プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんわ。
朝、太陽が空に昇るときは白っぽい光なのに、なぜ太陽が沈む時は光が赤くなるのですか?
ふと空を見上げて疑問に思いました。
気になってしょうがないので、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

光も電磁波の一種ですから、同じような性質を持ちます。



(青系の光)波長が短い->真っ直ぐに進む。障害物があるとよけられない。
(赤系の光)波長が長い->真っ直ぐ進むけど、障害物があってもよけられる可能性がある

空気中の、チリや水蒸気など様々なモノが障害物になりますが

既に回答にあるように、昼間->通り抜けなければならない空気の層が薄い。(障害物の量が少ない)
夕方->通り抜けなければならない空気の層が厚い(障害物の量が多い)

よって、夕方は青系の光が弱く夕焼けの様な赤い空になります。

朝焼けも同じ理由で起きますが、夜の間に空気中のチリや水蒸気などの障害物の量が減少しますから
眼にする機会は、夕焼けに比べて少ないですよね。
    • good
    • 13

他の方が言われているように、大気中の塵で光が拡散されてしまうから夕日が赤いというのは地球ではそのとおりなのですが、しかし例えば火星では青い夕日が見えています。

(参考URLを見てください)
火星もやはり大気中の塵でこのような現象が起こっているのですが、そうするとなぜ火星は赤い夕日にならないんでしょう?

光という物は、自分と同じぐらいの大きさの粒子がある時に、一番散乱されます。すなわち、太陽の光が見ている人に届くためには、散乱されないことが重要ですので、地球では赤い光(700nmぐらいの大きさ)が届いていて、火星では青い光(400nmぐらいの大きさ)が届いているということになります。反対に言うと、火星の塵は700nmぐらいのが多くて赤い光が散乱されてしまっていて、地球の塵は400nmぐらいのが大きくて青い光が散乱されてしまっている?というのが一つの仮説です。すなわち、この観測データから、火星の塵は地球の塵よりも大きいのでは?と仮説がたてたれる、と言うことです<これはまだ証明されていないです
あるいは、その塵が特に赤い光を吸収する物質で在れば、青い光が見えることになります。しかし火星の場合、塵の成分はヘマタイトという赤い物質であると言われていますので、むしろ青い光を吸収する物質です(だから赤く見えるのです)。だから、こちらの効果はあまり無いと思われます。

夕日一つとっても、いろいろと考えることがあっておもしろいですよね。

参考URL:http://www.astroarts.co.jp/news/2004/03/02opport …
    • good
    • 11

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番で光は届きます。


だから、虹を見ると(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)の順に見やすさがハッキリするんです。

なので、夕日は(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)の紫からだんだん減っていって、最後に赤が残ったと考えるとわかりやすいと思います。

理屈はわかっても、不思議なものですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど~。
早い回答ありがとうございました。
とてもすっきりしました。

お礼日時:2004/03/04 21:05

 「赤方変移」、「ドップラー効果」などをキーワードに調べてみるといろいろ出てきますが、参考urlの説があってるんじゃないでしょうか。



参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_3_ …
    • good
    • 1

赤は一番遠くまで届く色だからです。



虹を見ればわかるように、太陽の光はいろんな色が混ざり合っています。

太陽が上にあるときは、地上との間の空気の層も、地表から宇宙まで?ですが、
横(という言い方は正しいのか?)にあるときは、空気の層を斜めに光が通過してくるので、
他の色は空気にさえぎられ、
一番遠くまで届く赤い色だけが見えるのです。

信号の止まれが赤なのも、遠くまで届くからです。
    • good
    • 0

以前TVでやっていましたが、太陽の光が大気の中を通ってくる距離の違い(お昼はほぼ垂直に通過してくるので最短距離ですが、朝夕はナナメに通過するので長くなります)により、途中で赤い外の「青」やら「黄」やらはかく乱されて届かなくなります。


これにより赤く見えるとのことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!