
自分と似た立場(長男と結婚し、家も土地もない義母が一人暮らし)の方のお話が聞きたく質問させていただきました。
・夫は長男、既婚の義姉(夫の実姉)がいます
・義父は夫が子供の頃に病死したと聞きました
・義母は公営住宅で一人暮らし(車で10分程度)
・私たち家族は社宅暮らし
・私(妻)は発作で意識を失う難病があり専業主婦
・私の実家は裕福で新築する際は援助してくれるそうです
・結婚時は結納、結婚式等一切していません
・義母から援助されたことはありませんしこの先もないと思います
・去年、夫が児童手当や財形から約200万(本人談)使ったことを聞かされました
義母について
・60台後半
・普通の人です、関係は良好
・働いています(恐らくパート)
・料理はしません(訪問時は外食)
・持病(生活習慣病)があります
・車も免許もありません
・随分昔に遺族年金をもらっていると聞いたことがあります
・子供にお年玉は頂きますが、お祝い金は頂きません
義母の経済事情は良くわかりません。
お祝い金をもらっていないことは最近気付き、大変なのかもということは何となく思っています。
同居についてですが、同じような方はどうして(考えて)いらっしゃいますか?
ネットで調べても、義実家で同居あるいは敷地内別居、子供の面倒を見てもらって共働き、二世帯同居、家を処分し施設に入ってもらって兄弟姉妹でお世話をしていたり、という家と土地があり相続ありきでの話は見かけますが、私のようなケースはほぼ見かけません。
親の介護は実子、というのはわかります。夫ができない分は私がお手伝いするというのもわかりますしするつもりでいます。しかし、同居はどうでしょう?私たちが家を建てたら同居するべきですか?
良く同居するとこういうメリットもありますよという話も出てきますが、料理も運転もできない義母と同居するメリットは思いつきません。
既に子供はもう小学生で、一番誰かの手助けを必要としていた育児の時期は過ぎたので子供を見てもらいたいというのも今更ありません。
また、「同居(介護)と相続はセット」という言葉も見かけます。同居や面倒をみた人が(多くの?)相続をするべきで、何もしなかった人は相続するべきではないというような話です。
義母の収入や貯金はわかりませんが、土地も家もないのは事実です。
もしかしたら、施設に入るくらいの貯金はしているかもしれませんが、それもわかりません。
そうなった場合、うちはそんな資金はありません。子供の将来、去年200万を失ったこと、これから家を建てなければいけないこと、私の病気のこと、お金のことを考えると暗闇のどん底に突き落とされた気分になります。
またもう一つ思うことがあります。
私の歪んだ見方ですが・・・
義姉(夫の姉)は義兄の両親が建てた家(結婚時に建てたそうです)で同居をして、子供の面倒を見てもらいフルタイムで共働きをしています。
私にも姉がいるのですが、同じように実家で両親と同居をしてフルタイムで共働きです。
家も土地も、子供の面倒を見て家事もしてくれる母親もいて(車で保育園の送迎もしていました)、もちろん自分の体が健康でないとバリバリ働くことはできないのですが、本当に羨ましく思います。
私は姉と二人姉妹ですが、旦那さん(義兄)は長男です。義兄宅は小さいですが一軒家、でも実家の方が断然家も土地も大きく裕福です。
二人姉妹の長女でもどこかへ嫁ぐ可能性はあったと思いますが、婿養子。
みんな、そうやって、相続のことやお金のこと先々のことを考えて、家も土地もない人とは結婚しないよなぁとも思います。義姉はとても良い人ですが、相続するものがないものはさっさと捨てて結婚してあちらの家に嫁いだ、という風に見えてしまいます。そうやって先に結婚して、そうなれば弟(夫)には有無を言わせず義母との同居の話がふりかかってきますし。
時々どうしようもなく、悩んでしまいます。
お金があれば、私がたくさん稼げたら、と。去年200万失ったことから、お金について悩むようになりました。新築が先延ばしになり、頑張って家を建ててもメリットもない同居?
私の両親が援助して建てる家もそうですが、子供のことも全て実家でしてもらってきました。
なので、私は自分がメインで介護をするのは自分の両親だけと思っています。
実家があるので自分の両親との同居はないでしょうが、私の場合介護まで言わずとも義母と同居することは面倒を見ることだと思っています。
その時がきたら考えれば良いのでは?という回答があると思いますが、「その時」がきたら同居しますか?
ちなみに、同居の話は一切ありません。私が勝手に思い悩んでいるだけなのですが、悩むことはないでしょうか?
A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
悩むポイントがずれているのでは?
200万円使って事後報告のご主人…
しかも「本人談」ということは、あなたは口座などで確認されていないのですよね?
本当に深刻なのは夫婦間のコミュニケーション不足と信頼関係の欠如なのではありませんか?
夫婦間の信頼関係がしっかりしていれば、お姑さんの老後の生活の仕方についても納得のいく結論が出せると思います
大事な夫を女手一つで育ててくれたお義母さんの面倒を見てあげたい、とか
義姉さんと協力してお世話しよう、とか
ご主人を信頼できないからお金に目が行って不安になったり、お姑さんの存在が負債にしか感じられなかったりするのではありませんか?
ありがとうございます。
200万に関しては、児童手当は全額ということで大体はわかっていますが、他は通帳ではないところからで、引き出した時の履歴は全部捨てたそうでわかりません。
このことは比較的裕福な家に育った私にとってはとにかく衝撃的で、こんなことができるものかと思いました。今までお金の不安などそれほど考えたこともありませんでしたが、この一件から恐ろしくて仕方がなくなりました。
まだ、200万程度で良かったです。そのくらいならいくらでも稼げます。早くに気付いて本当に良かったと思っています。
このような経験から、お金に関して見えない部分があると不安になります。
一人暮らしが難しくなったらどうするのか。一番最初に私たちに降りかかってくる問題ですよね。
私も働きますが、子供のための貯金もしなければいけませんし(全額失ったため)、家も建てたいですし。体も相当きつくなりそうですが、頑張ろうと思います。
No.8
- 回答日時:
>なので、私は自分がメインで介護をするのは自分の両親だけと思っています。
それを言い続けていればいいのではないですか??
同居話も出ていない内から、それだけ拒否反応があるなら無理でしょう。
ご主人も質問者様のようなタイプの妻に、大事な親を預けるのは不安だと思いますよ。
変に関わるから不安になるんです。「私は知りません。看ません」で通せばいいのです。
後は質問者様がご主人に何を与えられているかと言うことですね。
実家は裕福で何でもお金を出してくれているかも知れませんが「じゃあなた自身は何者ですか」
と問われたとき胸を張って言える物がありますか?
ありがとうございます。
自分が家族に何を与えられているか、またそれを家族がどう思っているか、わかりませんが私は自分のやるべきことをやるのみ。感謝されるためではなく、家族が幸せになればそれが自分のためでもありますね。
No.7
- 回答日時:
同居が嫌なら嫌で構わないと思いますし、メインで介護したいのも自分の親というのもわかりますが、メリットないとかという考え方はあまり良くないかと…
ようはお金のメリットあるなら介護も快く引き受けるのですね?
みんなやっぱり同居したくないとは思いますが、やはり夫としては自分の母親がもっと高齢になって足腰動かなくなったら放置するわけにもいきませんよね。
そこで施設に入れるかどうかも選択肢もあるわけですが、もし自分が年を取った時に同じ様に娘、息子や嫁、婿にメリットないから介護したくないと思われたらどう思いますか?貴方もお金に余裕なくて、お母様も病気持ち、あなたも病気持ちなんですよね?そっくりじゃないですか。
そう思われるかもしれない可能性も考えてください。
貴方がそうゆう考えだと遺伝します。
というか病気でお金のどん底とか言ってるなら新築の援助分を病気の治療費にまわしたらどうでしょう?
まさか病気には援助しないけど新築には援助するよなんて言う親はいないと思いますが。。。
逆でしたらわかりますが。
>私のようなケースはほぼ見かけません。
本当のそうですか?どれだけ世の中を知ってるのでしょうか?
沢山いると思いますが。
援助がない点に関しては私の家も義理の両親から結婚式もお祝いももらってませんけど。
なんか金の話ばかりで自分のメリットだけ考えてるようにしか見えません。
テレビで遺産相続争いをよく見ますが、こんな事って本当にあるの?と思って見てましたが、貴方のような方が遺産相続の時に本領発揮するのかな???
介護は想像以上に大変なので「その時」にむけて勉強してくださいね。
ありがとうございます。
病気の治療は、リスクが高く、難しいです。
私自身も今の状態で安定はしているので、先に家を建てたいと思っています。
家族で住むためというのももちろんありますが、それよりも子供に残すためと将来一人残される夫のためです。家も土地もない老後は(子供にとっても)色々と大変だと思うので。
義親と同居する場合、かなりストレスになると思います。一方的に負担を強いられる同居は辛いと思いますが、どう思われますか?
将来、子供に負担かけて同居したいですか?
仮にそうなった場合ですが、自分でできるうちは自分でって私は思います。あと、元気なうちから同居した場合、孫の面倒見るのは当然だと思いますよ。逆に言えば、それをしないで、何のために子供と同居したがるのでしょう?自分世話をさせるためですか?大変だけど、孫の面倒をみる、これも老後の楽しみだと思いますが。
今は主婦としてはまだ未熟ですが、多分そのくらいの歳になれば相当料理の腕も上がっているはず、と思います。少しでも子供のために何かしてあげられたら、って親として思います。
あと、この場を借りて。
関係のない立場からのレスは控えてくださるようお願いします。
実際に同居と介護をされた方(これからされる方)のためにも。また、気分を悪くされた方はスルーしてください。
No.6
- 回答日時:
悩むも何も・・。
本文を読む限り、貴女のご実家は何も言わずに大金を出してくれるのでしょう。
イヤらしい話かと思いますが、遺産相続もかなりの額になるのでは・・。
生活が大変になるのなら、可能そうなので、ご実家に甘えてみればどうですか?
他人の芝生はドコも蒼いです。
ありがとうございます。
何も言わず・・・ということはまずありません。
お金を出せば、口も出ます。
義親が新築する家に援助せず、相続もなく、同居する娘の家に資金援助する親などまずいないと思います。私も親のことを思うとそれは考えられません。
現在の生活自体は大丈夫です。

No.5
- 回答日時:
同居することで、何か経済的メリット(住宅ローンの一部を遺族年金から負担してもらえるなど)あれば話は
別ですが、義母さまの気持ちとしては、元気なうちは一人でいたいというのではないでしょうか。
70歳過ぎて認知症がはじまったり、脳梗塞などにかかる人も中にはいますが、大抵は80歳までは元気だったり
します。パートをやめて生活費が不足するのなら、義姉さんとご主人がいくらか送金するのも手です。
血縁関係のない質問者さまが、何のメリットもない義母さまと同居してもストレスがたまるだけ。
大抵はおっしゃるように遺産相続の遺言を書いて同居するパターンが多いですね。
ただ、実際にやってみるとわかるけど、同居のストレスはひとえに主婦である質問者さまにかかります。
せいぜい80歳から85歳まで一緒に住んで、その後は遠方の有料老人ホーム(入居金50万、月々17万くらいのところもありますから)に入っていただく。いずれにしろお金はいります。
ありがとうございます。
>義母さまの気持ちとしては、元気なうちは一人でいたいというのではないでしょうか。
私もそう思います。同居がしたい気持ちがあればそういう話はとっくに出ていると思うので。
それ以前に、現時点で同居できるような家に住んでいないというのもありますが・・・
家を建てる話をした時にどうなるか、だと思います。
仰るように、他人様にみてもらう場合はお金が必要になりますね。
同居しない子には遺産放棄させるということもあるみたいですね。
介護も何もしない子と、同居介護する子と、何も言わなければ相続が同じになってしまいますから。
実両親はまだまだ元気だからでしょうか(働いています)、相続や介護の話が出てきたことはありません。私はできる限りのことはしたい気持ちでいるのですが。
>実際にやってみるとわかるけど、同居のストレスはひとえに主婦である質問者さまにかかります。
これは想像できます。
家のことは当然、全て私がやっていますから。
義親の介護の義務は他人の私にはないようですが、同時に権利(相続)もありません。子供だけです。でも、実際やるのは私。どうやって折り合いをつけるか、というところだと思いますが、思い通りにいかないことも出てくるでしょうね。覚悟しておかなければいけませんね。
実家が近所というわけではないので子供をお願いすることがなかなかできなかったのですが、そろそろ一人で留守番でも大丈夫ではないかと思い始めているところです。中学校に入ったら働きに出るつもりでしたが、その時点で義母と同居すると、楽になるどころか働くことは難しくなりそうです。
No.4
- 回答日時:
う~~~ん・・・優しさが感じられない質問ですよ。
質問文から 上手に言葉を選んでオブラートに包んで書いていらっしゃいますが、全てメリット、デメリットで考える計算高いイヤな女と受け取れました。
裕福な実家を鼻に掛け、片親の夫、及び夫実家を見下しているのが読み取れます。
自分では病気を理由に働きもせず人を羨む醜い心の持ち主ですね。
>みんな、そうやって、相続のことやお金のこと先々のことを考えて、家も土地もない人とは結婚しないよなぁとも思います
そうですか?
では、貴女は如何して今のご主人を選んだのですか?
信じられないくらい卑しい心の持ち主ですね。
貴女の大切な伴侶を女手一つで育ててきた方に資産を期待するのは酷ではないですか?
私は莫大な借金を背負った家にお嫁に来ました。
家も土地も取られて何も無いどころかマイナスからの出発でした。
夫を愛していましたから、夫を生んで育てて下さった義両親を大切に思うのは当然だと思っていました
義両親、義祖母、実両親、皆面倒を見ました。
お下の世話もして見送りました。
>私の両親が援助して建てる家もそうですが、子供のことも全て実家でしてもらってきました。
なので、私は自分がメインで介護をするのは自分の両親だけと思っています。
人間、皆年老いていきます。
逆に年を取る人は居ません。
順番です。
貴女のしたことはお子さんが見ています。
お子さんが貴女と同じことをすると思います。
ですので、貴女のしたいようにすれば良いと思います。
ありがとうございます。
私は、優しくないです。
あなたは義実家からすると、素晴らしいお嫁さんなのだと思います。
同居介護は辛かったことでしょう。
私はとても恵まれていると思います。それに感謝しなければいけませんね。
まだ同居の話も、家を建てる話も出ていないのでどうなるかわかりませんが、義母が一人暮らしが難しい状況でしたら考えなくてはいけません。そうなると、実家からの援助はなくなり更に家を建てる話は遠くなりそうですが。
No.3
- 回答日時:
うちの夫は一人っ子なので
結婚の条件が将来同居でした。
(義理父母のどちらかが亡くなったらです。)
だから同居のメリットなんか考えたことも無かったです。
そういうふうに考えて皆様舅や姑と同居されるんですね。
私自身は弟妹がいる3人兄弟ですので
三分の一だけ実の両親の面倒を見るつもりです。
夫にももちろん協力してもらうつもりです。
だから私も夫の両親の面倒を一緒に見るつもりです。
う~ん・・・メリットは感謝の気持ちでしょうか?
愛する夫を産んで育ててくれた
ご両親への感謝のために面倒を見ます。
こういう感謝の気持ちを持てるのがメリットですね♪
その時になって揉めないためにご主人に、
「これから建てる家も、子供のことも全て実家でしてもらってきたから
自分がメインであなたの母親の介護をするつもりは無いから同居もイヤだと」
今から伝えておいた方がいいですよ。
ありがとうございます。
私も同居のメリットについて考えたことありませんでした。
もっと色々考えるべきだったかもしれません。
仰るとおり、夫を産み育ててくれた親ですのでお手伝いはしますが、(自分達で建てる家での)同居まではちょっと考えられないのが正直なところです。
No.2
- 回答日時:
長男の嫁です
同居を持ちかれていないのに とても杞憂されているのですね
結論 悩む必要はないと文面から感じました
>既に子供はもう小学生で、一番誰かの手助けを必要としていた育児の時期は過ぎたので子供を見てもらいたいというのも今更ありません
勝手ではないですか? 祖父母は子守役だけですか
>義兄宅は小さいですが
他人の家に意見して この質問に関係ないですよね
>私の両親が援助して建てる家もそうですが、子供のことも全て実家でしてもらってきました。
今後 なにかあったら また自分の裕福なご両親を頼ればいいだけですよ
誰にも言われていないのに プレッシャーを掛けているのはご自身ではないでしょうか
私は長女ですが弟が居ます、先に結婚したのは私ですが
弟は自分が実家を守ると 他県から帰ってきました
もちろん、それができないとなれば私が親を見るでしょう
誰に押し付けるとかではないです 自然な流れでした
もし資産や財産があれば シタ心ありで同居介護するのですか?
ご自身のメリットしか考えておられないように思います
>相続のことやお金のこと先々のことを考えて、家も土地もない人とは結婚しないよなぁとも思います
では貴方の結婚した理由ってなんですかね
人を羨んでばかりじゃ 幸せにはなれませんよ
ありがとうございます。
質問にも書いたとおり、同じ立場の方のお話が聞きたくて質問をしました。
綺麗事ばかりを聞いていても現実的な話ではないので。
二世帯住居を建てられても、相続放棄をしても、同居だけはしたくないというお嫁さんはたくさんいらっしゃると思います。
でも世の中には、黙って同居をし献身的に介護されるお嫁さんもいらっしゃると思います。
自分の両親ではなく、義親を。
あなたはできますか?
私は同居の経験はないですが、実家が父の両親との同居だったので小さい頃から見てきました。
下心ありで、と言いますが、あなた、ただで元気な義親と同居しますか?ストレートな言い方で申し訳ないですけど、他人と同居し介護もし身の回りのお世話もできます?自分の子供を見てもらうことすらなく、文句も言わず全部一人で育児家事やります?
家土地があっても、同居・介護拒否なんて話は良く聞きますが、できます?本当に?
実際は他人と同じ屋根の下で住むこと、介護のこと、想像を超える辛さではないかと思います。
ただ、質問にも書いたとおり、介護は誰かがしなければいけませんし実子である姉弟でやると思いますが、夫は働いていますので代わりとして私がお手伝いをするということは考えています。
家を建てたら、元気なうちから同居はするべきなのだろうかというところで思い悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子離れができない義母とどうや...
-
義母からの意地悪を夫が信じて...
-
義母から、近所に移住したいと...
-
夫のお義母さんがエステに行っ...
-
義母の反対語について
-
酔った時に出るのは「本音」で...
-
本当は義母に嫌われている?
-
義母の過干渉により、離婚危機...
-
夫の母、衰えすぎじゃありませ...
-
夫との激しいセックス 夫と結婚...
-
優しい夫は20年も風俗にはまっ...
-
夫の自慰行為のおかずが会社の...
-
睡姦してくる夫の心理……
-
夫のチンポが大好きでいつも握...
-
主人が既婚者の女性と、ほぼ毎...
-
酔った妻を犯す夫の心境
-
既婚者が毎日LINE。普通ですか?
-
夫婦関係を修復したいのですが...
-
アダルトチャットをした旦那に...
-
私への気持ちが冷めた夫と修復...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母子家庭で育った夫について。...
-
酔った時に出るのは「本音」で...
-
子離れができない義母とどうや...
-
義母の反対語について
-
自分の家には呼びたがらず、息...
-
義母への家賃。どうするべきで...
-
義母を怒らせてしまったようです
-
兄弟間での賃貸契約について
-
生活保護のわがまま姑、老後の世話
-
義母から、近所に移住したいと...
-
引渡し前に息子夫婦が購入した...
-
呼び鈴押さずにいきなり開けて...
-
義母からの意地悪を夫が信じて...
-
義両親のぼけ?
-
80歳の義母、同居したくない。
-
夢の診断できる方にお願いします
-
義母の過干渉により、離婚危機...
-
独身義弟つき義理家と敷地内同居
-
夫の母について。義母(60代)...
-
生々しい手術痕を見せる義母
おすすめ情報