アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜUbuntu Linuxでは32ビット版が推薦されるんですか?もう64ビットのパソコンが普及しているこの時代なのに。

せっかく64ビットのパソコンあるのだから64ビット版を使いたいですよね。確かに動作はあまり変わらないですが。

理由がわかりません。

A 回答 (6件)

最近のバージョンのUbuntuでは32bit版でもデフォルトで4GB以上のメモリにも対応できるようになってるし、いまひとつ不安定な要素を含んでることのある64bit版パッケージを使わなくて済むから。


64bit版を使ってるといろいろ気づくかも。
    • good
    • 1

64bitの環境が整備の途上なので、壁に当たる事が多く、初心者は直ぐ行き詰まる


可能性が大きいのです。

PAE(メモリ拡張機能)で32bitでも4GB以上のメモリが使用出来ますので、
64bitを使用する優位性が薄れます。
    • good
    • 8

64bitが必要な理由を説明できない人は


32bit版を使うことに問題が無い。
ただそれだけですよ。

というか、どこでだれが32bit版を薦めているのかもわかりません。
単に、一部にそういう主張があるのかもしれませんし
用途的に、限定的な条件での文脈なのかもしれません。
たしかに、32bitであることのデメリットもあまり無いのがデスクトップ向けLinuxです。


Windowsは、結果的に32bitで使えるメモリーを食いつぶすOSとなりました。
ですから、必然的に64bitへの移行が是となります。

というか、アプリケーションなどが64bitへの全面移行を果たさなければ
32bit,64bitの二本立ては、アプリケーション開発元の負担となり
また消費者の混乱の元となります。
業界が揃って64bit化を謳い、業界と消費者が集団催眠状態で無駄をなくす必要があります。

実際には、買い替え予算が無い消費者によって、足並みが揃い切れないまま何年も経ちます。


ところが、Linux系OSでは、特別なことをしていないのであれば
32bitで使えるメモリーで事足りるのが普通なので
64bit移行の必然性はありません。


もっとも、Windows用の64bit版Flash Playerが出てくる
二年以上前には、Linux用の64bit版Flash Playerが使えていたくらいで
64bitへの移行は、Windowsよりも先に障壁は少なくなっていました。

これは、オープンソースゆえの速やかな変革が成されたためです。
具体的に言えば、32bit版を開発した人が64bitのPCを使っていなくても
64bitのPCを使っている人が、代わりに64bit版パッケージを作って配布する自由があるのです。

ですから、ディストリビューションが64bit移行を始めれば
主要なパッケージは、ディストリビューション主体で64bit化を進めることもできたのです。
その環境整備ぶりを見て、Adobeは「Linux版なら64bit版がもう出せるぞ」と判断できたのです。
Windows版は、そう判断できるまでにさらに2年以上かかりました。


Windowsなどの市販ソフトでは、個々の開発元の予定がありますし
買い替えによる64bit化を促す企業の論理から
結果的に32bit版を使い続けるユーザーも残り、状況は混沌としていきます。

であればこそ、声高に64bit化を謳う声がひびき
不要な人まで、強迫観念にとらわれるという状況にあるわけです。


結論としては、現段階では64bit版のLinuxを使わない積極的な理由はあまり無いと思います。
もちろん、一部のプロプライエタリーソフトウェアを使うのであれば
それが64bit版として提供されているかどうかを確認する必要はあるでしょう。

たとえば、現状は確認しませんが、Amazon MP3のダウンロードツールが32bit版だけでした。


まぁ、その程度は、VirtualBoxの上で32bit版Ubuntuを動かしておけば
メインは64bitで充分じゃないかとも思います。
いつか移行するのであれば、できるなら今やっていいんじゃないかと考えています。

そして、言い換えると、一般的な個人が64bit版を使うメリットを感じるとしたら
大量のメモリーを活かして、仮想PCを使って、複数のOSを使うような場面なんじゃないかとも思います。

あれ?
おかしな話ですよね。
多分にどっちでもいいじゃんってことになります。


ちなみに、私はCore2Duo時代の後半に32bitから64bitのUbuntuに移行し
現在はメインマシンはi5で、8GBのメモリーを64bit版Ubuntuで使っています。

ファイルサーバーは、単身アクセスでは、メモリーを増やす必然性も感じず
Phenom IIですが32bit版Ubuntuになっています。
Atomの録画機もネットブックも32bitのはずで…Core2DuoのノートPCも32bitになっています。

Core2DuoのノートPCもそうですが、32bit版のほうが消費メモリーが少ないのは事実なので
ハイバネートレジュームにかかる時間という点から、64bit版は避けたいという気はします。
実際には、先々月のことなのに、64bitのことなんか忘れてインストールしただけなんですけどね。

正直気にしていません。ネットブックに至っては
1GBあるメモリーをカーネルオプションで512MBに制限して使っているくらいで
(そのほうがハイバネートレジュームにかかる時間が8秒くらい短い)

3GBを超えるメモリーを必要とするのは、限られた用途だけだと思っています。

まぁあればあるだけChromium Browserが使いそうな気はしますけど
数十のタブを広げるような使い方をしないなら、32bitで充分じゃないかとも思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。

Ubuntu 12.10 64bit版をライブのCDで使ってみて、確かに違いは感じませんでした。

しかし、なぜか使えるメモリが0.1GB減っていました。なぜです?(3.9GB → 3.8GBに)

お礼日時:2013/03/30 23:10

おっしゃっていることに同感です。



当方も、Windows XPのパソコンから、一気にWindows 8のパソコンに乗り換えました。
戸惑ったのは、32ビットのLINUXはあっても64ビット対応が少ないことです。

そこでいろいろ調査して、Ubuntu12.10日本語Remixも32ビット版ということで、日本語使用したい場合、これといったものがないようです。

下記の筆者と同様に、Ubuntuとは肌が合わないのもあり、下記のMintをインストールし、日本語を使える環境にしてみました。

参考になればうれしいです。

LinuxMintはUbuntuを越えたか? ~1~ 64bit版インストール
http://t-akiyama.at.webry.info/201302/article_6. …

LinuxMintはUbuntuを越えたか? ~2~ 64bit版日本語化
http://t-akiyama.at.webry.info/201302/article_7. …

LinuxMintはUbuntuを越えたか? ~3~ 日本語入力を可能に
http://t-akiyama.at.webry.info/201302/article_9. …
    • good
    • 3

Ubuntuの本家サイトに32bitを推奨(recommended)と書いてありますね。



私の作るプログラムは大量のメモリを必要とするので、Ubuntuの64bit版をインストールしました。使い勝手は32bit版とほとんど変わりませんが、64bit版は(私のPCでは)ときどきハングアップします。

世間に64bitが普及していますが、Ubuntuの開発サイドで64bit版を十分にテストするだけの人的リソースが足りないのでは、と想像します。
    • good
    • 6

> しかし、なぜか使えるメモリが0.1GB減っていました。

なぜです?(3.9GB → 3.8GBに)

推測ですが。

ライブCDならばハードディスクは使わず、メモリの一部をRAMディスクとして使い、そこにプログラム類を展開しているのでしょう。

プログラムはメモリを読み書きします。どのメモリを読み書きするかは、その場所を示すアドレスで指定します。通常、アドレスは0以上の整数(あるいはその組み合わせ)であり、上限が決まっています。

64bit対応のプログラムが32bitより多くのメモリを使えるのは、アドレスの上限がより大きいからです。より大きな数値を表現するには、より多くの記憶領域が必要です。(アドレス表現の)個々のサイズはたかがしれていますが、塵も積もれば山になります。どのプログラムもあらゆる演算でメモリを参照しますし、Ubuntuを構成するプログラムの数も非常に多いです。それがRAMディスクのサイズを増やし、残りのメモリを減らしているのでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!