投稿回数変更のお知らせ

年商4000万 社員2人で月3万弱支払っています。
他に消費税、決算、年末調整など別にあります。

税理士さんが、まったく来てくれないので、私が
安くしてれ、弥生会計など自分ですれば半額の税理士が見つかると言ったら
「そんな税理士は、チェックもしない、見てるふりだけだ、私は呼べばすぐ飛んできますよ」
と言いました。

じゃぁ、とりあえず、来てくれと言ったら
「何か用事を作ってくれ」と言われました。
私は、今、以下に述べる、自分のところでやっている作業に無駄がないかのチェック
と今現在のお金の動きをチェックしてもらえるのかと思ったのですが・・・
(決算書を出したときも来ませんが、直接来て、説明、アドバイスくれるものでは・・・?)

それでは巷に聞く毎月来るという税理士さんはいったい何をしに
来ているのか?

今、自分でやっていること
・領収書などの現金の支出をエクセルで記帳しメールで送信。
・銀行の入出金のダウンロードしたデータに振込・入金先名称正式名を書き加えたcsvデータを税理士さんに送信。
・顧客からの入金予定と実際にされている入金のチェック表をエクセルで作ったものを送信
・社員・パートの税引き前給与を送信
です。

疑問なのが
領収書や外注からの請求書は送らなくてもいいことです。
この金額の税理士さんは実伝票チェックをしないのは通常でしょうか?
すべての実伝票を送ってミスがないかチェックしてもらうこともできるのでしょうか?
(重複振込も実際ありましたが、私がミスしても税理士さんはチェック機関とならない?)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

説明不足な悪い税理士さんですね。



記帳代行料としての月3万円なら、安くも無ければ高くもないです。
依頼している税理士が事務所の無資格の所員に処理させているなら値切れそうですが
税理士自身がやっているのであれば値下げは困難でしょう。

税理士に処理を望むかチェックを望むかを質問者さんがはっきり意思表示して
それに合致した税理士を探すのがお互いにとってのベストではないでしょうか。

ちなみに一般的な税理士はその規模なら経理処理や税務の処理が適正かを
チェックするのであって経理事務のミスをチェックするところまでは
しないと思いますよ。
所謂コンサルのようなことを求めるのであれば、弥生でもなんでも使って
帳簿は自ら作成してチェック機能に月3万払って有益なアドバイスを
求めるべきでしょうね。
月1.5万で税理士がするチェック等しれてるので大したチェックもしないという
とこは本当だと思います。
有資格者にアドバイスもらうなら1時間で1万円以上かかるものです。
1.5万で金言がきけるかっていうと疑わしいですね。

あと電話営業の税理士には注意して下さい。
ローラー営業かけまくって実際作業はアルバイトがやってるって事務所が
非常に多いので後悔することになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
税理士さんのお仕事のしくみわかってきました。

>>帳簿は自ら作成してチェック機能に月3万払って有益なアドバイスを
求めるべきでしょうね。

これがいいですね。
いい税理士さんを探してみたいと思います。

お礼日時:2013/02/23 11:58

これは税理士の仕事の範囲というよりも「仕事の質」でしょう。


原始記録と呼ばれる、請求書と領収書、通帳の現物を自ら手にして帳簿のチェックをする税理士もいると思います。
このような税理士だと領収書や外注先からの請求書の現物は自らの目でみたいので「送らなくてもよい」などは口にしません。
月3万円の報酬なら「現物の確認」までしてくれるべきでしょう。
それとも、貴社の処理が相当高いレベルをクリアーしてるかです。
合ってもいない方の批評はしたくないのですが「そんな税理士はチェックしてるふりをするだけ」という方が原始資料の送付は不要といわれるのは矛盾してる気がします。

税理士のサービスが気に入らなければ、変えるべきです。
旨いと思わないラーメンをいやいや金を払って食べ続けることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>「そんな税理士はチェックしてるふりをするだけ」という方が原始資料の送付は不要といわれるのは矛盾してる気がします。

本当にそうですね。
うまくやられている感がいなめません。


知り合いの紹介ということと、忙しいことを理由にずるずる付き合っていましたが、
ちょうど、税理士さんを紹介する営業の電話が来て、
いい機会なので面談だけでもしようと思います。

お礼日時:2013/02/13 21:56

税理士は、公務員などではなく、国家資格が必要な業種ではあるが、単なる民間の代行業者ですよ。


ですので、依頼内容と契約金額を双方が納得すれば、業務範囲なんてものは変わってきます。

私自身税理士事務所で働いていましたが、顧問先ごとに、依頼範囲は違いましたね。もちろん、依頼を受けるトップの判断が、この業務範囲は受けないなどと言えば、それを除く範囲でしか受けませんでしたね。

税理士は民間の人間ですので、税務署の様にチェックしなければならないということはありません。
すべての資料を提出してもらい、そこから会計帳簿の一切合財を作成し、申告関係の業務などを行うという場合もあります。
その逆に、日々の会計書類のほとんどを事務員などが行い、その結果を引き継ぐだけの申告書類のみの業務もありましたね。
普通ではないのかもしれませんが、顧問税理士を二人置く会社では、一方の税理士が会計帳簿や税務書類の作成を行い、もう一方の税理士が他の税理士が作成した書類のチェック作業を行うというものもありましたね。
これらを作業料と税理士としての専門性により、報酬などを設定することになるでしょう。この報酬も自由化されていますので、ぴんきりでしょうね。

税理士事務所次第なので何とも言えませんが、月3万円であれば、会計帳簿の作成・チェックとその関連するものぐらいしかできないのではないですかね。訪問も税理士資格のない補助者が回る程度のものだと思いますね。税理士が出向くのは年1回程度か例外的な場合だけではないですかね。

税理士を選ぶ自由は、会社の経営者にあります。
会社が不満を感じるような対応を税理士が行えば、税理士は顧客を失うのです。生活に影響するような税理士もいることでしょうね。だからと言って、もらう金額以上に丁寧な仕事をすれば評価は上がるかもしれませんが、税理士事務所の維持費用も安くないため、貧乏税理士になってしまうでしょう。多くの税理士は、それなりに裕福な生活をしたいと考え、難しい国家試験を突破したりしているものでしょう。そのため、要領よく顧問料などで報酬を得ようとも考えます。

顧客側が十分な知識を持ち、高度な相談などをするようになると、税理士はビビることもあります。
税理士とは対等ですし、客側です。経営者であれば、その不満の度合いに応じて税理士を変えるぐらいの気持ちが必要でしょう。それと、費用以上に働かせるぐらいの気持ちになれるだけの知識を持つべきですね。

私が税理士事務所の補助者(無資格)のときには、ベテラン経営者の顧問先に伺った際、簡単なテストをされましたね。顧問契約の範囲などからすれば、すでに経験し十分にお客さんの知識のあることを質問されましたからね。そこで私がいい加減な対応をすれば、優秀な職員や税理士自らの訪問を求めたり、顧問料の引き下げなどの要求ができますからね。

昔ながらの契約や年配税理士などの事務所の場合には、あいまいな業務範囲での顧問料設定がされているようなこともありますね。一定の範囲を決め、それを超えてもある程度サービスでの対応を求められるような状況にすべきだと思いますね。

税理士が会計監査などを行う場合がありますが、公認会計士が行う法定監査とは内容が異なります。あくまでも、会計処理が税法等に反していないか、など要点だけのチェックでしょう。

そもそも税理士は税務の専門家です。会計業務は税務に付随しての業務にすぎませんよ。それに多くの期待をするのであれば、しっかりと税理士にそこまで求めましょう。対応ができなければ税理士自らやめるでしょうし、対応する場合には費用も増えることになるでしょうね。

税理士とよく相談されることですね。
顧問契約についての今後の要望などについての相談しても呼ぶことですね。
それで来ないのであれば、話にならない税理士でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
業務内容の範囲は双方の合意、話合がよさそうですね。
こちらに知識があまりないのをいいことに、うまくやられてた感があります。
もう少し勉強したいと思います。

来てくれと言っても、長電話で要件を済ませようとするタイプです。
プロはデータである程度把握できるのかもしれませんが、
それならそれで何かアドバイスが欲しいところですが、ありません。
話にならない税理士さんかもしれません。

お礼日時:2013/02/13 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事


おすすめ情報