
江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。
1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか?
2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか?
3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?
No.5
- 回答日時:
1 忠相は名前です 大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)
2 官位は朝廷の職務です 越前守は越前の守護者といういみですが 別に赴任地や領地は特に関係ありません
戦国時代からそうですが形骸的なものです
3 幕府が与えるのは「役職」朝廷が与えるのは「官位」です 従って越前守は朝廷の官位ということです
例→征夷大将軍は「官位」 京都所司代は「役職」です
4 警視総監はあながち間違いではありませんが 福井県知事は飾りみたいなもので単なる肩書きです
かの有名な羽柴秀吉も筑前守でしたが 筑前に領地があった事は一度もありません
早急な回答ありがとうございました。
1、<名前>
ですね。
2、<官位は朝廷の職務>
で、
<形骸的なものです>
ですね。
3、<幕府が与えるのは「役職」朝廷が与えるのは「官位」です>
ですね。はっきりとした区別があったのですね。
4、<単なる肩書きです>
細かい点も、指摘して頂きました。
実は、もうそろそろazuki-7様が、助けに来てくれるはずだよな、と首を長くして待ってました。
No.4
- 回答日時:
厳密にいうと, 「越前守」は官位ではなく官職ですね. 官位は官職と位階を合わせたもので, 大岡忠相の場合「従五位下越前守」 (のち
に従四位下を与えられていますが) となります.早急な回答ありがとうございました。
<「官位ではなく官職ですね. >
今の私にはまったくわからぬことですが、当時ははっきりとした区別があったのですね。
Tacosan様は、自然科学にも社会科学にもその他にも守備範囲が広く、驚きます。
No.3
- 回答日時:
4)についての回答です。
江戸には2つの奉行所がありましたが、南や北は単に位置を示しただけの通称で、正式の名称ではなく、また管轄区域を示すものでもありません。2つあるのは、月番で民事訴訟を受けつけるためです。
また、奉行所は町方の裁判所も兼ねているので、奉行は東京地方裁判所長でもあります。
なお、奉行所の職員である与力や同心は世襲の役職であり、奉行の直接の部下ではありません。奉行とは、幕府から子会社に派遣された雇われ社長といった感じでしょうか。喩えるなら、戦前の官選知事です。もちろん、少数ですが直属の部下(内与力)もいました。
早急な回答ありがとうございます。
思い出しました、南と北は月番でしたね。
<奉行は東京地方裁判所長でもあります。>
ですね。
そして、奉行は一般行政も扱っていたようですね。
大岡忠則は、現代語風に訳すと、無粋な日本語ですが、第一警視総監兼東京地方裁判所長兼東京都知事大岡福井県知事相当忠相になりました。
そして
<国選知事>ですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
面白い質問と思いましたら、あなたでしたか!
1)についてはNO1の方が詳しく回答されておりますので、
私は2)、3)のことを少し・・・
2)の「越前守」は、官位というのですね。仰るとおりでしょう。
官職と言っても良いのでしょうね。
ご承知と思いますが「大岡忠相」は41歳の時に、
江戸町奉行に抜擢されておりますね。
その時に「越前守」に変えておりますが、それ以前は「能登守」です。
官職名と言うのは実体がないものです。
ただ職位が上がるという意味はあります。
「能登守」は山田奉行在任中の官職名ですから、
改名の必要もあったのかなと思います。
「能登守」から「越前守」への改名は平安時代の「延喜式」からでしょうね。
越前国が枝分かれをした能登国より格が高いという理由と思います。
権限と義務については、布衣役、諸大夫役、あるいは、
奉行職を検索されれば詳しいと思いますので・・・。
長くなりますので、少し端折りましょう。
3)の「越前守」は幕府が大岡に与えるのですか?
これは自分の裁量に任されていたようですよ。
幕府に届ければ許されたようですね。
ただ布衣役が幕府限りの序列であるのに対し、町奉行は諸大夫役ですから、
朝廷からの任命書類が必要でした。
最後の違和感ですが、どうなのでしょうね?
最初にお話したとおり実体のないものですから、あまり感じなかったのでは?(笑)
早急な回答ありがとうございました。
守備範囲の広いturukamejirou様では、逃げれるすべがありません。
2、<官職名と言うのは実体がないものです。>
ですね。そして
<越前国が枝分かれをした能登国より格が高い>
当時の人は、このような細かいところまで、評価していたのですね。
3、<幕府に届ければ許されたようですね。>
ですね。ある程度の自由があったのですね。
4、<あまり感じなかったのでは>
ですね。形式は形式、内容は内容、と分けて考えていたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
文楽と歌舞伎
-
岡田以蔵と武市半平太
-
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
江戸時代の刑法・民法・判例・...
-
江戸時代の薪の調達法
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
江戸時代の京都の名前は?
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代の 木製 水道
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
文楽と歌舞伎
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
おすすめ情報