【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

 江戸時代の歌について教えてください。
 江戸時代、特に幕末に市井に流行した手鞠歌や、吉原などの遊郭で流行った戯れ歌など、そういったものが知りたいです(幕末でいう『上喜撰……』やトコトンヤレ節のようなものです)。短歌、都々逸など、どんな種類のものでもいいです。
 その歌詞、もしくは題名を教えてください。一緒に流行した時代も表記していただけるとありがたいです。また、そういったものが掲載されているサイトでも嬉しいです。
 細かい質問ですが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「かんかんのう」 長崎で流行し江戸へは文化末年流行。


「とっちりとん」 文化~文政流行。
「げほう」 大津絵節、大津の妓女から弘化初めから流行。
「かっぽれ」 京阪から維新前後に江戸で流行。
「蝶々とんぼ(猫じゃ)」 文政中ごろ江戸で流行。
「こちゃえ節(はねだ節)」 天保初め江戸で流行。
「茄子とかぼちゃ」 幕末流行。
「お江戸日本橋」 天保から。
「なげ節」 明暦、京都から江戸へ。
「向こう横丁」のお稲荷さんへ、一文あげて…
「手まり唄」  おん正々お正月 松立て竹立て 喜ぶ…
   幕末から流行。

どど逸   九尺二間に過ぎたるものは
       紅のついたる火吹き竹  …

まだまだあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、有難うございます。
こんな感じのが知りたかったんです! 時代も明記していただいて、本当に助かります。ひとつひとつ調べて、参考にさせていただきます。
詳しい回答、有難うございました。

お礼日時:2013/02/09 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報