
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれの化合物1gが溶けるベンゼンの量mlを
括弧の中にいれておきます。
アントラセン(62)、安息香酸(10)、
カフェイン(100)、フェナントロリン(2)
フェノール(12)、サリチル酸(135)
ステアリン酸(5)
出典;THE MERCK INDEX 12版
まだ探せば沢山ありますが、溶解度まで記載されて
いるのは上のような一般的な化合物にかぎられるようです。
No.1
- 回答日時:
「ナフタレンやオレイン酸はわかっているのですが、他の物質が良くわかりません。
」とありますが,ベンゼンに溶ける化合物はいっぱいあります。何でもよいのでしたら,ベンゼン環,ナフタレン環,・・・,等の芳香環を持ち,他に極性官能気を持たないものは一般にベンゼンに溶けると思いますが。
ご質問の意図がよく分からないので,この程度の回答ですが,補足いただけば追加いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 『単体と化合物と混合物にわけなさい』って問題 あるんですけど、どうやってわければいいですか? どの物
- 2 有機化合物の命名法について n-6系になる理由がよくわかりません! 本やネットに載っていないので教え
- 3 HCIとHFとHBrの沸点についての問題で、HFには水素結合が形成されるため他のハロゲンの水素化合物
- 4 固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
- 5 有機化合物が有限である理由はなんですか?
- 6 超格子反射について(なぜ規則化金属間化合物となるのか?)
- 7 中二の理科。単体と化合物について。写真のワークの「純粋な物質」とはどのような物質ですか?
- 8 硫酸銅(2)五水和物を水に溶かした時の様子と 硫酸銅(2)水溶液をろ過した時の様子と、ろ過後のろ液の
- 9 モル濃度についての問題です。 この問題で溶質を求めるときに なぜ30[g]/60[g/mol]になる
- 10 ベンゼン環よりシアノ基の方が共鳴寄与効果が大きい理由はなんですか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
帯電しているとは、いつもより...
-
5
箔検電器の上部にある金属円盤...
-
6
詳しい方お願いします。 原子番...
-
7
イブプロフェンの官能基を教え...
-
8
「宇宙に存在する原子の数」っ...
-
9
原子核の密度
-
10
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
11
導体で同心の外球、内球があり...
-
12
陽子と陽電子について
-
13
β壊変について
-
14
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
15
周期表について
-
16
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
17
ヨウ素、エタノール、グルコー...
-
18
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
19
キラル媒質とは何?
-
20
キムタオルの白と茶って何が違...
おすすめ情報