
文法についていくつか質問があります。
1)assure, convince, persuade, warn, inform, remindという動詞ついてです。
基本的にSVOつまりSV(人)またはSV(事)となる。ただしSV(O1)(O2)のO1に人、O2にthat節による名詞説が来ると第4文型SVOOになれる。ということかなと解釈しましたが、どのようになっていますか?
persuadeはpersuade A to doという形があり紛らわしいですが、これは第5文型SVOCだと思うので、上の場合には当てはまらないですし、他のいくつかの動詞もV 人 to doを取れそうな気がしますが、どのようになっていますか?
2)admit, explain, inquire, propose, suggestなどの動詞についてです。
SVOを取り、Oには事象やthat節のみが来て、人を目的語にとらない。人を入れる場合はOの前後にto 人を挿入する。Oがthat節の場合to 人を先に挿入して、Oがthat節以外のときはto 人は後に挿入する。
というこですか?
3)またこの(2)のように「to 人」と「that節または目的語」の順番が問題になるパターンというものはどのようなものがありますか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、一般的な形式の説明をいたしましたが、例文を出すと長くなりますので、例文は辞書で確認してください。
1)assure, convince, persuade, warn, inform, remindという動詞についてです。
基本的にSVOつまりSV(人)またはSV(事)となる。ただしSV(O1)(O2)のO1に人、O2にthat節による名詞節が来ると第4文型SVOOになれる。ということかなと解釈しましたが、どのようになっていますか?
** "assure A that節=assure A of B"というように「名詞節(that節)=前置詞 + Bという名詞形」になるように、動詞によって型が違います。
・assure A that節=assure A of B
・convince A that節=convince A of B=convince A to do
・persuade A that節=persuade A of B=persuade A to B(「納得させる」の意味)
** Bという名詞形の場合前置詞は2つあります。
・persuade A that節=persuade A into B=persuade A into doing(「説得する」の意味)
** "persuade A away from B"とすると逆の意味(dissuade)になります。
・warn A that節=warn A of B=warn A against B
・inform A that節=inform A of B=inform A about B=inform A on B=inform A wh-節=inform A wh- to do
・remind A that節=remind A of=remind A about…=remind A to do=remind A that節=remind A how 節
persuadeはpersuade A to doという形があり紛らわしいですが、これは第5文型SVOCだと思うので、上の場合には当てはまらないですし、他のいくつかの動詞もV 人 to doを取れそうな気がしますが、どのようになっていますか?
** SVOCという文型は元々[SV + sv]という2つの独立した「主語 + 述語」の関係を、全体として主語を最初の"S"だけにします。そしてあとの"s"を"o"にします。
** SVOCという文型の特徴として「Cという動詞の場合、その行為をするのは"O"であって"S"ではない」ということです。
2)admit, explain, inquire, propose, suggestなどの動詞についてです。
SVOを取り、Oには事象やthat節のみが来て、人を目的語にとらない。人を入れる場合はOの前後にto 人を挿入する。Oがthat節の場合to 人を先に挿入して、Oがthat節以外のときはto 人は後に挿入する。
というこですか?
** "admit"はそのケースではありません。意味が異なっていろいろなものが後に続きますのでこれは辞書で確認してください。
** "inquire"は"ask"系の動詞ですので"of + 人"となります。また"ask + 人; ask of 人"と2通りありますが、"inquire 人"の形はありません。
3)またこの(2)のように「to 人」と「that節または目的語」の順番が問題になるパターンというものはどのようなものがありますか?
** そのくらい知っていれば十分です。「to 人」の形だけでは、"cry; exclaim(叫ぶ)"などもあります。"yell at 人"というのもあります。"pray"「祈る」には"pray God for mercy""pray to God for mercy"など2通りの型があります。
No.2
- 回答日時:
私の考えとしては SVO to do, SVO ~ing, SVO that 節
などは文型は考えない方がいいです。
tell O that 節
ask O wh- 節
なんかはいかにも SVOO でいいとは思いますが、
inform 人 of もの
inform 人 that 節なんかは of ~が省略されたのであって、
純粋に SVOO とは違います。
SVO to do も動詞によって SVOO ぽいものもあれば SVOC ぽいものもある。
O と to do の関係が promise などの例外を除いて「主述」関係にある
というだけで、SVOC でいう O is C 的な be 動詞を介するわけじゃないので
SVOC というのは本当はおかしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
英語表現について教えてください。 ⑴ SVOOの文構造を取らない動詞を1つ選びなさい。 一、cook
英語
-
introduce はなぜSVOOにならないの?
英語
-
英語表現について教えてください。 名詞に説明や情報を加える品詞は何ですか? 一、動詞 二、形容詞 三
英語
-
4
人を目的語に取れない動詞
英語
-
5
英語 英語 英語カテゴリー convinceは第四文型をとれないはずですが、なぜconvince O
英語
-
6
Say / Suggest / explain / introduce / demand 等の語法
英語
-
7
質問です。 1949年に成立した東アジアの社会主義国の名称を答えなさい。 という問題があります。 答
その他(学校・勉強)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
findの使い方
-
5
[~といっても・・(という)わ...
-
6
これは第何文型??+英文法につ...
-
7
英語で学部をいうとき
-
8
I am from Japan.はSVCの構文?
-
9
I went skiing last week.の文...
-
10
英語の文法書を読んだり、自分...
-
11
英語の質問 if節は補語になるの...
-
12
be the best you can be の文法...
-
13
Let's~
-
14
英語に助詞がないのを例文で説...
-
15
補語 目的語と副詞(修飾語)の違...
-
16
It began raining. の文型
-
17
補語の格について
-
18
We eat fish raw.
-
19
名詞を補語として使うときには...
-
20
I heard that~以下の英文について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter