
No.1
- 回答日時:
仮にご質問者がその業者だったとして、複製した印鑑をどのように悪用するんですか?
たまたま利用してくれたに過ぎない客のその後の行動を逐一見張っていないと複製印鑑の出番なんてないように思いますが。
だいいち、そのたびに複製を作っていたんじゃ材料費や手間賃が2倍になって儲けなんて出てきません。
少しでも経費を安く上げたい業者がそんなことをするのかどうか。杞憂でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/09 16:19
僕が悪徳業者だった場合、
通販での購入でしたので、。
住所、電話番号、氏名、がわかります。
ハンコもわかります。
コピー複製を作り裏稼業の人間とつながりがあれば譲渡する可能性もあると思ったので、。
利用方法まではわかりませんが個人情報を危険視している時代に、
ハンコ作成や、ハンコって制度はどうなのかなとふと思い質問させていただきました。
無知ですいません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本の印鑑制度、何だかおかし...
-
5
「スタンプ印」って?
-
6
複写式の伝票に下まで写るはん...
-
7
銀行の届け印がどれかわからな...
-
8
印鑑の訂正(あぶら紙?)について
-
9
シャチハタではない印鑑の名称
-
10
印鑑の数え方
-
11
願書に銀行印を使ってもいいですか
-
12
開運印鑑を購入して幸福になっ...
-
13
印鑑の割印
-
14
印鑑の汚れの落とし方を教えて...
-
15
シャチハタ印はどうして公的文...
-
16
給与振込依頼書の印鑑
-
17
名字2文字名前1文字の印鑑の作...
-
18
捺印は朱肉でないとダメですか?
-
19
他人苗字の印鑑を購入し使用し...
-
20
シャチハタ朱肉とは?