投稿回数変更のお知らせ

江戸時代に描かれた女性の絵は、なぜ目を細く描いているのでしょうか。

A 回答 (4件)

私が、思うに、美意識の違いではないでしょうか?


平安時代の美人は、今は、とんでもない不細工ですよ。
おかめです。その当時の美人は。

今の、コギャルを(最近言いませんが、)平安時代の人に見せたら?????
でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 19:00

「引目鉤鼻」(ひきめかぎばな)という技法が用いられているからです。



【引目鉤鼻】
平安時代、鎌倉時代の大和絵、風俗画における
ヒトの顔の眼および鼻の類型的、様式的な描写技法。日本独特の技法
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 19:00

江戸時代以来、日本では色白できめ細かい肌、細面、小ぶりな口、富士額、涼しい目元、鼻筋が通り、豊かな黒髪が美人の条件とされた(浮世絵で見られる小さな目で描かれた女性は、当時の理想的な美人を様式化した作品である。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BA%BA
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 18:59

切れ長の一重が色っぽい、それが当時の美人だったからだと思います。


今でも、つけまつ毛、マスカラたっぷりだと、近くで見ると怖くないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報