プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在海外で子育てをしております。
ここでは1歳半検診というものがなく、たまたま知り合いに検診の内容を聞き、娘は「指差しができない」「言葉が少ない」とわかりました。中でも「指差し」は重要ポイントだとわかり、心配になりいろいろ調べていくうちに自閉症にたどり着き不安な日々を送っています。地元の保健師に相談し、約1ヶ月後に訪問して診てもらうことになっておりますが、健常児・自閉等の障がいのある幼児にかかわらず、他のお子さんの1歳8ヶ月の様子をお聞きできればと思います。

気になる点
・絵本の「わんわんはどれ?」等の指差しができない。欲しいものを指ささない。
絵本の問いかけには無視。どんどんページをめくってしまいます。私が名前を言いながら絵を指してあげると、嫌そうな顔をし、その本を閉じようとします。
手の届かない位置に欲しい物がある場合、その「物」だけをじーっと見て取ってもらうのを待っている様子です。次に自分の手を伸ばし、取ろうともしますが、取れない場合は「うえーん」と泣きはじめます。私に取って欲しいと要求するような仕草や表情はありません。。
・言葉が遅い
意味と合っている言葉は「いやー」「たーいたーい(痛い)」「タッティー(ダディー)」「ゴッゴッゴ(ごくごく)」(お人形にミルクを飲ませる仕草をしながら)名詞においては1語だけです。
・かなりの人見知りで、外では(誰かの家で集まるときなど)私のそばを離れません。何度も会っている友達(と子供たち)でも同じです。時間がたつとちょっと興味があるオモチャを見つけて離れたりもしますが、振り向いて私が見えないと気づくと大泣きします。
・知らない人が近づいてきて話しかけたり触られたりするのを嫌がります。逃げるか、逃げられないベビーカーの中だと顔を思いっきりそむけるか、大泣きします。
・何かを持ってきて、という指示にはあまり応えられません。(理解してるかどうかも怪しい)
ちょっと前までスリッパを持ってきてと言えばできたのですが、最近はやってくれなくなりました。
ゴミポイも、お片づけのナイナイもできません。
・一人遊びが好きなようです。30分くらいは一人で遊べることが多いです。
一緒に遊ぼうとしても、私の持っているものを次々取り上げるか、知らん顔で違うことをし始めたりします。
・全体的に、私に何かをして欲しいと訴える仕草が少ないように思います。

普段の様子
・目は合います。顔を見て笑います。
・名前を呼ぶとだいたい振り向きます。(オモチャに真剣なときは無視もあります)
・「上に行くよ」「下に行くよ」「おでかけ行くよ」など話しかけると、嬉しそうについてきます。
・積木はつめます。積木をつんだり壊したり、ブロックをくっつけたり外したり遊べます。
・電源の入ってないおもちゃがあると、私のところに持ってきて電源を入れるまで待ってます。
(何して欲しいの?とじらしてやってあげないと泣き出します)
・カーテンや自分の手でいないいないばぁをやって見せます。
・上手に何かできたとき(積木を高く積めたとき、パズルが全部できたときなど)嬉しそうに笑いながら私の顔を見たりします。私は無視で一人で笑って手をたたいていることもあります。
・なん語はたくさんあります。
最近は「ビチョビチョビチョ」「ブチョブチョブチョ」「ダッダッダー」とずっと言ってるときもあります。
あたかも誰かに話をしているように、身振り手振り抑揚もつけながら宇宙語を一人で言ってることもあります。
・一人で絵本の絵を一つ一つ触っていることがあります。指差しと言うより、パーの形で人差し指だけでトントンとつついて触ってます。壁紙や布団カバーの模様など、一つ一つ触っていたりします。(そんな長い時間ではありませんが)
・多動はないと思います。外では手をつなぐことが多いです。スーパーでは触りたいものを見つけると手を振り払って目的地に向かいますが、走ったりはしません。
・こだわり、癇癪もないと思います。使っているオモチャを取り上げられると泣いたりもしますが、長くて2-3分です。
・1歳3ヶ月くらいから、スプーンを自分で握れてご飯は一人で食べれてます。
・私がキッチンで料理をしていると、おもちゃを一つ一つキッチンに持って来て、私のそばで遊んでいます。(かまって欲しいか、お腹が空いているかで、料理するのを邪魔することもあります)
・お人形にミルクをあげたり、ブラシで髪をとかすような仕草をします。
・気が向いたときだけ、「むすんで開いて」を一緒にできます。
出来始めは喜んで何度もやってたのですが、やらせすぎたのか最近はやってくれません。
・向かい合ってボールをころがし合って遊ぶこともありますが、5往復もすれば飽きてしまいます。
・私の真似もいくつかやってみせることがあります。
(舌出し、ジャンプ(できませんがやろうとする)、パチパチ、など)

気になるところと最近の様子を思い出すがままで並べてみました。
コミュニケション能力と理解力に問題があるのかなと感じています。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

他のお子さんがどうなのか。


気になるのは分かりますが、大体そういう時は「できないこと」だけを見て、嘆き悲しむだけです。
本来ならば、娘さんが「できること」を伸ばしてあげることが大切なのに、あなたが後ろ向きになっているせいで、娘さんの成長は停滞します。

うちの息子4歳は発達遅滞です。
IQが平均より半年以上低いと診断され、自閉症じゃないものの自閉系の受動タイプと言われています。
これは自分からは何もできない・しないので、分かるまできちんと教えないと理解できません。
また、臨機応変が利かず、マニュアル通りにしかできません。
以上のことは、息子が発達センターに通って一年、やっと先生から教えてもらったことです。
息子は3歳から発達センターに通っています。
今は保育園に通っており、親から見ても大きく成長しました。
また、先生からも「成長しているね」と言われ、少しホッとしています。
やはり集団生活の力は大きいと実感しています。
そんな息子の1歳半の時は、
・名詞が3つ言えない(判断基準は名詞が3つ以上)
・バイバイができない
・真似があまりできない
・自分から食べようとはしない(受動タイプ故に)、手づかみすらしない
でした。
3歳になる頃には、ほとんど自分で食べられるようにはなりましたが、それまでは本当に心配でした。
今にして思えば、「受動タイプ」だと言われて、そういうことが納得もできますが、当時はどうしたものかと頭を抱えていましたね。
言葉に関しては2歳3か月で出始めたものの、今は言葉と言葉の繋げ方の理解ができず、言いたいことが理解しにくい文を口にすることがあります。
1歳半の検診で引っかかり、うちの息子には「何かあるんだ」と覚悟はしていましたが、はっきりと診断が付いたのは3歳すぎ。
それまでの対応の仕方としては、
「頭ごなしにダメと言わない。嘘でもいいので、理解できる理由を言う」
「息子に二者選択をさせる(2歳以降)」
「不都合なものに対しては、交換条件を出す。交換する」
「約束を守る。できない約束はしない。本人が忘れていても、約束だったねと実行する」
「上から目線ではなく、私がしゃがんで対等目線で。目を見て話す努力をする」
でしょうか。
発達センターの先生に話したら、「この子には一番いい対応の仕方だったと思います。今のまま続けて下さい」と褒めて下さいましたが、こんな2歳レベルの対応を大きくなってもするのかと思うと、正直ショックだという気持ちがありました。
ですが、この子の性格から考えても、今はそれ以外の方法が見つかりません。
保育園の先生たちにも伝え、対応して下さっています。
友達と遊ぶ分にも普段の生活を送る分にも、何ら問題はありません。
ただ、先生の言うことに対して素早い行動ができず、みんなと一緒にできるまで時間がかかる子なのです。
私は今後もどうしていくべきか、悩んでいきます。

自閉症かそうでないか。
それはこんなところでは分かりません。
きちんと娘さんを見て、あなたと話して、何度もそれを繰り返して分かっていくことです。
親として一番大切なのは、自閉症で括るか括らないかではなく、「娘に対して、どう接するか」です。
どう接するのが一番娘さんにとって理解しやすいのか。
成長を促せるのか。
その点を悩んで下さい。

気になる点を挙げられていますが、まだ1歳8か月なら、興味なければ一切しません。
やっていたことが消失するのは、一時的に興味がないことが多いです。
興味がなければ、子供はしません。
言葉が消失するようなら問題ですが、行動の消失はある程度あります。
ですが、2歳以降、「理解」し出すと、またやれるようになります。
とにかくやらなくても声かけを続けて下さい。
また、あなたが促してあげて下さい。
「これにぽーいとナイナイしてね」と楽しく伝えましょう。
何でもそうですが、子供は楽しくないとしません。
楽しそうに促してみて下さい。
>何かを持ってきて
その何か自体が理解できなければ無理です。
反応が鈍いと思ったら、「これはりんご。これをママのところまで持ってきて」とテーブルなどに置き、あなたが少し離れて「ちょうだい」のポーズをして待ちましょう。
できたら大袈裟に褒める。
できなくても、無理をして続けない。
ふと思い立ったら、やってみる程度でいいですよ。
絵本は娘さんのペースでめくろうとも「あ、これワンワン。これニャーニャー」と言うだけで、指で示さない。
多分、自分のペースを乱されるのが嫌なんですね。
だったら、乱さない程度に親として介入しましょう。
ちなみにうちの娘1歳10か月も絵本なんて読みません。
ちょっと指で示すと、「もう興味なし」とばかりにポーイと投げます(笑)
そして、自分のしたいことを乱されると怒ります。
集中力は一人遊びができるあなたの娘さんよりありません(笑)
娘さんのできることはたくさんありますし、娘さんがどういうタイプで、どう接したらいいのか。
よく観察して下さいね。

保健師さんとの話し合いの時にしっかり聞くようにし、今は心配する気持ちは心の片隅に置き、娘さんとどう接していくべきか。
きちんと向き合っていきましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

kawa20710様
早速のお返事ありがとうございました。
一人娘で海外の田舎での子育て、今まで他の子と比べようにも同じ月齢の子供と会う機会はあまりなく、マイペースでのんびりここまでやってきました。半年ほど年上のお子さんとは接する機会がありましたが、いつも先を行くのが当たり前でしたので、気にもしたことがありませんでしたし、一歳半検診の存在を知るまで、自分の娘が平均的な発達より遅いという認識も全くありませんでした。
なのでここ一週間でかなり落ち込み不安になり、今までの子育てに自信がなくなり、どうしてよいかわからずパニック状態となっておりました。
いろいろネットで調べていくうちに、気持ちも少しずつではありますが落ち着いてきて、娘が何か問題があるにせよ無いにせよ、受け入れて前向きに行こうという気持ちも出てきましたが、その反面、何かのきっかけをあげればすぐに出来るようにもなるかもしれない言う気持ちも捨て切れません。
他の子と比べるのは良くないかもしれませんが、気持ちのバランスを保つためにも現実を知りたいという気持ちが膨らみ、投稿させていただきました。
細かく教えてくださり、アドバイスまでいただきありがとうございました。早速娘との時間を有意義なものにできるようやっていこうと思います。
今まで娘が「要求」しようと思ったとき、行動に出す前に察して差し出してしまうことが多かったと思います。主人も自宅での仕事で二人とも常に家にいましたので、「待たせる」とか「我慢させる」という機会が少なかったと思います。私が手を離せないときは、ぐずらなくても主人に見てもらえる環境でしたので、常に欲しいものが満たされてたのかもしれません。もしそれが原因だったらとしたら、、と過程し、もっと実生活を共にし、例えば着替えするときには横で待ってもらう(見て学んでもらう)、私が手を離せないときは我慢してもらう(要求があれば発信してもらう)など、もう少し刺激のある生活に変えていこうと思います。
1ヶ月後の保健師さんとの面談までに、もしかしたら少しでも改善するかもしれませんし、もし変化がないようでしたら、これから娘のためにできることをよく相談したいと思います。
息子さん、娘さんとのやりとりなど、貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2012/12/30 10:33

かなり心配されているようですね。



言葉はかなり個人差がありますので、他の1才8ヶ月の子を基準に考えてはいけません。
指差しも当然、個人差があります。本人の気が向かない時に「わんわんどれ?」なんてやっても無視するのは当然です。
絵本のページめくるのはそれが今、楽しいから。ページめくるの好きな子普通にいますよ。

うちには発達に遅れのある3才3ヶ月の子供がいます。なので、自分で調べたり沢山の専門の方たちにも聞きました。
私も質問者様のお子さんは自閉症ではないと思います。
コミュニケーションも全くとれていないようには感じません。

母子手帳に書いてある事、育児書に書いてある事、出来ない事があるから発達障害ではないですから。
10人いれば発達も10種類。
お子さんの月齢ではまだ専門家でもはっきりとした事は言えません。わからないから。
自閉症はコミュニケーション、イマジネーション、社会性、この3つが全て欠落している場合を指します。
健常児から自閉症児がいてその間に虹のようなものがかかっていて、健常児を白だとして自閉症児を黒だとしたら、その間の子も沢山いるわけです。
そんなに気になるのでしたら、一度、発達検査を受けてみては?海外なのでどうなのかわかりませんが、小児科医に相談すれば紹介してくれるかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も娘は少々のんびりなタイプなだけだと思って、今まで少しも心配せずに育ててきました。一歳半検診の件をきっかけに調べ始めましたが、インターネットが一番早い手段でしたので、情報があふれる中で頭の中がグチャグチャとして不安だけが大きくなった感じです。手軽に本屋で専門書などが買えない環境ですので、もしかしたら情報を正しく理解していないのかもしれません。
娘の場合、コミュニケーションに関してですが、私と夫以外には、かなりの人見知りで私以外の人に近づこうともしない点が気にはなっていました。お誕生会に呼ばれても、私と一緒でも輪になって何かをするということも号泣でできませんでした。コミュニケーション、社会性という点で問題があるのかなと感じます。イマジネーションに関しては、お人形のお世話したり、ブロックで作った滑り台に小さいお人形を使って滑らせたり、ポットでお茶を入れる・カップでお茶を飲むフリで遊んだりできますので大丈夫かなとも思っていました。
他のお子さんと比べるのは良くないとは思っていますが、今まで比べる対象が少なすぎて、自分の娘が特別に一般的な1歳8ヶ月ではない行動をとっているのか、そうではないのか、など知りたくて投稿させていただきました。
約一ヶ月後に保健師さんが訪問してくれる予定で、そこから発達検査や耳の検査など、様子を見ながら今後のステップを話し合う形になると思います。
今は娘の全てを受け入れて、娘の苦手な部分を補えるように出来る限りサポートしたいと思ってます。
日本の専門書なども入手して、私自信も勉強していこうと思います。いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 04:49

♯2です。

ありがとうございました。
正直、指さしってそれほど重要とは思いません。余り意識して来ませんでした。
お嬢さんの場合は、指さしと言葉以外は順調ですよね。
お嬢さんは指さす前に気付いて貰える環境なので必要なかっただけなのかも。

寝付きが悪い(真っ暗な部屋でも2時間起きている)、夜泣きをする(夜中10分ごとに起きる)、睡眠が短い(一日にとぎれとぎれで合計6~7時間しか寝ない)、など、睡眠で困らされている子供の親です。睡眠に問題のある子は発達障がいの疑いが強い、と保育園の円医に言われ、発達検査を受ける予定です。

とにかく飲まない、寝ない、泣きやまないのないないづくし、そしてコダワリのかたまりで、非常に育てにくい子供でしたが、一貫して表情が豊かであり、感情が豊かだったと思います。外に連れ出すとお友達に笑いかけておもちゃを差しだしたりと友好的でラクな子供でした。なのでずっと外か育児広場へ行ってました。

今は、寝ないこと、きついコダワリ以外は明朗快活で利発な3歳児だと思います。


1歳8カ月頃の記録を出してきました。ほとんど「寝ない!」「ギャン泣き!」「食べない!」「今はこれにこだわってる」と親の泣きごとばかりですが、具体的に様子を書いているところを抜粋しました。


1歳7カ月なりたて
神社などのお賽銭入れが好きで、手を出して小銭を欲しがり、お賽銭入れに入れ、「あ、あん」とおじぎをする。
少し年上のお友達が遊んでいるのを見てキャッキャと笑い、真似をしようとする。
誰かが帰って来る気配がすると「あっ、あっ(誰か来たよ)」と知らせる。

1歳7カ月中ごろ
実家に預けてギャン泣きだった。迎えに行くと泣きながらもばあばに向かって「バイバイ」と手を振る。
おもちゃの発明館へ。「あっ、あー!」と指さして喜んだり、レバーを回したりボタンを押したりして笑顔。
保育園の制服が嫌いで、似た服も着ようとしない。制服を見せると保育園に行くことを察知して泣く。
出かける時に自分のかばんを持って来る。

1歳7カ月終わりごろ
にらめっこしましょ、あっぷっぷと言うと、自分のほっぺたをひっぱって舌をべーする。
鏡を見ながら舌を出し入れしてひとりで笑っている。
お風呂上がりに、「みんぼう(綿棒)」と言いながらママに渡す。
電車を指さして「えんや!」


1歳8カ月なりたて
単語が急に増える。「パパ」「ママ」「じっちゃん」「ばあば」「ミック(ミルク)」「イヤイヤ」「チッチ(いちご)」「ちゃっちゃ(お茶)」「まんま(ごはん)」「パン」「クック(靴)」

1歳8カ月中ごろ
二語文らしき言葉を発する。家族にむかって「チュッチュ(鳥)らね~(だね~)」「ニャ~ニャ(猫)らな~(だな~)」

1歳8カ月終わりごろ
訴えが出来るように。
「んちんち(ウンチウンチ)」とお尻をおさえ、オムツ入れのかごからオムツをひとつ取って持ってくる。
食べ物で服の前が汚れると、「ばちばち(ばっちい)」と服の前をつかんで訴えに来る。


1歳9カ月なりたて
こちらの言葉をそのままマネし始める(意味はわかっていない)。
お風呂を出る時、「1、2、3」と言う。


こんな感じです。


お嬢さんは言葉を貯めるタイプかなと思います。近所の子は1歳代では単語を2、3こしか言えなかったのが2歳になっていきなり二語文、三語文を話しだしています。そういう子が3人ぐらいいます。うちの子よりもおしゃべりが上手です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も一歳半検診の内容の中の「指差し」ができないことに関して、最初はあまり気にしていませんでした。「指差し」と「言葉が少ない」以外はクリアしておりましたので、言葉については少々のんびりな子なだけかなと思っていて、指差しについては「私が教えてあげなかったからかも」と思い、インターネットで遊びなどの中でどのようにして教えたらいいか何か良いアイデアはないかと検索しはじめ、今に行き着きました。私が調べたところでは、教えてできるものではなく、普通なら1歳を過ぎたら自然にできるようなもので、できない場合は発達遅延の可能性がある、とのことでした。この時期の数ヶ月の遅延の場合は、発達遅延だとしても、養育などで追いつくものなのかと調べ始めて初めて自閉症の文字を確認しました。
指差しができないというのは、自分と親以外に存在するものがあり、それには名前がついており、生きて行く上で自分とその物との関係を親に知らせるという第一歩だそうです。「知ってるよ」とか「見て見て」とかの共感などだそうです。
3歳のお子様の記録、1歳7ヶ月で「おもちゃの発明館へ。「あっ、あー!」と指さして喜んだり」とありますね。普通という言葉が正しいかわかりませんが、このように自然に出てくるのが重要だそうです。
逆に「言葉が遅い」ことは、「指差し」ができていれば問題ないそうです。言葉はなくても指で差して伝わるということがわかっており、それを使っているからだそうです。「言葉が遅い」と「指差しができない」はセットになると心配な点になるそうです。
睡眠に関してはご苦労なさっているようですが、今後少しでも改善し、すくすくと大きくなってくれることを祈っています。貴重な記録を教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 04:34

単に耳が聞こえにくいのでは?


以前発達障害児の施設で働いてましたが、(専門家ではありません)
言葉は遅い、とかで診察にくる子に耳が悪いっていうのもたくさんありましたよ。
自閉症とはちょっと違うような気がするので、
単にのんびり屋さんか、耳鼻科系が弱いのでは?
難聴とか深刻なやつでなく、滲出性中耳炎とか、
鼻が詰まっているとか、もし心当たりがあったら耳鼻科行ってみたら?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに娘は2回中耳炎になって高熱を出したことがあります。しかし割と小さい音(隣の部屋のテレビの音)とか、庭に車が入ってくる音などに反応しておりましたし、2階から普通の声で呼んでも階段の下に来ますので、耳の問題ではないと思っていました。風邪を引くと真っ先に鼻詰まりになりますが、普段は詰まっているという感じはありません。
しかし耳鼻科系が弱いのかもしれませんので、耳もチェックしてもらうことにします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/30 23:33

絵本の絵を一本指で触っているのに、「指差しとは違う」となぜ言い切れるのか教えて下さい。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
検診時の「指さし」とは、カードや絵本を見せて「わんわんはどれ?」と聞いて、正しく指で犬の絵を差せるかと言うものだそうです。
もしくは、欲しいものを指さして私の顔を見て「ママこれ取って」という意味や、スーパーなどで知っている商品を指さして「これ見たことあるよ」という意味や、散歩中に犬を見て指さして「わんわん」と言ったり、ただ知っているとか面白いとかそうゆう意味を示すものだそうです。
娘の場合は、本の絵をただ触っているだけのようで「これを見て」と私に示すものでもないようです。私を見たりもしません。これは検診で言う指差しではないと思っております。

お礼日時:2012/12/30 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A