
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「確実」という意味では自分の大学しか知らないので、断言は出来ないのですが(私の大学は過去の回答を参照してください)
基本的に、その大学に在籍していればどの授業でも取ることが出来ると思います。ただ実習や実験、演習など人数など人数が問題になる授業、専門知識が必要になる授業はだめだったりします(シラバスの備考欄に「○○学科生のみ」とか、「△△論履修済みに限る」とか書いてあります)。
最終的には担当の先生が認めるかどうかかもしれません。
制度としては大丈夫でも、現実的に履修不可能な場合も多いと思います。
他の回答者の方もおっしゃっていますが、キャンパスが遠く離れていて移動できなかったり、必修の授業がギチギチに詰まっていたりする場合です。
詳しくは、各大学の入試課かなにかに問い合わせれば教えてもらえると思います。私も大学を見学に行ったときに、入試課で教えてもらいました。
インターネット上では、シラバスや履修規約を探せば載っていますが、分かり難いし(私も履修要項をほとんど理解できていませんι)そもそもサイトには載せていないところもあるので、直接聞いてしまうのがベストかと。
もちろんその大学に通う学生に聞いても分かると思います。
(不可能な方が少数派だと思うので、他の観点から大学を絞って問い合わせたほうがいいと思います)
私も他学部の授業を少しですが履修しています。専門が違うと結構厳しいこともありますが、自分の興味のある授業なので楽しいですよ。
No.6
- 回答日時:
他学部の講義を受けられる大学もあります。
私の通っている大学ではそうです。名前を挙げることはできませんが…。私の通っている大学でできるくらいですから、他の大学でもできると思います。No.5
- 回答日時:
国立大学についていいますと、他学部の授業も受けられるのがむしろ普通ですから、わざわざ記述していないだけだと思います。
(ただし、必修等の関係で、卒業単位に算入できるかどうかは別問題です)。他大学間の話もありますが、東京近辺の国立同士ですと、参考に挙げたものがわりと有名だと思います。
このほか、goo で「大学 単位互換」で検索すると、結構でてきますのでご覧下さい。
参考URL:http://www.uec.ac.jp/info/kyoumu/tama5/
No.4
- 回答日時:
今ちょっと正確な情報源を見つけられないのですが、
2,3年前に大学間の相互単位認定制度のような
ものができて、他の大学の授業でも条件付で
受講可能になっていると思います。
男子学生のあなたもお茶の水女子大で授業が
受けられる!というスローガンを聞いた
覚えがあります。
No.3
- 回答日時:
ゼミなど余程「その学科専用の授業」でなければ、受講可能な大学は、多いと思います。
探しているのになかなか見つからないのは、単に、それが出来ることを発表していないだけ……という気がします。
私の出身大学も、「他の学部の授業も、受けられる」パターンでした。
まさに、時間割上で可能な限り、理学部の学生が文学部の授業を受けてもOKでした。
「卒業に必要な単位数」の中に、他学科の授業でも認定するという単位数が、ありました。
ただ、現在、一部の学部が離れた地域のキャンパスにある大学も多いので、自分の学部の授業を優先させると、キャンパスを移動できなくて、物理的に無理なことはあると思います。
また、夫は、文系学部の学生でありながら、医学部の内科学の講義にもぐって話を聞いていた……という人です(笑)
No.2
- 回答日時:
東海大学であれば、副専攻という制度があります。
HP上の例によると、工学部の生徒が経済や法律を学ぶといったことが可能なようです。
また、総合大学であれば、1年次の教養科目はかなりの範囲の授業を受けることが可能なところが多いです。もちろん専門的にと言うことは難しいですが・・・・単科大学でも、そう言う視点の広い大学は存在しますので、パンフレットなどで開講授業を確認されてみるとわかります。
一例として、高千穂大学を挙げさせていただきます。商学部及び経営学部がメインの大学ですが、心理学や法学と言った科目が開講されています。)
http://www.takachihog.ac.jp/guidance/index.html
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
参考URL:http://www.u-tokai.ac.jp/education_system/system …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/29 10:09
ありがとうございます!!やはり総合大学に関しては受けられるところが多いのでしょうか?結構探し回ったんですが、公開してないのか見落としているのか中々見つからなくて。ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 他学部の学部の授業を履修したことがある方いますか? すんなり授業受けられましたか? 教務課の反応はど
- 2 私立大学の文系学部で給付制奨学金を受けることができれば、国公立大学よりも授業料は安くなるものなのでし
- 3 駒澤大学と武蔵野大学を受けます。 駒澤大学→GMS学部 武蔵野大学→グローバル学部です。 どちらの方
- 4 大学って、取る授業が人によってバラバラな中で、どのように友達作っていくのですか?授業ごとにいろいろな
- 5 千葉大学国際教養学部について 千葉大学の国際教養学部では英語で授業するのでしょうか?
- 6 大学って自分で受けたい授業を選択できて組み合わせられるって聞いたんですがどの学部もそうなんですか?
- 7 私は春から大学生になります。 大学の授業(私は教育学部です)とは、高校の授業と何が違うのでしょうか…
- 8 立教大学の観光学部観光学科を志望しています。 他の学校とは違う、立教大学観光学部だけの特別な何かがあ
- 9 同志社女子大学 音楽学部声楽科 国立音楽大学 音楽学部声楽科 日本大学 芸術学部音楽学科声楽専攻 プ
- 10 山梨学院大学の健康栄養学部は授業の時間割を自分で決めることは可能ですか? 普通の大学で例えるなら、月
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
偏差値40というと、どの程度の...
-
6
首席で卒業
-
7
補欠ばかりです・・・
-
8
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
9
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
10
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
11
首席ってどうしてわかるのですか?
-
12
国公立の底辺の大学って、世間...
-
13
高校の教科書は・・・
-
14
息子が毛染めしました。
-
15
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
16
今日センターが終わって、自己...
-
17
専門学校に入った人はどんな人...
-
18
世間では日東駒専クラスなら十...
-
19
指定校推薦について…教えてくだ...
-
20
日東駒専でも十分優秀といえる...
おすすめ情報