プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ふとした疑問程度なのですが

中学校の時は
答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。

仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは
帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。


ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では
仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。
中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。

疑問に思ったので先生に質問したら
うろ覚えですが
中学数学より高校数学のほうが難しくて、
帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。

そういうものなのでしょうか?

気になったので質問します。

A 回答 (7件)

帯分数は、算数のローカルルールなので、


数学では使うべきではありません。
例えば、「3と1/3」のつもりで 3 1/3 と
書いたら、3×1/3 = 1 の意味だと読まれる
可能性が高い。
中学以降は、仮分数で書きましょう。
答案を全部ひらがなで書いたりしないのと同じこと。
コミュニケーションのための決まりごとです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

帯分数はローカルルールなんですね。
確かに、誤解を受ける可能性はありますね。

中学でも仮分数で書いたほうが良かったというのは初めて知りました。

お礼日時:2013/02/28 23:41

なるほど。

海外の算数事情には疎いので知ってる方の話は勉強になります。
    • good
    • 1

arithmetic を含めて算数固有の記法であって、


mathematics の記法とは両立しないということ。
誤読が起こるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まさか英語のほうまで行くとは…。

お礼日時:2013/02/28 23:42

帯分数の読み方が英語にもあるということは、少なくとも日本の算数ローカルでは無いように思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね。

お礼日時:2013/02/28 23:41

中学以降では余計な誤解を招かないように仮分数を用いると思われます。

小学校ではまず数としての大きさを実感できることを優先させて帯分数から入るということかと。
誤解というのは、
3と1/3 a
と書いた時に
(3+1/3)*a
とも
3+ 1/3 *a
ともとらえられる可能性があるからです。省略演算を優先しないという立場なら積を優先だから後者で計算すべきという主張もあり得るわけです。
10/3 aなら誤解は無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は公立中学校だったので中学では帯分数では無く、仮分数という指導は全くありませんでしたが
中学以降は仮分数を用いるところもあるんですね。

お礼日時:2013/02/28 23:40

計算の流れから言えば  帯分数は 流れをせき止めます(整数部と分数部を別々に計算して足すか仮分数に直してから計算するか)



また仮分数の方が抽象度が高いです(小学生の思考では理解が容易ではない)

ですから 帯分数は ほとんど使用されません(有効数字が常識の分野では 小数表示が多い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうですね、帯分数だと流れをせき止めるというのは納得です。

お礼日時:2013/02/28 23:39

どちらでもかまわないような気がします。


値は同じなわけですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解答的にはどちらも正解扱いなので、どちらを書こうといいのですが
メインの分数がなぜ変わるのかが疑問だったもので。

お礼日時:2013/02/28 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!