プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学生の息子が所属するサッカ ークラブについて質問します。 昨年度から学年ではなく上手い か下手かで分類するカテゴリー 制度でチームを分けています。 その制度で息子は下の学年の上手い子と一年間練習をし、試合はその子達と一緒に自分の学年の試合に出ていました。この制度が一般的 なのかはわかりませんが、父兄の反対の声はさておき、より強い チームにしようとコーチ陣が賛成して決まったと聞いています 。保護者にもこの制度のメリッ トについて移行前は説明がありましたが、下の学年と一緒にな ったメンバーはコーチの言うようにモチベーションは上がらず 、かといって一年経過する時期 になっても見直しや反省会など は一切ありません。更に来年度 からはエスカレートし、カテゴ リーから下がることはないとの 当初の説明会の約束を、何の説明もなくコーチが下げさせ、トレードできるようになり、息子は下の学年ともう一つ下の学年の 合同チームで練習や試合をすることになりました。卒業まで学校の仲の良い友達と一緒になる ことはなく、息子はチーム分けにショックを受けています。保 護者も下の学年ならまだしも、 その下となると保護者の面識もなく試合の応援も行きにくい面もあります。このようなカ
テゴリー制度で活動している団体は信じて動いていれば吸い上げられた子供も 、下の学年と一緒に練習する子供も同じように成長するもので しょうか。私は違うような気が します。また、チームはこの制度で強くなれますか。学年で活動されてる方は、カテゴリーで 活動してみたいですか。

A 回答 (4件)

学年でなく、実力だけでカテゴライズするのは、


選抜チームでないならどうかと思います。
小学生年代は、発育の差が大きく、私も同じ
立場になっていたら、サッカーを続けられたか、
自信がありません。子供にとっては、下の学年
とやってなさいと宣告されて、モチベーション
が上がるはずがありません。
発育の早い子や、ボールテクニックだけで、
チーム分けをしていて、それが納得できない
なら、早くチームを替えることをお勧めします。
私の経験からですが、高校年代までは、発育の
差はずっとありますし、戦術眼は大人になって
も伸びしろがありますから、今が全てではあり
ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。フットサルについても、4年生で上に上がれなかった子達と一緒なので、落された感は増すことと思います。チーム分けの発表の時、最初2チームに分かれてAチームになっていて息子は大変喜んだのですが、数日後に3チームに分かれることに変更になりBチームになった次第です。ここまで厳密に分けることが、子供の将来にとって役に立つとはどうしても思えないのですが…。
中学生になって別のスポーツをするのならば、辞めさせてもいいかなと考えています。

お礼日時:2013/03/25 22:37

クラブの強化を考えたら、習熟度でカテゴリーを分けた方が効率がいいです。


子どもにとっても、その子の習得するべき技術を集中して練習出来るのです。

小学生高学年の年代は、ゴールデンエイジと言われ、あらゆる体の動かし方、技術の習得最適期と言われています。その時期になにを習得するか、上手い子の更なる育成も望める方法です。

上手い子にはうまい子なりのトレーニング。
そこに上がるまでの基礎を身に付けるトレーニング。
基礎の基礎を学ぶトレーニング・・・
カテゴリー分けは、このようなステップアップ方式です。
同カテの子たちと同じように上達していては、上のカテゴリ―には上がれません。

失礼ですが、質問者様のお子様は早生まれ等身体発達が同学年の子と比べて遅いか、サッカーを始めて間もないのかボールコントロールも未熟なのでしょう。
小学年代で2コ下の子たちと一緒の練習では、体の発育の差でかなり出ると思うのですが。

モチベーションを上げるためには、前例が必要です。
下のカテゴリーから上がった選手の前例はあるのでしょうか。
そこが選手のモチベーションになると思います。
そこまでうまくなれば上がれるという気持ちが湧いてくるでしょう。
下カテから掬い上げるシステムはあるのでしょうか。
上カテのコーチがときどき練習を見たり、試合に帯同したりと。
トレードは「上がる」というモチベーションに繋がると思います。

ただこれには、子本人に「上手くなりたい」という根本的な気持ちが必要です。
>強くなれますか。
強くなれるかは、本人次第です。
カテゴリー分けは子の習熟度にあったトレーニングを特化して提供する場です。
上に追いつけるかは、上のカテゴリーに行くには何が必要かを理解しなくてはなりません。
もちろんコーチもそれを示してあげるべきですが。
同カテゴリーの下の学年の子たちと同じスピードで上達しても上のカテゴリーには上がれません。

またクラブとして、所属選手が多くないと上手くカテゴライズ出来ないので、大きいクラブなのでしょう。
規模が大きくなければ、上手い下の学年の選手を上の学年の練習に時々呼ぶくらいで強化の対応は可能ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。人数が多いかは学年に偏りがあるので、多い学年は大きくカテゴライズされています。u12は新4年生以上の約40人を3段階に分けていてコーチは二人づつ、主に下の学年のお父さんコーチが子供と共に上に上がる形になっています。お父さんコーチが高学年は多いので、ベテランコーチは低学年を教える形になっています。カテゴリーはまだまだ親子にとっては理解しがたいもので、今の所は対親、対コーチとの関係を以前より悪化させたものでしか今の所はありません。ご回答頂いているような理想的なものとは程遠いです。上のカテゴリーに上がろうという意欲よりも、とうでもよくなるような気持が勝る展開となっています。

お礼日時:2013/03/26 18:21

うちの息子のクラブもカテゴリー制です。


アグレッシブなプレーが苦手で、同学年の子が上がっていく中で、最後まで残されてました。新6年になる今、やっと追いついたんですが。
カテゴリー制でないと、うまい子が伸びないし、カテゴリー制が当たり前に感じ始めると、学年別は有り得ないと感じます。
スポーツは、チームが強くなっていく実感があって、初めて求心力が生まれます。これは、勝利至上主義とは少し違って、向上心に直結するものです。仲良しクラブ的な要素が優先されるとうまい子があおりを受け、それは、まわりまわってうまくない子のモチベーションまで奪ってしまうのではないかと思います。
仕組みが切り替わる時には抵抗感はつきものですが、切り替わった仕組みが一旦定着すると、見方が変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。あと一年、慣れる頃には終わりそうですが、保護者会などもある予定なのでしばらく様子を見たいと思います。

お礼日時:2013/04/01 17:01

お子さんは何の為にサッカーチームに所属しているのでしょうか?



強くなって勝つため?

それとも、サッカーが好きでサッカーを通じて仲間を作ったり、体力作りをするため?

強くなるためなら今のチームで這い上がるような練習を積むしかないし
勝利第一主義に違和感を感じているのなら、今のチームを辞めてほのぼのチームを探すしか無い

目的意識が違うのに無理に続けるのは、子供にとっても周囲にとっても不幸なことでないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。しばらく様子を見たいと思います。

お礼日時:2013/04/01 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!