
一年乗っていなっかったバイクの整備について教えてください。よろしくお願いします。
ヤマハのマグザムというバイクに一年間乗っていませんでした。
冬も明ける時期ですので、再度バイクに乗りたいと思い、バッテリーの交換をしました。
エンジンはうまくかかってくれました。
その後、空気圧をはかりにガソリンスタンドに行った所、通常長く乗っていなかったバイクはお店に持っていって点検をしてもらった方がいいというアドバイスを頂きました。
ガソリンの入れ替え等はお店に持っていかなければいけませんが、この際なのでバイクに詳しくなりたいと思いVベルト、オイルの交換など、できそうな事は自分でやりたいと思っていたのですが、やはりこのままお店に持っていくべきなのでしょうか?
自分でできる範囲で整備をすれば金銭面でも助かると思うのですが、自分で整備をし、覚えたいという思いが強いです。
バイクに詳しい方はどのような方法を取りますか?
もし、差し支えなければ自ら整備が可能なもの、お店に持っていかなければいけないもの
またはかかる費用なども教えていただければ嬉しいです。
勿論、方法だけでも構いません。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずやみくもに手を出してもダメです
それは女性に接するときも同じで、用意する物と順番が必要になります
まず女性と接するときに必要になる物は……え?質問が違うって?あ、失礼しました
女性はの方は今回あえて割愛して、バイクに手を出すって項目一筋でお話ししましょう
まずマニュアルを入手する事
これらを理解できるまで何度も読みあさる事です
ただ読んでいても実感がわかないので、実車を見ながら読んでください
そして、実際に作業するところをよく想像してください
想像でダメなら瞑想して必要な項目を3回唱えてください
ほ~~ら、頭の中にわき上がってまいりましたね
そこで自分で手を触れなくてはならないという禁断症状が出てきたらいよいよ次のステップへ進みましょう
次に工具をそろえる事
ディスカウントショップに安価なツールセットなどがありますが、精度が悪い物だといざというときに使いにくく、ボルトやナットなどはなめやすくなってしまいます
スナップオンなど、ある程度値がはりますが、精度が高いツールをそろえてください
また、スパナだけでなく、メガネレンチやトルクレンチなど必要な箇所に必要なツールを使う事も覚えてください
電動工具はツールと同じく値段に妥協せずにマキタや日立、リョービなど名のあるブランドでそろえます
これも安ブランド品だとすぐに故障したり、重量があって使いにくかったり、充電容量が低かったり(連続使用が出来なかったり充電を繰り返したり)、使いたい肝心の時に使えなかったりしてしまいます
外見は立派でも、中身は粗だったりすぐに萌えちゃって耐久性が悪かったりする男性自身もあります
それと同じです
部品発注、準備
調整や洗浄などでそのまま使える物はそれで良いですが、交換が発生する部品はあらかじめ発注します
それは最寄りのショップでも良いし、ネットなどで購入する手もあります
分からないウチはネットで交互性が無いものを買ってしまったり品番を間違えたりするミスがでないように、調べて対応してくれる人が居るショップで注文しましょう
その時には車検証を用意する事
また、取り付けに使われているネジ、ボルト類も出来れば一緒に新品にしましょう
ネジやボルトも寿命や劣化があります
専門のラスペネなどのネジ緩めの浸透剤がありますのであらかじめ用意し、前日に一度ネジの付け根などに噴霧して浸透させます
クレ55などの潤滑剤もある程度は効果がありますが、これらはあくまでも潤滑剤、効果の違いは歴然としています
あと、浸透剤が出ましたが、他にグリスや潤滑剤も事前に用意します
グリスや潤滑剤も種類があります
最初は分からずに迷いますが、まずはバイク用品店などアドバイスがもらえそうなショップでしっかり用途を確認して各種を購入しましょう(俺が説明しても良いが、長い時間がかかるからね)
あなたがローションを購入するときにどう選びますか?それと同じです(あ、今ローションって言っただけで顔が若干ニヤけましたね?洗顔用ローションの話なんだけど…)
次に実践
まずはオイルとオイルフィルターを交換しましょう
この行程がスムーズに出来るようになれば部品交換などは大抵こなせるようになります
マニュアルに記してあるとおりに作業してください
また、素人作業なので、目安1時間とか2時間などでも半日や一日単位で時間を確保し、焦らずに一つずつ行いましょう
行程の途中でもダメだと思ったら、自力での作業は諦めましょう
これが勇気ある撤退というやつです
無理をすると派手に分解されたままバイク屋で余計な手間をかけて修繕する事になります
当然不足部品や手間賃も余計にかかり、結果的に高額になってしまいます
ここまでやると気がつくかもしれませんが、部品交換という作業は順番通りに分解し、その逆の順番で組み立てます
あとはその調整だけです
これの繰り返しなんです
そして、ボルト、ナット、各種ネジなどを弄っている割合が非常に多い事に気がつきます
これをやってみると、滅多に使わない工具や他で代用が効きそうだと思いがちなツールでも絶対に手元に無くてはならない理由、道具を値が張っても良い物でそろえる必要が理解できるのではないでしょうか
後始末
夜の合体行為の後、多分あなたはすぐに拭き取ると思います
もう少し気が利くと、相手の方も拭き取ってあげたりするかもしれません
え?口と舌で掃除してくれるって?そりゃいいですね
だが、バイクの場合はそうはいかない
各種ケミカル類も大抵は口に入れてはいけません(当たり前です)
そこで、ウエスは何枚も用意しておきます
グリスなどが広がった部分、飛び散った部分は全部拭きます
また、グリスを拭いたら未使用のウエスで完全に落とします
面倒くさいと同じウエスで拭くと汚れが広がってしまうだけですからね
これを怠ると汚れとして残ってしまい、物によっては塗装を痛めたりする可能性もあります
徹底的にやりましょう
また、もし洗車もしたいというのなら水圧洗車はさけ、バケツと雑巾で優しく、だけど細かくくまなくやってください
プロの仕事を評価するときに、こういう部分は非常に重要です
絶対に自分で手を触れてはならないモノ
まずエンジン本体、これは重量がある上に非常にシビアです
一度でもボルトを緩めれば確実にガスケットなどは新品交換が必要だし、耐熱処理があるとはいえ熱にさらされるのでボルト折れが出たり焼き付け状態だったり様々です
ブレーキ関連も手を触れるべきではありません
構造は楽に覚えられ、パット交換など一見簡単に見えますが、キャリパーを開いたり、ブレーキオイルの交換などがあります
これは素人によるうっかりミスが出ると事故に直結します
だから構造が分かっていても自分で手を出してはいけません
どうしてもやってみたいのならば知り合いなどのブレーキが扱える整備士の付き添いの元、作業後のチェックもお願いする形で行ってください
もし奥さんが居る場合、彼女の心も簡単に素手で触れてはいけません
つまらない事で機嫌を壊した場合、パーツや工具類を勝手にガラクタと称され全て捨てられる可能性があるからです
知らない人ってスナップオンのスパナとその辺のドンキで売ってる数百円のスパナと感覚が同じですから、平気でやっちゃうんですよね
整理整頓
工具を収納できるケースも必要になります
せっかく値を張る工具をそろえたので、後始末もしっかりしましょう
車庫や物置など場所を確保できる所があるならそこでOKだし、無い場合は室内しかありません
外で放置だけはやめましょう
また、使い終わったら先ほどの行程で使用したウエスではなく、未使用のウエスで綺麗に拭き取りましょう
男性に付着されている肉の棒も光り輝く工具も磨いてこそ輝く物です
工具が汚ければDIYも整備もやる気なんか起きなくなるし、手も触れたくなくなります
肉棒だって使用後に放置しておくと何とも言い難い複雑な香りが蔓延し、後々に病気になったり、良い事がありません え?肉棒はクドいって?はいスミマセン…。
自分で出来るようになるとこんな事も出来ます
まずカウルの脱着、カスタムなどを検討するならこれは必須項目です
電装系を覚えてみると、メーター交換やLED、HIDなどの装着交換、携帯・スマホなどの充電など四輪車にあるような実用性が高い装備も装着できます
スクーターではおすすめできませんが、ネイキットやSS、オフ車などではスプロケやチェーンの駆動系交換も出来ます
これは自分のマシンを別物のマシンのような走りに変える事が出来ます
ここまで読めば心得は分かったわよね?
あとは、あなたが決める事よ!(地獄少女の閻魔あい風に唱えてみてください 知らなかったらスミマセン)
回答ありがとうございました。
色々調べてみたのですが、今回はバッテリー交換と、オイル交換をした後に
バイク屋に持っていくことにしました。
Vベルト交換と点検をしてもらい、作業を見せてもらうつもりです。
一度見せてもらえれば理解が進むと思いますし。
今は、バッテリー、オイル交換位しかできそうにありませんが、1つずつできるものを
増やしていければなと思っています。
ネット上にある整備写真などを見ているとワクワクするので
次はビックスクーターでは無いバイクを手に入れて、色々な整備を自分の手で
できるようになりたいです。
下ネタを織り交ぜた回答とても参考になりました(笑)
わざわざ細かい所まで時間をかけて教えてもらってとても感謝です。
マニュアル、工具を少しづつ揃えていつか一人前のバイクのりになりたいです。
後始末などもできて一人前ですね。
今のビックスクーターを乗り換えた後はカスタムなどにも挑戦していきたいと思っています。
自分の手でバイクの走りを代える事ができるようになったらすごい愛着沸きそうですよね。
漫画好きなので地獄少女もチェックします(笑)
回答ありがとうございました。
一番細かく書いて下さったROCKY_jp様をベストアンサーにさせて頂きたいと思います。
No.5
- 回答日時:
1年間も乗ってなくて、よくエンジンがかかりましたね・・・
整備を覚えるのは構わないでしょうけど・・・
すぐに出来るはずも無く・・・
まず工具が必要です。
とりあえず一式そろえて数万円・・・
そして、点検した結果が異常か正常かの判断が出来るように・・・って貴方のスキルも問題になります。
とりあえずエンジンがかかり、走行が出来るのなら・・・
あとは、灯火の点検とブレーキの点検です。
灯火は正常に点等すれば、問題ないです。
ブレーキはしっかり止まり、引きずりが無ければ問題ないです。
出来れば・・・ブレーキオイルは交換しましょう。
整備は九九を覚えるようなわけには行きません。
お店の人と仲良くなって、見て覚える。訊いて覚える。
お客同士しゃべって覚える。です。
春までに覚えて整備して・・・では無理があるでしょう。
回答ありがとうございました。
色々調べてみたのですが、今回はバッテリー交換と、オイル交換をした後に
バイク屋に持っていくことにしました。
Vベルト交換と点検をしてもらい、作業を見せてもらうつもりです。
一度見せてもらえれば理解が進むと思いますし。
今は、バッテリー、オイル交換位しかできそうにありませんが、1つずつできるものを
増やしていければなと思っています。
ネット上にある整備写真などを見ているとワクワクするので
次はビックスクーターでは無いバイクを手に入れて、色々な整備を自分の手で
できるようになりたいです。
工具がそんなに高いと思っていませんでした。ドライバーとレンチ類があればどうにかなるものと
思ってた自分を恥じている所です(笑)
ブレーキオイルには挑戦してみるつもりです。色々調べたのですが、僕にでもできそうです!!
いいバイクショップを今探索しています。作業を見せてもらうのが楽しみです。
少しずつ詳しくなっていきたいと思います。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まずは日常点検から始め、徐々に12ヵ月、24ヵ月点検と進み
定期交換部品について目安を知っていると役立ちます。
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/every/e …
サービスマニュアルとパーツリストは、中古でいいので
ヤフオクなどで揃えてください。その中に配線図や
いろんなトラブルシューティング、電装やパーツの
測定方法、配線の取り回し、組み付け・分解、使用限界その他が
細かく書かれています。YAMAHAならパーツリストは
ネットで見れるので敢えて不要かもしれませんが・・。
読んで見ているだけで楽しく、ワクワクするなら
整備を趣味にできるかもしれません。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index …
オイル・フィルター交換やVベルト交換、冷却水管理
ブレーキパッド・フルードの交換やOHなどもネットで検索し
画像付なら分かりやすいし、ある程度できるようになれば
タイヤ交換くらいでしかバイク屋へ行くことはなくなるかも。
通常、新車から屋内保管で2万キロまでは、よく乗っていれば
致命的な故障やブレーキやタイヤ、オイル、水や電球等の消耗品以外
交換部品は殆どありませんから。
ソケット・メガネレンチ、車載工具程度でも最低限のことはできます。
特殊な工具やエアー設備は、知り合いに頼むか借りたり
できれば問題ないので、お金に余裕があれば・・・と考えてください。
こういう商品でも、一流メーカー品ならすぐに数千~1万円飛びますが
ヤフオクなら格安であり、12.7sqのソケット揃えるか12.7-9.5sq用
アダプターあればブレーキや足回りの整備で緩まないナットや
ボルトに意外と使えますよ。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x2 …
回答ありがとうございました。
色々調べてみたのですが、今回はバッテリー交換と、オイル交換をした後に
バイク屋に持っていくことにしました。
Vベルト交換と点検をしてもらい、作業を見せてもらうつもりです。
一度見せてもらえれば理解が進むと思いますし。
今は、バッテリー、オイル交換位しかできそうにありませんが、1つずつできるものを
増やしていければなと思っています。
ネット上にある整備写真などを見ているとワクワクするので
次はビックスクーターでは無いバイクを手に入れて、色々な整備を自分の手で
できるようになりたいです。
点検が自分でできるようになれればいいですよね。
今は見たところで何が悪いのか判断できません。。
最終目標はバイク屋に行かずに解決できるようになりたいです。
知り合い等はいないのでいいバイク屋さんを見つけたいなと思っています。
工具類の知識も必要ですね。工具を売っているサイトを見ても何に使うのか全く理解できませんでした(笑)
ゆっくり楽しみながら詳しくなっていきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
不安であればお店に持っていく方がいいと思います。
一番問題になる事は、あなたが点検したとして、異常を異常と判断できるスキルが無ければ何の意味もありません。
1年くらいであれば、キャブレターの清掃、タンク内の錆び等の有無、燃料フィルター、バッテリーくらい見ておけばいいと思いますが、既に普通にエンジンが掛かり、吹け上がりも良好なのであれば、取り合えず古いガソリンを使い切って新しいガソリンを入れるか、ガソリンの入れ替えをすることと、オイル交換を自分でしてみたいのであれば、オイル交換をして様子を見て、不調が出てきたらお店で点検でも遅くはないような気もします。
本気で自分で何でもやってみたいのであればサービスマニュアルを購入して取り合えずやってみれば良いと思いますが、サービスマニュアルは知識のある人が読む前提のものですので、読んで理解できないのであればやめておいた方が無難です。
あと工具もそれなりに必要です。何をするかにもよりますが、基本的なセットでも5万円くらいはかかるでしょう。
自ら整備できる限界ですが、サービスマニュアルを読んで理解でき、必要な工具や用品を買い揃えれば、出来ない事は特に無いと思います。
ただ、整備には様々な知識や技術も必要ですので、サービスマニュアル通りにやれば完璧になるというものでもありません。
正直バイク屋の整備が完璧だとも思っていませんが。
整備に興味があるようですので、マグザム オイル交換 とかで検索してみると先輩たち整備した様子がブログ等にあると思いますので一度見てみてはどうでしょう?
ただ、正直、私個人としては、一般のライダーが自分で整備して楽しむのは、洗車、オイル交換、注油、ワックスがけ、ゆるみの点検程度でいいと思います。
興味があって、それなりの整備をする人は、工具や用品に結局お金がかかりますし、整備する事それ自体が趣味です。
短期間しかバイクに乗らないのであれば、プロに任せておいたほうが安いし、安心です。
これから一生バイクを趣味にしていくのであれば、あなたにとってバイクに乗る事と整備は楽しい趣味になって充実していくと思います。
回答ありがとうございました。
色々調べてみたのですが、今回はバッテリー交換と、オイル交換をした後に
バイク屋に持っていくことにしました。
Vベルト交換と点検をしてもらい、作業を見せてもらうつもりです。
一度見せてもらえれば理解が進むと思いますし。
今は、バッテリー、オイル交換位しかできそうにありませんが、1つずつできるものを
増やしていければなと思っています。
ネット上にある整備写真などを見ているとワクワクするので
次はビックスクーターでは無いバイクを手に入れて、色々な整備を自分の手で
できるようになりたいです。
キャブレターの掃除を調べてみたのですが、今の僕には全く理解できそうもありません(笑)
工具もそろえるとお金かかるんですね。
でも1つずつできる作業を増やしながら合った工具をそろえていきたいです。
バイク詳しい人憧れます。
サービスマニュアルも細かい作業に挑戦するときに手に入れてみようと思います。
回答とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
PDFファイルで基本的に車用ですが基本はこれに準じて点検すれば良いです、後は二輪車に無い項目やスクーター独特の項目を適時追加すれば良いと思います、質問者のバイクの走行距離も程度も保管状態も一切解らないので具体的なことはアドバイスしにくいですが、基本的には点検整備記録簿に準じて私はしています。
後は乗ってないことで気になるのは(保管状態が良かったとして)タイヤ等の状態、水冷なら冷却水の点検もしくは交換、ブレーキフルードなどの交換も含め安全に関することに手抜きをすると事故など大変な事態に成ることも考えられますから重要なことは知識が無い状態ならショップに依頼する事も考えましょう。
もちろん書いたことも点検はするように成っていますが走行時に以上が有ればたちまち危険だと思うことを書いています、エンジンオイルも当然交換ですしオイルエレメントが有ればこれも今回交換しておきましょう(250位だと無いエンジンも有るから取説見て判断して下さい)ベルトやプーリーなどはそんなに劣化してないのであれば私なら(走行距離や年式で判断)そのままで乗ります。
ファイナルギヤのオイルなどは交換すると思いますがこれも量など点検の結果で決めます(大して入らないと思うからいっそ交換するのも方法としてあり)ただし私はスクーターは原付程度しか整備経験がないのでプーリー当たりからの駆動系は一般的に考えて書いていますそのつもりでお願いします。
一度エンジン始動して走行も異常なく出来たのでしょうからガソリンや燃料系はそのままでも大丈夫と思いますが心配ならこれもプロに任せましょう、私ならキャブならせいぜいフロート室内のガソリンを抜く程度で様子見します(少しでも異常が有ればオーバーホールです)ただしF1でしたらこの辺りは触ることはないです、可能ならタンク内部がどのような状態か見るくらいでしょう。
簡単に書きましたがこの程度で出来る人でなければブレーキなどは触らないこと、少しでもエヤーが咬み込むとブレーキは効かなくなりますから危険です、出来ればフルードは交換を勧めます(ブレーキフルードは吸湿性が高いので定期交換を勧めます)もし吸湿すれば沸点が下がって簡単に効かなくなりますよ。
http://unten.web.fc2.com/kurumanotisiki/be-pa-_f …
ペーパーロックとフェードについて解説があります。
以上すべて解りやすく書くのは飛んでもない量の文章になりますしうまく伝わるか解らないためあえて書きませんが放置していようと毎日乗っていようと決まっている点検内容です(車検付きなら必ずしている項目です)色々と調べて質問者が解る範囲で作業する、解らない部分はショップなどプロに依頼してその時に一つでも知識を吸収して将来は簡単な点検くらいは出来るようになるようにされれば良いと思います。
もちろんそのためにはきちんとした工具も必要になりますから一つづつそろえていけば良いでしょう(あまり安物は使用しないことボルトなどをなめてかえって高く付きますよ)もちろんボルトにも適正トルクと言うのが有りますからむやみに締めれば良いと言うものでもないので注意して下さい(最初は失敗すると思うので被害の小さい物から少しづつ)又知識のある人がいれば見て貰いながら始動して貰う(これ大切です)たとえばマフラーの取り付けのヘッド部分のスタッドボルトをねじ切ったりしたら大変なことになりますから・・・知人がねじ切って残ったボルトを取るのに苦労しましたバイクに寄れば意外とあっさりとねじ切れるので。
決して焦らないこと、誰でも失敗をして覚えて出来るように成っているのです(私の年代はほとんど教えて貰ったことはないです)聞いたら見て覚えろと言われてこづかれたことくらいしか無いです(後は独学など勉強しましたが現役を離れるとパーツ名などは忘れた物が多い)それでも自分のバイクくらいは修理も車検もしていますよ(国産ではないですが)頑張れ・・・
回答ありがとうございました。
色々調べてみたのですが、今回はバッテリー交換と、オイル交換をした後に
バイク屋に持っていくことにしました。
Vベルト交換と点検をしてもらい、作業を見せてもらうつもりです。
一度見せてもらえれば理解が進むと思いますし。
今は、バッテリー、オイル交換位しかできそうにありませんが、1つずつできるものを
増やしていければなと思っています。
ネット上にある整備写真などを見ているとワクワクするので
次はビックスクーターでは無いバイクを手に入れて、色々な整備を自分の手で
できるようになりたいです。
今はbaikuoyagi様の書いている単語も分からない位の素人なので精進します。
特殊工具など使えたらかっこいいですよね。
ガソリンや燃料系は大丈夫と教えてもらって少し安心しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
一年半放置したバイク、買い換える?修理する?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
3年間動かしてないバイク
中古バイク
-
長年放置しておいたバイクに乗る為に必要な整備は?
輸入バイク
-
4
これってボッタクリですかね?バイクの修理
輸入バイク
-
5
2年間放置していたスクーターを修理したいです。
輸入バイク
-
6
マグザムのフェールタンクの錆取りを、したいのですがタンクのはずし方がわ
国産バイク
-
7
バイクのガソリン給油方法について
輸入バイク
-
8
丸2年ほったらかしだったバイク
国産バイク
-
9
25年放置バイクの修理
国産バイク
関連するQ&A
- 1 バイクのプロテクターについて教えて下さい。 SR400に乗っています 半年前に免許を取りたまに乗っ
- 2 こんにちは! 大人になったら大型バイクに乗りたいです。 免許はまだ取っていません。 バイクに乗ってい
- 3 原付バイクの自分で整備する人への整備での疑問
- 4 XL250Rの整備と、整備してくれる福岡市内のバイク屋さんを教えてください。
- 5 バイクには乗ったことがないのですが、いきなり大型二輪免許を取得して、大型バイクを乗るのは無謀ですか。
- 6 旧車バイクにお乗りの方。 乗っているバイク、そのバイクの魅力を教えて下さい!!
- 7 スクーターのチェーン 私が約1年乗っていたZRという原付のバイクなんですけど、普通に走っ
- 8 ホンダのNS50Fというバイクに乗っている者です。ホンダのNS50Fというバイクは他の原付バイクと
- 9 バイクのついて
- 10 バイクの書類ついて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カスタムのショップはどこがい...
-
5
バイクの電圧についてです。 電...
-
6
これは選択ミスだったのか? ...
-
7
トライアンフの維持費
-
8
キックスターターが戻らない場...
-
9
ここのバイク屋普通なんでしょ...
-
10
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
11
スクーター自体に体重制限はあ...
-
12
1週間~10日乗らなかった場合?
-
13
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
14
マンション室内にバイク保管?
-
15
違い
-
16
原付ライトの電球の交換について
-
17
DERBIの50ccSS、GPR50って今も...
-
18
原付の予備の合鍵作成の費用は?
-
19
CB400SF どの年式を買うべきか?
-
20
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
おすすめ情報