No.1ベストアンサー
- 回答日時:
番組の放送開始前の初期の企画段階では、「恒星観測員」だったという話を、「ウルトラ○○百科」とか「ウルトラ□□大辞典」の類の本か何かで読んだ事があります。
情報源が、その類の本ですので、どこまで本当なのかは判りません。
それに、この手の「ハードSFではない、SF風味のファンタジーもの」では、いい加減な用語を作り出して並べる事で、現実離れした世界観の味付けにする事は頻繁に行われています。(ウルトラマンのスペシウムや宇宙恐竜、ゴジラのオキシジェンデストロイヤー、宇宙戦艦ヤマトの波動エンジン、等々)
恒点観測員という言葉も、おそらくはその類の造語で、
「恒星観測員とするよりも、恒点観測員とした方が、謎めいていてかっこいい」
程度の理由で使われていて、深い意味などは無いのではないかと思います。
只、番組の設定では、ウルトラセブンが地球に来たのは、太陽系付近の宇宙航路図を作成するのに必要なデータを集めるために太陽系を訪れた際に、地球に立ち寄ったものとされています。
航路図の様な地図を作成する際には、地図上に描く各場所がどの様な位置関係にあるのかを決めるための基準となる点が必要になります。
又、「恒星」の「恒」という漢字は「変動しない」、「常に(一定)」という意味を持つ文字です。
例えば、「恒星」も元々は「天球上でその位置を変える事が無い星」という意味で名付けられたものです。
この2つの点から考えますと、
「恒点とは、(宇宙図を作成する際の基準点となる様な)宇宙空間においても、その位置が変化する事が無い不動の点」
と考えますと、辻褄が合うのではないかと思います。
もっとも、宇宙空間における位置関係というものは、常に相対的であり、現実には(恒点の様な)絶対的な基準になる様なものは存在してはおりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/14 15:24
恒星観測員とするよりも、恒点観測員とした方が、謎めいていてかっこいい
なるほどどうりで調べても出てこないはずです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
- 空間が歪む? ってどういう事でしょうか?
- 太陽の連鎖
- 保守思想を学びたくて、福田恒存を読みたいのですが、ぶっちゃけ福田恒存は難解ですか? 文芸評論家の浜崎
- 恒大集団の米破産法申請と我々の年金 恒大集団が米破産法申請をしたらしいですが、我々日本の年金は恒大集
- 星と星の距離
- この問題で恒等式について考えるのはなぜでしょうか?なぜいきなり恒等式という言葉がでてきたのですか?
- 恐竜の血は温かい…か?
- 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生
- 【圏論】モノイドにおける恒等射について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流れ星を見たことがないのですが
-
恒点観測員とは?
-
星が動いた
-
双眼鏡(天体観測用)の三脚、...
-
天文学関係の職業につきたいの...
-
夕方なのに東の空が明るい
-
もし巨大「彗星」衝突した時の予想
-
7歳児と75歳祖父母同伴でハワイ...
-
先ほど、緑色の光が空を飛ぶの...
-
火星の色ってこのままなんです...
-
八坂神社 解籤
-
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
流星群はなぜ輻射点から放射状...
-
太古の人々は月とか星を何だと...
-
星は移動する?
-
都会で天体望遠鏡を買う価値は...
-
隕石ってだいたい斜めから落ち...
-
実際の天気は雨が観測される日...
-
今朝、4時頃に南東の空で「動く...
-
関東もしくは埼玉で星が綺麗に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報