アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の不注意で、検索避けをしている二次創作サイトと公式サイトを二重窓で閲覧してしまいました。(スマートフォンで)

この場合、どのような対処をすればよいでしょうか?
とあるSNSでその創作サイトの管理人さんとは軽い知り合いのような関係であるのですが正直にこのことを伝えたほうがいいのでしょうか。
(今後同じことをしないよう気をつける以外に)他にするべきことはありますか?

こういった、公式サイトと二次創作サイトの二重窓で閲覧することはサイト閉鎖や訴訟問題になると聞いてとても不安です。

知識がなくてすみません。回答お願いします。

A 回答 (2件)

再び失礼ながらお答えいたします。


> 私の行動によって、そのサイトの管理人さんの人生が
> 滅茶苦茶になってしまうと考えると不安で仕方ないです。
とお感じなのが、あまりに心苦しく感じましたので。
その同人活動がサイト維持だけでイベント参加がなく、連絡手段も
限ってらっしゃるなど事情あるか不明ですが、ファンお一人の
「社会的に普通な」行動ではトラブルの御心配はいりません。
この質問で先方の特定できる要素を慎重に控えているのを信用します。

当方は「映像の製作技術、興行のそれぞれで少し勤めていた」程度で、
原作にあたる漫画やアニメーション、小説脚本の現場直接には縁がありません。
時期も大映テレビが落ち着いたり角川春樹時代で二次創作もネット以前な頃。
お手伝いした若手某セクション助手が「ポケモンのテレビ化現場のすごい人」だそうです。

> よくある二次創作サイトなのですが
> (いわゆるR-18のコンテンツというものも取り扱っていて)、
内容が「普通に成年向けで負傷描写とかオリジナル因縁とか」とだけ受け取っておきます。

18禁ページを介さない直接の情報リンク行為
(ブログ記事でのトラックバックとか管理者ツイッターの不用意な公開でのリツイート)
では、他の原作ファンに足掛かりを与えてしまう、かなりの危なさはありますが
元の「二重窓」表示の意味が「別の人に見比べさせる」「自作を何らか叩くため見比べる」
「一般ファンが見る場へコピペなど悪質行為」いずれかと仮定しても、
それを行っていない「個人でブラウザが両方アクセスしたが見比べなどしない」
ご質問者さまの操作自体に落ち度は無く、サイトオーナーにも不利益は有りません。

> 公式の運営者がその二次創作サイトをすぐに閉鎖させることはあるのでしょうか。
> いきなりその二次創作サイトの管理人を訴訟、逮捕、罰金する可能性はありますか?
同じ文面となりますが、これは「公式にあって法的な判断を行う職務に有る側」と
「サイトの置き場であるサーバー運用者=設置の会員規約を守らせる立場」の問題です。
別にサイトオーナーが名誉毀損や詐欺商法などある場合、追って告訴もありえます。

公式も「法人」として、正しい道筋で行動しないと第三者を制することは出来ません。
これは「民事訴訟=逮捕も無いし、有罪で賠償となっても破綻していたら払えない」です。
もちろん公式側も「宣伝よりも多額な経費が掛かり、情報公開なのでイメージも悪化する」
ために、版権者チームとして重大問題と判断した場合しか行っていません。

また脅迫など、内容に緊急性が有る場合は警察へ訴える判断をすることができます。
これは刑事事件として「国民に対して有罪なら、懲役で対価払い更生教育されろ」です。
大きく省略しますが、この場合は「二次創作とか文化的自由」とは意味が別の事柄です。

形式上、サイトの法人名義やサーバー実体が外国籍な場合は、
先の管理者指摘の手順によるサイト公開差し止めは難しくなると言われています。
しかしサイトオーナーも「意味不明な改訂で維持しにくい」など不便があり、
米国籍な場合「著作権侵害の迅速な受付停止手順」が整備されています。
また法律違反に関する刑事捜査で、発信元のサイトオーナー特定は可能とされています。

なお極論で言うと「不正アクセス攻撃の機能が、もし「サイトオーナーも被害者である」
第三者に由るものであってもサイトに設置されて有り、ネット管理の中立機関である
JPCERT/CCなど経由で被害者サイトから加害サーバー管理者に確認要請された」
場合は、県警ネットポリス部署の摘発=警察沙汰より以前に、緊急遮断する事ができます。
まれに被害者側が誤解して、操作ミスしてた一般人が直接警察に捕まる事態も起きますが。

> その公式は公表済みのガイドラインが存在しません。
これですが質問が出た後、ツイッターで出くわした進行中な実例があります。
「ツイッターの画像連携サイトに上げていた「キャラの落書き類」を停めた」
という方と関係者仲間との会話が、公開アカウントとして巡回先で見つかりまして。

その方は放送直後「ヒロイン同士思いやるシーン良いな」と人物オンリーで描かれたり、
出演声優が集う作品記念コンサートの観覧後、印象深い事柄を描いてツイートされて
いたのですが、自主的判断で下ろしたという事。

そこで判断のきっかけですが「作品公式サイトでは特に創作の要項は
出ていないのだが、原作の出版社サイトに厳しい文面があったので」でした。

自分の考えはこの件を「サイト自体の著作権責任と、版権ごとの著作権表示が
二重定義になるのは非常によく有るので、気遣いが過ぎるのでないか」と思います。

しかしイラストの公開を取り下げた方は、それぞれ描いた作品の現役ファンである
上で、「本気で18禁商業作品=パソコン版ゲームの製作に係わるプロ」です。

最初の「目撃した会話」でも話し相手の男性向け漫画作家さんから、
立場が厳しいですね=個々のイラスト発注というプロ作家だったらどうだろう、
と慰めていただいており、第三者として黙って気持ちの癒えるのを待つつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなってすみません!
丁寧に回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 02:06

丸2年前から用語が有るらしいのですが、意味が通じません。


http://d.hatena.ne.jp/kkk6/20110228/1298918035

二次創作の公開者側で「制御できない多数へのディスプレイを望まない」と
「元ネタ尊重」もしくは「悪質な批評する人物を避けたい」点か、
あるいはアダルト表現、原作冒涜承知の私的見解などで警告ページを挿んで
あるなどを、過剰または簡素に伝えるつもりに用いているのでしょうか。

二次創作のコンテンツ同様、この用語意味自体も誤解水増しな危険はあります。

パソコンブラウザなり、タブレットやテレビ組み込みブラウザの造りとして
同時に引き込んでいる別個ページ同士でコピペや情報漏れを起すには
原則見ている人間の人力か半自動な擬似入力ツール経由となりますので、
単に操作ミスしただけでは、不正アクセス行為の要因とはなりません。

ページ上にジャンプ元のページが分かる普通のアクセス解析以外で
ブックマークから「とりあえずフォルダ分類したページを一度に開き、巡回」や
携帯ツールの操作性で「後ろウィンドウに回っているだけで過失でない」
同時展開の取り扱いした閲覧者を、サイト責任者が締め上げるのは「恐喝」です。

サイト閉鎖や訴訟問題になるには「原作の管理者自体が公表済みガイドラインなり
常識的な公序良俗に、著しく反するとしての掲載者へ通知やサーバー運行者への通報」
または「公然と画像なり楽曲権利物(関係者の権利預かり込み)の転用コラージュ、
関係者を論じた名誉毀損で違法として訴えるべき状態にある現況」であり、
サーバー運行者に対し認知するよう行動されたため、停止措置など行われる訳です。

つまり閲覧者=ご質問者自身へ課したルールの掲載を持って、
閉鎖リスクを転嫁して責められる立場とはいえません。

質問の根幹である、路上、ネットカフェなど他者の視覚を妨げられない場所で
画面に表示している行為のみでは「閲覧者が負うべき公共マナー」と、
サイト公開者が意図している「世間に無秩序に公開し、さらに原作を併記して
公衆に悪意を抱かせる認識を促すデモ行為」とは全く異なります。
この違いを分かった上で、以後用心すれば「アクセス解析を気に病む」のはいりません。

無理な謝罪から人間関係をより濃く要求される目に遭うのも、まずいと思います。
そのままご自身を改めるだけで、連絡されないほうが良いでしょう。

この回答への補足

よくある二次創作サイトなのですが(いわゆるR-18のコンテンツというものも取り扱っていて)、
公式の運営者がその二次創作サイトをすぐに閉鎖させることはあるのでしょうか。
いきなりその二次創作サイトの管理人を訴訟、逮捕、罰金する可能性はありますか?

その公式は公表済みのガイドラインが存在しません。

私の行動によって、そのサイトの管理人さんの人生が滅茶苦茶になってしまうと考えると不安で仕方ないです。

補足日時:2013/03/20 16:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!