重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今までたくさんの本を読みましたがそれを知識や知恵として身に付けた本は少ないです。。。。
そして学んだ知識をどのようにアウトプットすればいいのかもわかりません

今までの読んだ本すべてに対して知識として頭の中に入れてそれを外にアウトプットしていきたいとずっと思っています。

みなさんは読んだ本の知識をどのようにアウトプットしていますか?
日記をつけてますか?
どのようにアウトプットしていけばいいのかがわからないので助けてください!!

A 回答 (12件中11~12件)

つまり目的もないのに本を読んで、アウトプット先が分からないと言っているのですよね。



アウトプットする目的のために本を読まなければ、アウトプットする対象が無いのは当然ですよね。

例えば料理の本を読んでも、会話の種にはなっても会話術の知識にはならないですよね。
    • good
    • 0

読書によって得た知識や知恵って、そのままはアウトプットされないです。



なので「得た物がアウトプットされてない」と感じると思います。

読書で得た物は、自分の中に吸収され、消化され、読書の成果として、形を変えてアウトプットされます。

「ここに書かれた貴方の質問文」も、その「読書の成果」として、ちゃんとアウトプットされてますよ。

貴方の質問文は「ちゃんと本を読んでいる人の文章」として、それなりに評価できます。

そうじゃない人(読書してない人)の質問文って「日本語になってない」ですから、それと比べても「ちゃんとアウトプットされている」と思いますよ。

そのアウトプットは「書く」以外にも、例えば「話す」でも行われている筈です。

それなりにちゃんとアウトプットされていると思うので、そんなに心配しなくても良いと思いますよ。こういう「アウトプットの差」って、本人にはわからないですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!