
今、フィンランドにいつか行きたいと言うことで言葉を勉強しようと思っています。
英語は、通じるけどそれほどでもなく、フィンランド語とデンマーク語が公用語という風に聞きました。
ですが、どうせならフィンランド語を勉強したいです(他に用途があればデンマーク語でも・・・)。
そこで、良いテキストや辞書があったら教えて頂きたいのです。
永住するつもりはありませんが、せめて旅行であまり不自由しない程度に話せたらいいなぁと言うくらいです。
幾つか参考書の評価も見たのですが、内容について触れているところがなかったので、中身の癖とか見やすさとかを教えて頂きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
フィンランドに長年住んでいますが,英語はヨーロッパの中でもかなりよく通じる方です。
10年以上英語だけで暮らしている人も結構います。旅行や短期滞在なら英語だけでまず大丈夫です。公用語はフィンランド語とスウェーデン語で地域により両言語の使われる割合は違いますが,沿岸部以外はフィンランド語話者がほとんどです。スウェーデン語は母語としての話者が人口の6%を切り,話せる人も減ってきて全般的には公用語であるスウェーデン語より英語の方がずっと通じます。
外国人とは英語で話すという感覚を持っているフィンランド人も多いので,困ったことに少々フィンランド語を習って話しかけても,「あなたのフィンランド語はうまいね」から始まって会話が英語で続き,フィンランド語で話してもらえないことが多いのです。同様なことはスウェーデンでもありがちですが…。フィンランド語を習ったら,ぜひ現地での会話はフィンランド語で押し通してください。
フィンランド語の文法は英語とも日本語とも大きく違い,とても複雑です。そこで白水社しくみシリーズの『フィンランド語のしくみ』で,まずフィンランド語の全体像をざっと眺めてから入門書に取りかかると見通しがよくなると思います。入門書は,学び方などの好みがあるので書評などで決めるより実物を見比べて自分に合ったものを選ぶといいと思います。図書館などで借りて比べられればさらにいいでしょう。CDなど音源付きだと発音も学びやすいです。
No.5
- 回答日時:
横から脱線失礼しますが、
「ムーミン」がスウェーデン語で書かれている根本的な理由として、原作者のトーベ・ヤンソンがスウェーデン系フィンランド人だったという事情があります。フィンランド語よりスウェーデン語の方が得意だったらしい。
しかし、#4さんがおっしゃっているようにスウェーデン語は、フィンランドでは公用語ながら少数派です。
マイノリティだったことがヤンソンの物語世界に影響を与えているのではないか、という説もあります。
スカンジナビア系の言語とフィンランド語と系統が異なります。
ちょっと旅行するぐらいならば、英語でなんとかなっちゃいますよ・・・・そこらへんの一般人も英語が出来る人が多いので。特に若い世代。
でも「エクスプレス・フィンランド語」をチラッとだけ見て、なぜかたまたま「本屋」という単語だけ覚えて、現地で看板を読めて嬉しかったですが(笑)
No.3
- 回答日時:
まず、フィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語です。
フィンランド語は英語とは全く別の言語なので、0から始める形になると思います。
私は留学する際にフィンランド語が面白いほど身に付く本というものを購入しました。買った当時は文法が難しく感じましたが、今ではわかりやすくまとめてあるなーって感じです。
スウェーデン語は見る限り、英語に似ている単語が多いですし、勉強しやすいかもしれません。
ただ、フィンランド人はスウェーデン語必修なので理解できないといけないはずですが、嫌いな人が多かったり、スウェーデン語を使う人が6%くらいしかいないそうなので、通じるかどうかはわかりません…。
日本語の参考書って少ないですよね…。
私は、フィンランドのフィンランド語教室で、Suomen mestari1と、学校でHyvin menee! 1を使っています。前者の方が簡単です。中身はすべてフィンランド語ですが、日本語で書いてある参考書と並行して学べばかなりの力はつくと思います。
この2冊はネットで買えるはずですよ~
頑張ってください!!
あれ、何でデンマーク語って書いたんでしょうね・・・?
ちょっと考え直して、スウェーデン語も視野に入れてみたいと思います。
参考書は、早速買ってみます。
有り難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、フィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語です。
ヘルシンキなどでも道路名の標識は2つの言葉が併記されています。
北欧の言葉は非常に似ていますが
フィンランド語だけは系統が違うので汎用性を求めるならスウェーデン語ですね。
フィンランドを代表する「ムーミン」も作者はフィンランド人ですが原作はスウェーデン語です。
だから 「フィンランド語は猫の言葉」なんて本もありますが、フィンランド語の独特の響きが
好きになればフィンランド語を学べばいいでしょうが、例えば北欧全体を旅行するとしたら
やはりスウェーデン語ですね。しかし旅行で北欧に行く限りはヨーロッパでも有数の英語が
通じる地域ですよ。
いずれにしろテキストも選ぶほど多くの種類もないと思いますが…
そうそうフィンランドと言えばカウリスマキ、映画を見て勉強するのもいいかも。
No.1
- 回答日時:
大使館って、こういう案内もしてたんですね!!
基礎力を身に付けたら、是非とも通ってみたいです!
本も、取りあえず買ってやってみますね!
ありがとうございます!
フィンランド語が得意な方ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
I have nothing to do with the...
-
5
ローマ字のshiとsiの区別
-
6
東と西
-
7
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
8
「諸外国」と「外国」の違い
-
9
revert
-
10
英語にしてほしいです! 私の好...
-
11
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
12
英語で他人を紹介する文。
-
13
英語の熟語を理屈で説明してい...
-
14
noted with thanks.の意味を教...
-
15
英語の熟語の分解。英語を分解...
-
16
ビジネス英語メールで、 ...
-
17
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
18
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
19
フランス語の「Oui」について
-
20
Creampieは何故クリームパイで...
おすすめ情報