓死したと言われるように、ついていけなければその地と同じく死ぬんじゃないでしょうか(今はセーフティネットがあるから餓死はしないにせよ、社会的には死んでしまうものか、と)。
夕張や北九州など旧炭鉱町の疲弊は日本の未来だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!