
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
油圧、空気圧で弁の構造は大きく異なりますが、役割は同じです。
高圧とか大流量になれば弁自体が大型化します。それを直接駆動させるために電磁弁の電磁石は大きな力を必要としますので大電流を流す必要が出ます。すると制御装置(PLCやシーケンサ)の駆動の電気回路も大きくなってしまいますし、発熱が多くなり寿命も短くなります。(油が汚れれば摩擦抵抗も大きくなり不作動の確率も高まります)電磁弁の大きさにあわせて電気回路を用意する必要も出てきます。
そこで制御信号で小さな電磁弁を駆動させて主回路の弁を油圧(もしくは空気圧)で動かすのがパイロット式です。
パイロット式の場合、主回路は作動流体自体で駆動されますので、油の流れ方を工夫することで制御回路の電流を切っても油圧自体を使って保持させることもできます。
いずれにしろ空気圧や油圧を使う現場は湿気や油ヒュームなどひどい環境なので電気回路の寿命が短くなります。
参考書
新・知りたい油圧〈基礎編〉
不二越ハイドロニクスチーム (著)
ジャパンマシニスト社 単行本 - 325 p 基礎編 巻 (1993/04/01) 価格: ¥3,500
参考書(町工場専門書店)
http://www.sisakubankin.com/a-mmm/matikouba/100...
参考URL:http://www.jhps.or.jp/net/jhps_homepage2.htm
No.2
- 回答日時:
直動式(普通タイプ)は、電磁石(コイル)の力で直接、弁を開閉するタイプです。
また、パイロット式は、流れる流体の1次/2次側の圧力を利用して開閉するもので、サイズが大きくなるとこのタイプが多いです。
私も以前同様の疑問を持ちました。その時、下記ページが大変役に立ちました。
ご参考までに。
参考URL:http://www.ascojp.co.jp/products/frame12.htm
No.1
- 回答日時:
電磁弁素人の回答ですm(_ _)m
>普通のものと何が違うのですか?
普通のもの=直動式として
直動式と比べた場合のパイロット弁式のメリットは、ソレノイドの小型化=省電力って事だと思います。
直動式=メインの弁を直接ソレノイドで動かす、なのでパワーが要ります。
パイロット弁式は小型のパイロット弁をソレノイドで開いてやり、それによって発生した空気圧でメインのバルブを動かすって方式のようですね。
デメリットはパイロット弁を動かす動作が必要なため直動式に比べると反応が若干遅くなること。
低圧回路で使うとさらに動作が遅くなったり、場合によっては動作自体出来なかったりがあるようです。
詳しくは以下のページの「6、制御弁」のPDF、サムネール9の一番下(ページ数でいうと34ページの最後)をご参照ください。
「PISCO-初心者の為の空気圧」
http://www.pisco.jp/products/siryo/shosinsha/ind …
マニホールド型については、、
単体型と対照的に複数のソレノイドバルブが一つのユニットとしてまとまったものって感じだと思います。
一極集中に出来るので配管がまとまる事と配管本数を減らせる事がメリットなんだと思います。
素人ゆえ間違いがありましたらご容赦m(_ _)m。
(使った事はあるんですけどね、専門用語とかさっぱり解りません(^_^;;))
参考URL:http://www.pisco.jp/products/siryo/shosinsha/ind …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
パイロット弁とは何ですか? 何をする機構ですか? パイロットとは?
国産車
-
エアーバルブとエアーオペレートバルブについて
その他(教育・科学・学問)
-
電磁弁の寿命。
その他(自然科学)
-
4
流量の計算式。
物理学
-
5
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
6
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
7
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
8
ソレノイドバルブについて
その他(教育・科学・学問)
-
9
ドグ
その他(自然科学)
-
10
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
11
単相モーターと三相モーターの違い。その利点と欠点。を教えてください。
その他(自然科学)
-
12
オリフィスとはどういう物なのでしょうか?
物理学
-
13
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
14
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
15
電磁弁動作について
IT・エンジニアリング
-
16
ノーマルクローズとノーマルオープン
ソフトウェア
-
17
NPNとPNPの違いについて
工学
-
18
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
19
背圧とは?
物理学
-
20
PTネジとPFネジの違い。
その他(住宅・住まい)
関連するQ&A
- 1 油圧電磁弁の内部構造について質問です。
- 2 パイロット弁と定水弁の関係(受水槽)
- 3 Arduinoと電磁弁について
- 4 ドライバーICを介して電磁弁を動かしたいのですが。
- 5 炉内温度の具体的例を用いて制御とは何かを説明してください。 具体例がよくわからず。。お願いします
- 6 ホワイトノイズとは具体的に何ですか?
- 7 線形微分方程式は物理で使いますか? 具体的にどんな状況で使うのでしょうか? わざわざ解の公式まで覚え
- 8 この問題の解答をお願いします。 答えがなく、雰囲気は掴めるものの具体的な解答が分かりません。 緊急で
- 9 これは真ですか偽ですか。偽だとしたらどこが違うのですか。自分は画像のようなことは普通に起こりそうに感
- 10 軟鉄を鋼で包み込む日本刀のような構造と、鋼を軟鉄で包み込む両刃の鉈のような構造の違いは何なのでしょう
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結合回路を等価回路に置き換え...
-
5
直・交流回路の同一配管内の入...
-
6
励磁回路について
-
7
漏電遮断機
-
8
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
9
電気回路の過渡現象のグラフが...
-
10
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
11
エクセル2000で論理回路図...
-
12
地気警報回路について
-
13
小信号等価回路とは
-
14
定K形帯域フィルタ
-
15
LCR回路の時定数
-
16
電気回路初心者です ある回路の...
-
17
サイリスタを使ったインバータ?
-
18
cpu周波数の作り方
-
19
USBメモリー
-
20
MOS-FETの高速スイッチでアンダ...
おすすめ情報