
80歳の家族のことで相談させていただきます。
宜しくお願いします。
2年半前、BNPが900ありペースメーカを入れました。
生活は 86歳のつれあいと二人で助け合いながら、自分達の事は自分達でして、自立してできております。
手術 退院後は約50日間隔で受診しその際 血液、心電図、エコー、・レントゲンの検査を受けています。
ラシックス20mg、アンカロン100、プレラン0,5mgを0,5錠、バイアスピリン100mg、アシノン75mg、各朝1回 アーチスト2,5mgを朝夕処方されています。
手術後はBNP数値が100台に下がったのですが、その後じりじりと上がり
先日 とうとう1600を越えてしまいました。
主治医も頭を抱えて「困った・・・」としか 言ってくれません。
今までは 主治医からは 無理をしないで塩分摂取の注意をされていただけでしたが、
今回から 酸素を吸入する装置をレンタルして 就寝中と昼間活動した後に使うことになりました。
行動も制限し 好きな庭弄り 旅行なども我慢し続けてきましたが、80歳を超えたので少しは望むこともさせてあげたいし 一緒に旅行にも行きたいのですが、主治医からは安心できる今後の見込みの答えはありません。
負担になるようでは無理をさせたくありませんが、改善の見込みが無いのであればどこまで本人の望む生活をさせてあげていいものか不安です。
どうすればいいでしょうか?
ほかに なすすべはありませんでしょうか?
どうか 宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
御質問の中には、
いちばん必要な”どんな病気(病名)”に対してペースメーカーを使っているのかが書かれていません
一般的なペースメーカーは心臓の電気的な障害で脈拍が遅くなってしまういくつかの種類の徐脈性不整脈に対して使われるものです
服薬内容などから想像するに、この方に場合は徐脈性不整脈に対しての治療の意味は少なく、
拡張型心筋症など心筋が弱る種類の病気に対して、
左右両方の心室に刺激のタイミングを調節することで効率アップを目的としたものか、
心室頻拍など致命的な不整脈の危険性が高いための埋込型除細動器の機能をも持ったものではないかと考えます
なお、BNPだけで全体の調子を判断することはできませんが、じわじわ悪化傾向にあることは想像されます
それの主体が何なのかはお話では判断できません
心臓だけでなく、肺や腎臓の機能低下も加わっているかもしれません
ただ、悪化傾向にある今の時期に、それ以前より行動を広げることは想定しがたい発想です。
慣れない旅行などは心身の負担となることは想像され、帰宅後に悪化して入院となるようなこともありえます。
ご本人は具体的にどんな希望なのでしょうか?
こうした状態にある方は、体力を使う行動は望まなくなる傾向と思いますがいかがでしょうか
この回答への補足
早々に 詳しいご回答をありがとうございます。
都合で 今、自宅のパソコンが使えないので、改めてお返事とお礼を述べさせていただきますので 宜しくお願いします。
取り急ぎ 心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
失神について。
-
5
心臓がドキドキ(動悸)するよ...
-
6
射精後に心臓が不整脈。。。
-
7
ペースメーカーを入れたが頻脈...
-
8
心臓の「ドキドキ」の間隔が乱...
-
9
「頻発性上室性期外収縮」につ...
-
10
心拍数が少ないのです。
-
11
不整脈?
-
12
胸の下の痙攣
-
13
時々4回か5回に1回脈拍が飛びま...
-
14
23歳女です。 3年ほど前から心...
-
15
びっくりするのは心臓に悪い?
-
16
洞性不整脈とは?
-
17
心臓の悪い患者さんはコーヒー...
-
18
不整脈で即入院っていわれたの...
-
19
時々脈が止まる??コレって病...
-
20
睡眠不足なのに眠くない
おすすめ情報