
現在1浪の浪人生です。
偏差値38の工業高校から普通の大学に行きたくなり勉強してきました。教師にはあきらめろと言われ、現役時代は大した勉強もしてこなかったので河合や代ゼミの記述、マーク模試の判定もすべてE判定で終わり、そのまま受験に突入し結果受験した7校不合格に終わりました。
去年は大学の入学金集めのためにバイトもしていました。
受けた大学は日大~マーチレベルの文系学部です。
そして、今年度浪人を決し、バイトは辞め、自宅浪人という形で1年間勉強してきました。結果は7月後半ごろに現れ、その後驚くほど成績が上がり、最終的には河合の記述で第一志望の早稲田でB判定、青山、立教、明治、法政等でA判定をとれるまでになりました。
そして、先週すべての私大の一般受験を終え、現役時代と全く違う手ごたえを感じ、正直どの大学も受かったと確信しておりました。バカな話ですが・・・
しかし、結果滑り止めの成蹊を含め今のところすべて不合格です。
何が足りなかったのか自分でもわかりません・・・
もう一年浪人をせざるを得ない状況になりそうです。
二次募集も勧められましたが、二次募集で行くような大学のために去年一年間コツコツお金をためてきたわけではありません。
今更ながら、どう勉強すればいいのかわからなくなってしまいました。自分なりにブログ等を参考にし、正しいと思ってきた勉強をしてきて、成績も確かに上がりました。けれど、本当に大事な一般試験では全滅。どうすればいいのか指針が判りません。
参考までに直前の河合模試の成績です。
英語:62
国語:55
世界史:72
志望校に受かるためのアドバイス等いただけましたらうれしいです。
親が今遠方で暮らしているため予備校等に行く資金はありません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
武田塾なら割と信用して良さそうですがね。
基本はね。
ただ、早慶って基本の上から出してくるから。
それと、
> 直前は過去問を演習していました。
こうならざるを得なかったんだろうとは想像しますが、これが間違い。
過去問はもっと早く手を出しておかないと。
結局、点にバラツキがあると気付いたところで対処のしようが無いのですよ、直前だと。
> 現代文は結局最後までムラを解消できず
これは結局、基礎学力0ということです。
出口や板野の教材で、基礎学力を身に付けないと。
酷い場合は、出口の中学生用の問題集かもしれません。
また、文章を分析し、当てはまる公式を頭の中から引っ張り出し、それを適用するわけで、数学に非常に似ています。
従って、例えば中学数学が壊滅状態だと、こういう教材で中々力が付きません。
基礎の所をしつこく繰り返すことが最低限必須となります。
それでダメなら教材や著者を変えるなり、何らかの手を打たないといけません。
一冊はすぐに終わったはずです。だから、試行錯誤しなくてはなりません。
最もやってはいけないのは、基礎の一冊が終わったから先に進もう、です。
いえ、次に進んでみて、すぐにダメだと気付いて引き返すなら良いんですが。
> 世界史も基礎から標準レベルを徹底的に演習し、仕上げに年号を覚えたり、地図を覚えたり、史料問題に取り組んだりしました。
お馬鹿さんは、最初に丸暗記から入ります。演習を徹底的にやったというのは良いと思います。
> ですが過去問では知識の抜けやあいまいさがところどころ目立ちました。
で、得点がどうだったのか、ですよ。
MARCHの問題なら、おそらく満点取れるようには作らないでしょう。
だから、所々解けないのはそんなもんじゃないかと推測します。
合格に必要なレベルの問題が解けていたのか、ということになると思います。
まぁしかし、正しく勉強すれば、社会科如きはやっぱり伸ばし易いってことでしょう。
たぶん、浪人生とはいえ、それらを受ける現役生より中学入学以降の勉強時間は短いのでしょうから、現役生同様、演習不足で本番の得点が不安定になるだろうと推測します。
不安定だから、その河合の模試の結果が、「ただの瞬間最大風速」なのかどうかという検討も必要となります。
グラフを描いて(主催社の違う模試の偏差値を混ぜてはいけません)綺麗に伸びていればまだ信用できそうですが。
判らないんですよね。急に伸びた場合。実際、偏差値の割に過去問が不安定なわけですし。
最小二乗法
http://ja.wikipedia.org/wiki/最小二乗法
かなんかで直線を引っ張ってみて、12月末時点で偏差値がいくつくらいあったと推測できるのか、最大はその記述の偏差値でしょうが、最低はどうなのか。
それに対して受験した大学の偏差値は適切だったのか。
(想定)持ち偏差値から5しか下がってないのか、ちゃんと7下がっているのか、10下げてあるのか。
と考えたときに、二次募集の大学は果たして不適切なのかどうか。
成蹊のどこを受けたのか知りませんが、
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si402.pdf
を見る限りでは、成蹊を滑り止めに見立てるのは、私は不適切だと思います。
特にその記述の偏差値が瞬間最大風速であった場合、実力相応よりちょっと下、くらいかもしれません。
お話を聞く限り、実践演習が圧倒的に不足してそうですので、繰り返しますが、本番で模試ほど取れないことを想定してしまえば、実力相応校なのかもしれません。
従って、滑り止めはもっとずっと下なのかもしれません。
上記のデータ処理をして、やはり持ち偏差値がその程度であったとしても、成蹊では滑り止まりはしないでしょうね。
滑り止めは日東駒専以下じゃないかと想像しますが。
私は二浪してまして。
あなたのように働いたわけでは無い、ぼーっと二浪しただけなんで褒められたものではありませんが、
国立難関大学合格、早慶理科大合格で、電機大まで出願しました。念のため。
今の電機大のレベルじゃ無いですよ。日東駒専よりちょい上。丁度成蹊くらいか。
理科大が滑り止めだろうと予備校の人も言ってました、電機大まで出願する必要は無いだろうと。
ただ、何がある判りませんし、滑り止めの滑り止めとして出しておきました。
日程的に、理科大の発表後に試験だったので、理科大に受かっていれば受けなくて良いというのも理由でしたが。
石橋を叩いて渡る。
三浪は無いな、という安心感はありましたね。早慶の過去問でも合格点が取れそうだったし。判定は今一でしたが。
No.9
- 回答日時:
ここに浪人について書いておきましたので、読んでみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7953975.html
浪人しようが予備校に行こうが、伸びない原因が解消されないのであれば伸びません。
解消されるのであれば伸びます。
例えば、あなたが今年予備校に通っていたとしても、少なくともここまでは伸びてないと思います。
四谷辺りならまだそこそこは伸びたかもしれませんが、河合代ゼミ駿台辺りだと、たぶん殆ど伸びなかったろうと思います。真面目に通っていても。
特に低学力者の学力を集団講義で埋めるって、おそらく殆ど無理なんだと思うのです。
どこから講義しなくてはならないのかは人それぞれですし、理解力にも差がある。
理解力はあるがサボっただけの奴も居れば、真面目なのに理解力が無いために沈んでいる奴も居る。
それに対してやらなければならないのは3年分か2年分の内容で。
あなたの場合、「現在は」「現代文以外」標準レベルの学力がありますから、予備校に行って伸びるんじゃないかと思います。河合か代ゼミで良いと思います。
少なくとも、学力が良くまとまるんじゃないかと思います。
基礎学力や標準レベルの学力が無いのに予備校に行っても、ついて行けないのですよ。
基本的に、オーバースペックの講義は有意義では無いのです。
そりゃぁ、あなたが最初に早稲田の過去問にでも手を出せば、英語なら、辞書引きの山、辞書を引いても文章は読めず、膨大な時間が過ぎていき、復習することは単語だけで山のよう、ポイントとなることはさっぱり判らないまま、となるでしょう。
このように、オーバースペック講義は、本来その間に基礎の所を埋めなければならないのに、難易度に忙殺されてしまうのです。
その結果、基礎もできていなければ標準レベルや難関大学レベルのことも身に付いておらず、予備校のそのクラスのレベルよりはずっと低いところにしか受からないか、二浪しても基礎からやり直し、ということになるでしょう。
あなたの場合は、基礎は現代文以外埋まってますから、MARCHレベルの講義(がMARCHレベルという名称のクラスで行われているとは限りません)にならついて行けるんじゃ無いでしょうか。
私も一年目宅浪でした。(そういえば成蹊に滑ってます。)
うちの高校(ほどほどの進学校)の授業について行けないのに、予備校の授業など絶対無理、だって何にも知らないもん、ということで宅浪して基礎を埋めたのが良かったです。
一浪してどこにも受からず。
三月の河合の入塾テスト辺りで、急に問題が見えるようになり、早慶も難関国立も問題が解けるようになってました。
入試が終わってから勉強していなかったのに、なぜかそうなりました。
で、私もそうでしたが、あなたも学力が急上昇していますので、二次募集にトライするのもありだと思います。
時期のずれによって学力が上がることで、二次募集の方が合格難易度が高くなっていても、それを上回る可能性が無いとは限りませんので。
この回答への補足
お忙しい中回答ありがとうございます。
リンク先の質問文、回答文読ませていただきました。
突然学力が上がるということもあるのですね。
自分も現役時代と比べると20近く偏差値を上げたと思います。
ですから、おっしゃる通り現代文以外は基礎を固まってると思います。
予備校も検討して考えてみようと思います。
No.8
- 回答日時:
僕なら二浪する。
但し、大手予備校に通うのが条件。なぜなら、たぶん「ほんのあと何か」あれば早慶に受かったはず。
その「ほんのあと何か」は悪いけどこのままだとわからない。
僕も現役時、全滅。で河合塾早稲田コースへ。
一月後 クラスの何人かが地団太を踏むような表情してた。?
理由?わからず。そしてその後 ちょうど梅雨明けくらい その
表情の意味がわかった。自分も早慶合格を確信したから・・・。
つまり彼ら(僕)の表情はこう語ってた。
「現役時 せめて3年からでも予備校にお世話になってたら
浪人せずにすんだのに」です。やっぱりね、だてに予備校って
商売として成り立ってないですよ。ノウハウがある。
ここまできた君の努力は敬服に値する。資金?ぼくのときは
駿台東大コースから特待生の連絡がきたよ。もちろん早稲田に
合格したから行かなかったけど。たぶんどこからか
「特待生」の吉報がくるはず。だって模試で好成績取ったんでしょ。
悔しさを知らない人間でないと浪人しても成功しない。
来年受かるよ。もう一年くらいどってことないじゃん。
ありがとうございます!
やはり予備校に行ったほうがいいですかね・・・
自分も検討中ですが、なかなか答えが出せないでいます。
友人の中には予備校に行ったけど・・・という人も数人いて。
No.6
- 回答日時:
いくら偏差値38の工業高校だと言っても、
一年人より多い時間をもらってmarchも受からずとは、
やっぱり実力がついていなかったんだね。
marchは英語が完璧にできなきゃ受からないよ。
No.5
- 回答日時:
大学の入試問題って、それぞれの大学や学部によっても様々でしょ?
だから模試だけを指標にしないで、行きたい大学学部の過去問を数年分解いてみて、その大学の問題傾向が自分に合っているかどうか?
偏差値で判断するより、過去問で問題との相性を把握することも、以外と大切じゃない?
大体の私立はトータルで7割以上正解できれば自信持って良いと思う。
6割台だったら実力的に5分5分。
それ以下はチャレンジ校と思って、行きたければ足りない部分を補うしかないと思う。
>今更ながら、どう勉強すればいいのかわからなくなってしまいました。
模試でも過去問でも自分が間違えたところは、どの部分かを把握すると良いかも。
例えば英語だったら、長文読解なのか、英作なのか、そしてそれは文法問題なのか、語彙なのか?
自分自身の解答がどうしていれば、何を知っていれば、何を理解していれば正解になったか?
そんなことを意識して採点して解説を読んだりしていくと、自分に足りない部分が見えてきて、点数を取る方法が見えてくるかもね。
国語は、現国か、古文か、漢文のうちどこで失点を多くしているか?答えられない部分も含めてどの分野で点が取れていないのか?
もし、古文の単語や文法であれば、基本的なことをもう一度おさらいして覚えちゃえば良いし、漢文も同様かな。
数点の差でも合否が分かれることはあるわけだから、貪欲に点数をとること。
覚えることも多い分忘れることもあるわけだから、常に問題を解いたあとはそんなことを意識して自己採点して、復習する。
国語も英語もまだまだ点数取れるようになると思う。
頑張ってね。
No.4
- 回答日時:
回答になるかどうかはわかりませんが、社会人として大学の意味を一言。
結論から言えば、会社にとっては、仕事においては、大学のネームバリューは関係ありません。ちなみに私の会社は本社に3000人規模の正規社員がいます。難関大学や無名私立大学出身者などが多く働いていますが、難関大学出身の方のほうが平均して仕事の役には立ちません。どちらかといえば、無名私立大学出身者の方が使えます。個人差もあると思いますが、難関大学出身者は社会人としての魅力(常識)を持ち合わせていない方が多いようです。
つまりは、どこの大学に行こうが、その人がその大学で何をしてきたか、また社会人になるまでの育てられ方が大きな要素となります。
大学受験は、滑り止めなどという考え方がありますが、社会に出てからは、今の世の中ではあまり関係ありません。大学は自分の中で4年間を過ごすための目的が持てる大学に行くのが一番です。
とても励みになる回答でした。ありがとうございます。
必要とされるのは学歴ではなく、その人の人間性やスキルなんですね。
今までの見方が変わりました。
No.3
- 回答日時:
> 今更ながら、どう勉強すればいいのかわからなくなってしまいました。
そう言われても、あなたが何をしたのか我々には判りません。
そこをあなたがきちんと説明しないと誰にもアドバイスのしようが無いでしょう。
各科目、どういうことをやってきたのか、事細かに。
過去問を等はどうやっていたのか。
それに、早稲田の合否を河合の記述で見て判るものですかね。
早慶模試を受けないと。
説明の仕方も、あなたの知力学力に関わることだと思います。
この回答への補足
早慶模試は受けておりません。
早稲田は第一志望でしたが、正直マーチでも十分というような考えもあり「記述模試でこれだけできれば早稲田でも十分通用する」というような根拠なき自信がありました。
そのため早慶オープンのようなものは一切受けずにここまで来てしまいました。
勉強は「武田塾」というブログを参考にその通りの勉強でやってきました。
英語ならば・・・
単語→文法→解釈→長文、長文は徐々に問題集の難度をあげていき、最後に仕上げに分野別(語句整序、英作文等)の対策をし、直前は過去問を演習していました。過去問の点数にムラがあり、よくて8割、悪いと5割なんてこともありました。
国語も大体上と同じような感じです。
古文漢文は問題ありませんでしたが、現代文は結局最後までムラを解消できずに入試に突入しました。
世界史も基礎から標準レベルを徹底的に演習し、仕上げに年号を覚えたり、地図を覚えたり、史料問題に取り組んだりしました。用語集の単語もほぼ覚えきりました。
ですが過去問では知識の抜けやあいまいさがところどころ目立ちました。
No.2
- 回答日時:
模試で結果が出せたのに、受からなかった。
残念ですね。しかし、模試の判定はあくまで合格確率を提示するもので、あなたのような人もたくさんいます。
もう一年頑張るしかありません。私も多浪して志望校に行き、充実した学生生活を送ってます。
今年は知識系の復習と平行し、演習型の勉強の比重を上げていきましょう。
繰り返しますが、あなたのような不運な人はたくさんいます。それほど深刻にならず、頑張りましょう。
あなたの実力なら、どう勉強すれば良いかなど人に聞かなくてもわかっているはずです。
結果によって、疑心暗鬼になってしまうのはわかります。でも歯を食いしばってこの一年頑張れるか?腐ってしまうか?
そこが勝負の分かれ目です。前を向きましょう。
ここで腐ってしまうのは簡単ですよね。
諦めて何にもしなければいいわけですから。
でも、自分はそうはなりたくないですから頑張ります。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一浪して全落ち
大学受験
-
一浪したのに全落ちしました 正直悔しくてたまりません。自分で言っても信じてもらえないかもしれませんが
大学受験
-
一浪の息子が滑り止めの大学に落ちました。浪人生は何校くらい受験しますか?
大学受験
-
-
4
最後の全統センタープレ・・・結果は散々でした、、、、。
大学・短大
-
5
10校(学部)受けるのは普通ですか?
大学受験
-
6
難関大学受験 諦めさせてください
大学受験
-
7
大学全落ちしそうです
大学受験
-
8
受験全落ち:真剣に悩んでいます
大学・短大
-
9
進学か、浪人か…
大学受験
-
10
私大センター利用で10大学出願するのはあり?
大学受験
-
11
一浪してFランしか合格できませんでした。 私のFランとは俗に言う「ニッコマ以下の大学」ではなくボーダ
大学・短大
-
12
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
13
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
14
偏差値40というと、どの程度のレベルですか?
大学・短大
-
15
息子の大学受験失敗・・・
片思い・告白
-
16
公募推薦入試と一般入試どちらが合格しやすいのでしょうか
大学・短大
-
17
大学に行かせるべきか
大学受験
-
18
一浪したのに全落ち疑惑
大学受験
-
19
公募推薦に落ちてメンタルが崩壊しそうです。 滑り止めでしたが落ちると思っていなかったのでかなりショッ
大学・短大
-
20
東京で誰でも入れる大学は…
大学・短大
関連するQ&A
- 1 偏差値38の高校に通う高2男子です。 質問なのですが、偏差値38の高校から偏差値45の大学に行くこと
- 2 大学全落ちしました 短大に行くか、浪人をするかで悩んでいます 偏差値は50くらいです 文系です セン
- 3 偏差値52.5の私立大学に落ちてしまったのですが偏差値47.5の国立もこのままだと落ちる流れでしょう
- 4 高校偏差値52で大学の偏差値BFの私って馬鹿ですか?実際私の兄と姉は偏差値60オーバーです。
- 5 大学受験を考えていて、未だに偏差値が40前半です。 目指してるところは偏差値50くらいです。 もう夏
- 6 大学受験についてです。このあいだの進研模試が偏差値51くらいだったんですけど、1年間頑張れば偏差値6
- 7 大学受験で偏差値60なんですが受かりますか?みたいな質問を見るんですがその偏差値は学校の偏差値ですか
- 8 東北工業大学に進学を希望している高校3年生です。 今、偏差値58の高校に在学しています。 東北工業大
- 9 工業高校から私立大学【工学部】を一般入試で受けるのを考えてます。 偏差値55の工業高校に通っている高
- 10 大学の偏差値についてです。 大学の偏差値46くらいは高校の時の偏差値がどれくらいで行けますか? 全
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験、全落ちしそうです。
-
5
大学全落ちしそうです
-
6
二浪でMarchって引かれますか?...
-
7
大学受験、全て落ちてしまいま...
-
8
現役で日東駒専か一浪でMARCHな...
-
9
一浪して関関同立を目指しまし...
-
10
偏差値45から一浪して難関大に...
-
11
東京理科大学は偏差値低いのに...
-
12
宅浪している者です。大学に受...
-
13
大学受験。全落ちして自信喪失...
-
14
一浪して、偏差値35の大学しか...
-
15
中卒男子です。偏差値39の関東...
-
16
浪人して日大 閲覧ありがとうご...
-
17
浪人中に車の免許とった方いま...
-
18
美大についての質問です。 現役...
-
19
大学受験失敗から立ち直れない
-
20
現役で関大に受かる人は浪人す...
おすすめ情報