
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
> 問題は、関数・・・が極値があれば求め、そのグラフをかけ。
なるほど。そういう問題ですか。それなら、生徒は
極値を求め。ないなら”極値なし”と答えないといけません。
貴方は一休さんもどきで、極値がなかったから書かなかったと言ってますが、なんだかね・・・・。
-2点の減点は当然です。しかも説明に来てわかったので
減点なしも当然の措置です。
今は入試のシーズンです。センター試験は記号で答えるので
今回のようなことは起こりません。
しかし、二次試験ではどうでしょうか。こういった問題が出てますね。
問題はこのときです。試験管はー2点の減点をするでしょう。
二次試験では数学を何点取ったか教えてくれないのでは?
受験生にはー2点の減点があったかどうかがわからないのでは?
試験管に説明の仕様がないですね。注意ですね。
No.5
- 回答日時:
「あれば求めよ。
」だから、無いから書かなかった。ははは… 山田くん、座布団二枚あげてください。
問題文の字面を見れば、その通りではあるけれど、
その「あれば求めよ」は、「あれば求めよ。
なければ無い理由も書け。」という御約束なんです。
出題者側は、A No.3 のような反応をします。
(それならそうと書けばいいのにね。)
受験生の処世術として、これは必ず知っておかねば
なりません。
No.4
- 回答日時:
高校教員です。
「あれば」という条件付きなので、そもそも最大値・最小値、極値の有無について聞かれています。
ないならなぜないのかを理由を具して述べなければなりません。
答案は自分の考えを表現する場です。採点者は答案に書かれた思考過程を評価します。
何も書いていなければ、あなたがどう思考したのかがわからず評価できません。そのため減点ないし0点となります。
No.3
- 回答日時:
正三角形を見せられて「二等辺三角形です」と答えても間違いではありません。
5÷10を2/4と答えても間違いではありません。
でも、それでは不正解ですよね?
「…であるものを言いなさい」とテストにあったら、声に出しますか?
ある意味では言葉通りにやってはいけないものなのかもしれません。
「あれば求めよ」についても「あるかどうか答えよ」を
言外に含んでいると考えるべきでしょうね。
No.2
- 回答日時:
No.1さんに同意。
元代数学の非常勤講師です。あなたの答えは、「最大値が5でありました」
これだけでしかないよ?
最小値はありません、極値も存在しません(多分そういう範囲だろうけど)
と、書いていない以上は、計算していないとみなします。
問題文は
最大値または最小値があれば求めよ。
とか、極値があれば求めよ。
なのですから、最小値も聞かれているんですよ?
無ければないと書かないと引かれるよ。
極値も同じ。
こういうところで失敗していれば、本番では失敗しないから♪
がんばれ! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.1
- 回答日時:
無い時は無いと書くのがセオリーでしょうね。
採点する人から見れば、最小値は計算してないのかな?と思ってしまう。
あれば求めよ で空白だったら なかったのか、計算してないから書いてないのか がわからない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
曲面の曲率
-
5
レーダーチャートの軸
-
6
数値データの規格化
-
7
基本情報処理 平成27年春期 ...
-
8
3σと最大値,最小値
-
9
多変数関数の最大/最小問題の一...
-
10
上界と上限と最大値の違い
-
11
最大値=∞ というように無限を解...
-
12
ラグランジュの未定乗数法の問...
-
13
〇a, bを実数として、P=a⁴-4a...
-
14
(2)の問題を解くときに、最初...
-
15
max,minの意味
-
16
2015年センター試験数学ⅠA デ...
-
17
excelのグラフでY軸の最小値を...
-
18
ラグランジュの未定乗数法
-
19
★不等号の場合分けについて教え...
-
20
対称式の最大値
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter