重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。

娘がいじめを苦に、もう1年半位、不登校です。

その娘が、4月から中学生になります。

いじめについては、ありとあらゆる手段を使い、なんとか娘を助けようとしましたが、
担任をはじめ、いじめの事実を認めようとはせず、娘の卒業をカウントダウンしてる
態度です。

娘自身、人間不信になり、中学も行きたくないと、行くぐらいなら自殺すると言うまで
思いつめています。

引っ越しをし、校区を変えてみる事も視野に入れましたが、娘がどんな学校に行って
も、一緒、行く気はないといっております。
完全に学校、先生(大人)に、不信感を持っています。

学校側としては、中学への引継などがあるらしく、最近、電話がかかってくるようになり
なんとか、中学に行かせようと必死なのがわかります。
はっきり言って、それは娘のためではなく、自分たちの体裁を保っていきたい様にしか
聞こえません。

また、それにともない、娘は自殺をほのめかしたり、パニック状態になることもあります
(病院に通っています)。

はっきり、私たち両親は、娘の命と引き換えに、学校など意味のない事だと思っており、
事実を伝えています。

それでも、保健室登校や、せめて1日だけでも・・・と色々な案をだしてきます。
もちろん断っています。

それでもこの2月という入学前の月になり、あきらかに娘の心は悲鳴を上げています。

娘を追い詰める学校、先生、いじめをした子、いじめ相談センター等々の方のことを、
恨んでいます。

いじめられる子にも非があるとよく言われますが、たった12歳の子が、死を思うまで、
思いつめていることになぜ?という思いです。

この状態でいくと、娘は学校に殺されます。

どのような意見でも(もちろん否定でも)かまいませんので、よろしくお願いします。

娘を学校に行かせることはぜったいありません。

A 回答 (15件中11~15件)

どのようなイジメを受けて登校拒否になったか娘さんと親身になって話し合いましたか?



小学生ぐらいの子供で女の子なら暴力的なイジメではないと思いますが、私の子供時代でもイジメられる子供の家庭環境は暗い印象がありましたけど、質問者様宅の家庭は円満ですか?

私は、ガキ大将に育ったので友達同士との暴力的なイジメとは無縁でしたが、生まれつきの左利きを小学4年生の時の担任教師に無理やり矯正されて反抗的な態度を取ると容赦なく往復ビンタを喰らうような体罰を受けたことで、子供心にも教師に不信感を持つようになり学校生活が嫌になった時期があります。

しかし、学校を休むことは親が許してくれなかったので仕方なく学校には通い続けました。

ある日、頬にミミズ腫れが出来るビンタを喰らい、親から「友達と喧嘩でもして先生に叱られたのか」と問われた時には悔しくて左利きを咎められてることを素直に相談しました。

翌日、母親は小学校の校長に相談してくれ、恐らく校長から担任教師に指導があったようで左利きを咎められることはなくなりましたが、担任教師からはあからさまに無視されるような態度を取られるようになりました。

これは、子供同士のイジメより子供心には深く傷付きましたが「親が味方してくれてることだけが励み」になり学校を休む発想は私の小学生時代にはなかったです。

従って、子供を庇う親心は理解出来ますが「子供の言い分だけを信じて過保護にしては甘えてしまう」ものではないでしょうか?

学校を休んでも親から咎められないなら、子供なんて簡単に甘えてしまいますよ。

私達夫婦の子供達(3人)は、殆んど学校を休まずに寧ろ喜んで登校してましたが、子供達の親である「私達親夫婦が円満で子供達に不安を与えなかった」こと「子供達と家族旅行などを通して学校生活の様子を聞いてあげた」こと「子供達の友達を自宅に招いて仲良く遊ばせた」などを心掛けてました。

子供を庇って甘やかすだけなら簡単ですが、子供に対して厳しくも愛情を注ぎ、子供の友達にも気配り出来る親を心掛ければ子供のイジメ問題とは無縁になると思いますけどね。
    • good
    • 0

もう行かせないって決めてるんならいいじゃん

    • good
    • 0

引き継ぎと保身の狭間で悲鳴を上げているのが教師です。


ならば、隠すことは悪いことではないと先方の教師連中に伝えましょう。

それで学校側がイジメの事実を認め状況の把握と解決策を示さなければ
学校は無視してOK。
自宅での勉学と治療に専念しましょう。

なお、教育委員会へは先方から連絡が来るまでこちらから連絡をする必要はありません。
むしろお住まいの都道府県の知事にでも陳情してみますか。
    • good
    • 0

どこの学校にも行きたくないのですから、大きなやけどをしてしまって恐怖症になったというように取れます、それでいいでしょうか。



もちろん恐怖症の人間に対象を近づけるだけで治そうとするのはむやみです。

学校組織と向かわずに、心の硬くなってしまうその恐怖症と症状緩和を診療科で解決できれば、と思いますが。

絶対嫌だ、と歯を食いしばる裏には考えるだけでも何かの液が分泌されて固まってしまうという繰り返しがあると思います。

私自身いじめには強かったのですが(6年生でクラス全員が半年間口を聞いてくれず無視しました) 恐怖症を一つ持っていて、これには40年苦しみました。しかし、これにも緩和する方法があったんですね。調べて回ってついに自分にあった治療法を見つけました。

この際、地域の学校とはもめずに家庭教育にして、こちらの治療法を探すことをお勧めします。いじめ対策ではなく恐怖症とトラウマのカウンセリングから。
    • good
    • 0

ご両親のどちらかが娘さんと一緒に学校に付いて行くしかないと思います。



少なくとも1年間は。

お子さんの将来のためにその程度の努力は必要かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!