重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文になりますが、どうぞお付き合いください。

アルバイト先でのことです。

会社そのものは大手企業です。
私がいるのは男性が多い部署で、
男女に分かれて違う仕事をしています。
男性側には社員も数名いますが、女性は全員バイト。
指示を出すのは上司(男性社員)ですが、
実質女性バイトだけで業務をこなしており、最終的なチェックのみ上司が行います。
本当に手が足りない時には、男性スタッフはもちろん別の部署から応援の人が来てくれます。

女性バイトの構成は下記の通りです。

勤務歴4年 大学4年生2名
勤務歴1~2年 フリーター2名
勤務歴半年~ 大学1年生(私) 
勤務歴2ヶ月~ 主婦
*勤務歴4年 自由業(アートな活動をしているらしい?)

自由業の先輩は、
最近ようやく顔を合わせました。
繁忙期でキツキツの時ではなく、一番ヒマな頃合になって…。
その人の都合がいい時期だけ働けばOK!というような契約している模様。

フルタイムで働く場合、始業時間は決まっていますが
上がりはその日の業務が完了するまで・・・となっており、
だいたい同じ時間になるものの一定ではありません。
とりわけ、繁忙期は1~2時間下がることが多いです。

シフトは月ごとに組むのですが、
週3日以上/1日最低4時間以上働くルールがあるのみで、あとは希望が採用されます。
シフト表を見ると全員出社の日もあれば、1人だけの日も。
フリーターの先輩たちだけは、人数が少ない日には極力シフトを入れるとか、
他の人の予定も参考にして自分のシフトを組んでいると言っていました。
シフト表は、フルタイムで出る場合は○をつけ、
途中から出る場合は出社時刻を記載する形にはなっているものの、
なぜか私以外に時刻を記載する人がいません。
フリーターの先輩たちは出社時刻が変わることがないので、OK。
大学生の先輩たちの場合、出社時刻はマチマチです。
始業時間から大幅に遅れ、夕刻になって現れるようなことも…。
主婦の方は、13~18時勤務と決めており、
遅刻こそあるものの、繁忙期であれ18時退社は揺るぎません。
私は、採用担当の社員と部署の上司(男性社員のボス)に、当初「20時まで」と話をつけていたのですが、
先輩たちが終業まで働いているのに自分だけ帰るとは言い出しにくく、
結局ラストまで残るようになってしまいました。
そのせいで、
ずっと22時上がりが続き、疲労困憊していた時期に
「せめて21時に帰らせてもらえないか」と男性社員に切り出したら
嫌な顔をされました。
ほかのスタッフが頑張っている中で勝手な…とも思われるでしょうが、
その日も主婦の方は18時に帰って行ったので
なんだか不公平だなぁ…とモヤモヤしました。
もちろん「20時までで帰らせてもらいます!」と一貫した態度を取り続けなかったことを反省していますし、
誰だって疲れている・それでも誰かがやらなきゃいけないことも理解しています。
ただ、
なんで主婦は自分で決めた時間に帰れるけど、学生は駄目なの???と思ってしまうんです。
その主婦の方は子どもがいるわけでもないんです(夫婦二人暮らし)。

大学生の先輩たちは実家住まいですが、
私は自炊生活、まだ1年で翌日1限から授業がある・予習が必要だったりと
正直、遅くまで働くのはキツイです。
個々人の能力差があり、
大学生の先輩たちが遅くまで働けるからといって私も同じように働けるとは限らないと思うんです。
さらに、長時間勤務を続けると稼ぎすぎ=所得税の問題+親の扶養からはずれる可能性があり、
困っています。
大学生の先輩に相談すると「そんなん気にしない。働いた分だけお金が貰えるからいいじゃん?」と言われましたが、
税金計算も難しくなるし、健康保険の問題もあると聞くし、
第一親から「扶養控除からはずれると困る。引っかからない範囲内に収入を納めろ」と言われています。

フリーターの先輩たちは
1人で山のような仕事をさばく日があることに腹を立てたり(そのことが原因で片方の先輩が辞めようとしている)、
大学生の先輩の気ままな出社時間のことをグチったり、
私が平日のみの勤務スタイルで働いている(土日勤務できる人歓迎!の職場だったが、私は勤務条件を提示した上で採用されている)ことにチクッと嫌味を言ってくることこそあれど、
主婦の方に対してはたいへん寛容な態度を取っています。

…不思議です。
そもそもヘンな会社(採用側が現場の実態を把握した上で人員確保しているとは思えない。現場の社員によるシフト管理もできていない)ではあるのですが。。。

私には主婦だから優先される、という風潮にどうしても納得がいきません。
小さな子どもがいるとか、老親の介護をしているとか、面倒を見なければいけない家族がいるわけでもないのに…と。
まさか「旦那様の面倒を見なければいけないので」なんて理由で優先される世の中ではありませんよね???
皆様のお考えをお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

「不満があるんなら、辞めればいい。たかだかバイトでしょ!」という方が出てきかねないので
お断りしておきますが、
バイトを続けるか否かの相談ではありません。
「主婦は早く帰ってもいいけど、学生は駄目」という職場の状況に関して、
世間一般の常識ある皆様はどう感じるのか教えていただきたく存じます。

A 回答 (27件中11~20件)

内容を読む限り「主婦は早く帰れるけど、学生は駄目」なんじゃなくて、


単にあなたが約束(契約)を尊重した行動ができてないだけのように見えます。

採用担当の社員と部署の上司(男性社員のボス)に「20時まで」
ということで話がついてるのでしたら、20時までの契約なのでしょ?
それを初日から自分だけ帰りづらいのでラスト22時まで残るって、
何を勝手なことをしてるんですか?
これって、ボスはあなたに支払う予定だったもともとの給料より
+2時間余計に払うことになるんですよ。

もしかすると、ボスはあなたを20時までにして減らしたバイト代を
別の新しい人の雇い入れに充てて調整しようとしていたのかもしれません。
それをフタを開けてみたら、あなたが勝手に22時までやってるので
20時までの約束は不要になったと考え、新しい人の補充もやめて
あなたを22時までの位置づけに変更してしまったのかもしれません。
それを「せめて21時」って、もとの契約の20時を主張するのじゃなく
21時ですか?あなたは元の約束(契約)を何と思ってるんですか?


これは、約束(契約)通りに行動しようとしないあなたが蒔いた種
で起きたのだということがわかりますか?

もう一度、しっかりと部署の上司とお話して、終了時刻をはっきり
させることをお勧めします。
学生だからって、22時までやる必要なんてないんです。
「私は学業を優先したいので、翌日の学業に影響が出ないよう、
当初の約束通り20時までとさせてください。」って主張して
調整すれば済む話です。

そして、20時終了と決まったら、職場の男性社員に
「20時になったので帰っていいですか?」と聞くのではなく
「20時までの契約なので本日は切り上げます。お先に失礼します」
と挨拶して帰って下さい。これで何の問題もありません。

仕事が残っていて誰かがやらないといけないのだとしても、
上司から明確に残業要請されない限り、それはあなたの
仕事じゃありません。
あなたに残業してやってもらうか、他の人に残業してやってもらうか、
別の新しい人を雇い入れて後でリカバリするかは、上司が考えて
対策することです。

主婦の方は、そのあたりの契約のことや社会のことをちゃんと
わかっていて、18時までの契約をしっかり自己管理されているの
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たいそうお怒りのようですが、
誤解なさっているように感じます。

>何を勝手なことをしてるんですか?

他の方へのお礼にも書きましたが、当初は20時までで帰っていたんですよ(よろしければ、そちらも参照なさってください)。
しかし、上司も「なるべく終業までいてほしい」と言ってくる始末で…。

>別の新しい人の雇い入れに充てて調整しようとしていたのかもしれません。

これはないです。
今の部署の女性バイトの人員は、定員が決まっていて、
誰かがやめない限り増やせないのだそうです。
実は、主婦の方が入る前にもう一人フリーターでフルタイム勤務していた先輩がいたんです。
その人がやめるので採用されたのが主婦の方です。
そういう事情を社員の方から聞きました。

お礼日時:2013/01/26 00:14

私の読解能力がないこともあると思うのですが、ちょっと文章が長くて、雇用の形式以外に個人の感情も入っているような気がしたので正確に読み取れていない部分もあるのですが



要するに

>週3日以上/1日最低4時間以上働くルールがあるのみで、あとは希望が採用されます。

…っていうシフトの組まれ方の中で、主婦の方は全員13時~18時勤務でシフトが決まっていて、でも学生の勤務時間はマチマチということですよね。

>始業時間から大幅に遅れ、夕刻になって現れるようなことも…。

これは「大幅な遅刻」なんでしょうか。
それが見過ごされているとしたら重大な問題かと思いますが、単にシフトがその時間だから遅く来ているだけ…ということはないでしょうか。すみません、ここがちょっと読み取れませんでした。


主婦は早く帰っても良いけど…の辺りですが、質問者さんは毎日同じ時間に働いているのでしょうか。
そうではなく、自分から出している希望シフトからしてバラバラで、そしてその希望内でシフトを入れてもらっているのであればこれは文句が言えません。自分の「希望」として出しているのですから。
そうではなく、「学生なんだからもっと残業して行けよな!」という感じの圧力がかかっているのであれば問題ですが…

察するに、主婦は毎日決まった時間にいてくれる働き手として雇われているのだと思います。
逆に学生は日によって出てこれる時間が違いますよね。
なので複数の学生を雇って、それぞれの時間に割り当てているのだと思います。

ただここで「主婦」とか「学生」とかって区切ると、また「●●は…」とかいう考えも出ますので、もっと単純に考えてみて下さい。

要は、「毎日決まった時間に出てくれる人」と「時間の融通が利く人」の差があるっていうだけなんですよ。

だから質問者さんも、毎日違った時間に出てくるのが嫌ならば「私は毎回同じ時間帯に働きたいです」と主張すればいいんです。
その代り、一度そういう働き方になると「今日は遊びに行くので別の時間帯にして下さい」というのが通りにくくなると思います。
その主婦の人たちもそうだと思いますよ。同じ時間に働きますというのを条件に安定してシフトを入れてもらっている代わりに、平日には安易に休み辛くなっているはずです。

質問者さんがどうかはわかりませんが、学生の場合「今日はサークルの飲み会があるから」とか「デートに行くから」とか「授業の補講が」とか、色々な理由でシフトが安定しないので、決まった時間にきちっと働くのは難しいし、そうすることで逆に学業に支障が出るので、多少きつい働き方になったとしても自由な時間に組めるシフトのほうが良いと思うのですが… と、雇用者側も思っているのではないかな、と。


何だか説明が難しいですね;わかり辛かったらすみません。

要は、希望があるなら雇い主に直接相談してみると良いと思いますよ。
職場ごとの雰囲気もあるので、第三者では正確なジャッジが難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>これは「大幅な遅刻」なんでしょうか。
それが見過ごされているとしたら重大な問題かと

ハイ、大問題です。。。
出勤日(○印)で、シフト表に出勤時刻を書き入れない場合
始業時間である12時から勤務することを意味します。
主婦の方は13~18時で固定(暗黙の了解)ですが、
大学生の先輩は気まぐれな時間に出勤してきます。
昼間は比較的仕事量が少ないためなんとかなっていますし、
もし、処理が追いつかず仕事が山積みになっても
たまっていくだけのシステムです。
(もちろんあとで来た人が仕上げるわけで、終了しない限り帰れない)

・シフト
私は基本的に 曜日・時間固定(週3/12時出勤と15時出勤の日があり)で勤務しています。
テスト前のみ続けて休みをもらう・長期休暇の際は基本的に平日は連続5日フルタイム勤務可能ということになっており、
すべて採用時に了承を得ています。
しかしやはり、主婦の方に比べたら不安定なシフトと言えるので
そのへんが仕方ないということなんですね。。。
参考になりました!

お礼日時:2013/01/26 00:04

主婦が決めた時間に変えるのは普通ですよ。


何もおかしいことはありませんね!!
主婦は家に帰ってから家事で大変なんですよ!
因みに私はおっさんです。
あなたにはまだ理解できないでしょう…社会人になればわかるよ。
学生であればラストまで疲労困憊で苦しくても頑張れ!!!
社会に出てから、この頑張りが役に立ちますよ。
扶養から外れる件は黙っときや大丈夫です。
親元を離れて暮らしているのでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主婦の方もなにかと大変かとは存じますが、
一人暮らしの学生でかつ履修科目の多い1年生(私)も
大変です。

どちらにも言い分がありますので、
やはり問題は決めた時間に帰らせてもらえないことのようです。

扶養から外れると面倒な問題が起きるし、
課税など、保険料の支払いなど?バイトで稼いだ分がマイナスになる場合もあるようです。
実際、身内にそういう人がいて、黙っていたらバレてお役所に呼び出され、えらい目にあったのを知っていますから
うちの親も躍起になっています。

お礼日時:2013/01/25 23:49

質問文だけで判断をすると、質問者さんの考え方が少し違うのかと思います。



おそらく「主婦は早く帰ってもいいけど、学生は駄目」なのではなく、
その主婦の方は「嫌な顔をされても、先輩が残っていても、定時で家に帰る」と
自分を通した結果、「定時で帰る人」というポジションになったのかと思います。

なので、質問者さんも認識されている様に「一貫した態度を取り続けなかったこと」
が、その主婦の方と質問者さんの差になっているのかと感じました。

もし先輩を含めて「主婦に優しい」という風潮があるとするなら、
影響範囲を考慮しての配慮ではないでしょうか。

予定より遅くまで仕事をさせてしまうと、本人以外に旦那・子供まで困る事を
想定して気遣っているのかと思います。

逆に学生は主婦やサラリーマンより自由になる時間が多く、
自分の都合で調整しやすい、という「イメージ」があります。
なので「自分で調整すれば良い?」「困っても本人だけでしょ?」
となると、予定時間以降に仕事をお願いするのは学生になっちゃいます。

考え方によっては、社会的に大変な人を気遣える、良い職場ではないでしょうか。

以下は完全に推測ですが、真面目な質問者さんや他の学生さんは能率が良く、
主婦の方はあまり仕事の能率が良くないのかもしれません。
人件費がかさんだり、ミスが多くなったりする事を考えれば、
帰る時に嫌な顔をされないかもしれません。

ちなみに私の会社では結婚や出産などで家庭を大事にしたい人は
「時短」という勤務形態を選択する事が出来ます。
「時短」勤務だと、給料は減りますが、通常より遅く出社して、早く退社します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その主婦の方にお子さんはいませんが、
旦那様に迷惑がかかることを想定して優先…という考え方ができるということなんですね。
参考になりました!

>その主婦の方は「嫌な顔をされても、先輩が残っていても、定時で家に帰る」と自分を通した結果、
主婦の方が入社した当初から、
彼女が18時上がりをする際に嫌な顔をする人はいませんね。。。

時短勤務は大変納得ゆく制度です。
しかし、その主婦の方の場合、
「時短勤務」というわけではないそうです。
もちろん時給は同じです。

お礼日時:2013/01/25 23:44

既婚三十路男です。



主婦がそのように扱われるのは、社会的に至極当然、当たり前のことですよ。

主婦にとって、家事=仕事。家事をしない主婦はニート同然です。
別の言い方をするなら、主婦にとって家事は仕事と同等に重要なんです。
私も、嫁さんがバイトでしょっちゅう遅くなって家事が疎かになるようだと物凄く困ります。
小さな子供なんかいたら、どこかに預けない限りバイト自体不可能ですよ。

だからと言って、学生は自由が利かなくて当然とは思いません。
学生には学生の言い分があるでしょうから、会社側もある程度は理解すべきではないかと思います。
しかしやはり、主婦の方が優先されるのは当然のことです。学生だっていろいろ大変なんだと言いたい気持ちは分かりますが、社会的にはそれが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他の方へのお礼にも書きましたが、
私個人的には 子育て中の主婦の方なら是非にも優遇されるべき!と思っています。

ただ、子どもがいない場合も優遇されるとなるとチョット…
ひと昔ふた昔前ならともかく、
旦那様方もよい歳をした大人でいらっしゃることですし…
納得いないなぁと思ってしまいます。

もちろん私はそこまでは思ってませんが↓
専業主婦そのものをニート視する方もいるようですし(そんな内容の書籍まで出ているようですね)
バリバリ働いている女性には主婦パートに対し、
「甘い考えでパートに出てこられるのは迷惑」
などと言い切る方もいて、
いろんな考え方があるなぁと感じるこのごろです。

いまだに主婦優先が社会常識なんですね、
勉強になりました。

お礼日時:2013/01/25 23:36

主婦は家事があるから18持に帰る。

あんたは?あんたも帰りたきゃ18時に帰ればいいしょ。主婦は嫌みを言われようが何だろうが18時には帰る。あんたは嫌みを言われれば遅くまで働く。だから嫌みを言われるんですよ。主婦には嫌みを言っても無駄だから言わないだけ。あなたには嫌みが有効だから言ってるだけ。主婦じゃなくても自分で決めた時間に絶対帰る人は嫌みを言われません。つまり主婦かどうかは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>主婦じゃなくても自分で決めた時間に絶対帰る人は嫌みを言われません。

残念ながら、それは暴論かと存じます。

実は、バイトを始めて間もない頃は20時に帰っていました。
しかし、
先述の通り先輩から嫌味を言われたり
「え~、こんなに仕事残ってる状態なのに帰るの?」という無言の圧力といいますか職場内の空気があり(思い込みだと言う方が出てきそうですが、終業前の追い込み1~2時間は誰もが早く帰りたくて、毎日ピリピリしている状態なんです)
帰れなくなってしまったのです。

お礼日時:2013/01/25 23:24

>いかがでしょうか?



その場合は、先ほども書きましたが、
条件に合わなければ辞めるしかないのです。

主婦層はそういう人が多いですから、
雇う側もそれは納得して雇っているはずです。
(無理をさせて辞めさせてはどうしようもない)

そのツケが学生に来て、それが納得できないなら、
そのことを職場の上司なりにちゃんと話し合いをして
それでも納得できないなら辞めるしかないでしょう。

不定期の学生バイトは補充が効きやすいから、
辞められても次の奴を雇えばいいや。
そういうところなら、止めもしませんよ。

こういうのは需要と供給の原則が働きますから、
その逆もあります。主婦パートが極端に虐げられている
例もないわけではありません。

特定の職場の不平不満を一般論で論じても
まったく意味をなさないので、
そろそろ閉じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

>その場合は、先ほども書きましたが、

あの…
条件に合わなければ辞めるしかないというお話は
ほかの回答者様がたのレスにはありましたが
daibutu_puririn様のレスには見当たらないようですが…
(万が一、読み違いがありましたら、申し訳ありません)

お礼日時:2013/01/25 23:13

私も最近、主婦になったので、分かるようになったことですが、やはり、家庭を持つと、晩御飯の準備、風呂の準備、晩御飯の片づけ、洗濯物(部屋干しの場合)、掃除、それらすべてが帰宅後の家事です。


一人の頃は、晩御飯も、ご飯に缶詰を乗せた缶詰丼でも良かったのですが、やはり、旦那がいるとそうはいかず、主菜一皿、副菜2皿、ご飯、味噌汁くらいは用意する必要があります。
他の家事も朝の出社前にこなすのは難しいので、夜の時間は、貴重なのです。
定時で帰れる時は、帰りたいのが、主婦の本音で、その人は、それを貫いているのだと思います。
でも、あなたの会社の主婦の方はお昼出社でしたね。朝は、朝で、用事があるんでしょうね。

それにしても、勉強に差しさわりがあるほどの残業は、辛いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は自分の健康管理のため 学生にしては 食事に気を使っている方かもしれません。
だから自炊に時間もかかります。
朝起きて学校に行く前もそんなに余裕はないので
主婦の方と同じように帰宅後 洗濯などの家事をするわけです。

お礼日時:2013/01/25 18:18

 最初の回答にあるように、控除額とかの関係があり、働きすぎると不都合だからね。



 子供が居れば保育所の送り迎えとかありますから。

 契約の内容とかもあるし、企業も人件費という事に関して色々有るんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私個人的には
子どもがいる主婦の方なら 是非優遇されるべき!
くらいに思っています。

控除額については先述のとおり学生にとっても問題です。

お礼日時:2013/01/25 18:22

>私には主婦だから優先される、という風潮にどうしても納得がいきません。


質問者様がおっしゃっているのは質問者様の職場の具体的な事案ですから風潮云々は的外れです。

質問者様の雇用条件が守られていないことと、同僚の主婦が時間通りに帰ることは無関係です。
主婦に扱いについて不満を述べても意味がありません。
ご自身の扱いについて正当な要望を述べ交渉し問題を解決すべきです。
同僚の主婦も自分と同じように不当な扱いを受けるべき、というご要望なら話は別ですが。

>「主婦は早く帰ってもいいけど、学生は駄目」という職場の状況に関して、
>世間一般の常識ある皆様はどう感じるのか教えていただきたく存じます。
良いことではないけれど普通にあることだよねえ。
ぎゃくに学生アルバイトの都合が優先されることについて他の人が不満を抱いている職場も多いよねえ。
どちらも良くないことだよねえ。他人の事情を配慮し合えたり、うまく差配できる管理者がいると良いねえ。
でも、私にはどうすることもできないねえ。

こんなふうに感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

風潮と書いたのは思い込みが過ぎたようですね 申し訳ありません。

主婦優遇の職場もあれば学生優遇の職場もあるんですね。
どっちが多数派なのか気になるところですが。。。

お礼日時:2013/01/25 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!