プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

胃腸虚弱の為、この2年間近所の内科で漢方薬を処方して貰い服用しています。医師は漢方に明るく証を診て(舌・脈・腹)一度に2~3種類の漢方エキス剤を処方してきました。
先週、薬が変わり服用したところ足が重だるく張った感じがし、首から上が痺れる感覚や頭重・動悸が激しくなりました。
処方された漢方の名前を元にネットで検索すると
甘草が入っており、副作用として低カリウム血症・ミオパシーと言う言葉を見つけ、自分の症状に似ていると思い、取りあえず服薬を止め食事療法としてカリウムを多く含む食品(バナナ・アボガド)を摂取してみると、症状が軽くなりました。
後日、医師にこの事を告げましたがその医師からは納得のいく説明がありませんでした。
考えてみるとこの2年間で上記の様な症状が程度の差こそあれ、現れたことが何度かあります。
今回、甘草を含む漢方薬の処方量は通常の倍量で1度に5g飲むようになっていたので、症状が強く出たのでは無いか?と感じているのですが違いますでしょうか?
この症状は、低カリウム血症とかミオパシーと言う副作用では無いのでしょうか?

素人判断ですので困惑していますが、今までも同じ様な症状が出たり消えたりしていた事などを考えると体質として甘草に敏感であったり、受け付けないアレルギーの様なものなのか?とも思うのですがそんな人間もいるのでしょうか?

漢方に詳しい方、お力をお貸し下さい。

A 回答 (2件)

患者に説明しない医師というのはちょっと想像しにくいですがそんな医師なら転医するべきですね。


漢方の医師の一部には本気かどうかわかりませんが漢方には副作用が無いと断言する人も居ますし,漢方は素人どころか医師がみてもわけわからんものです。
質問者のいうところの副作用の考え方は西洋医学では正しく常識的な話ですが東洋医学の概念には無いらしいです。ちなみに漢方は厚生省への臨床データ提出なしで認可されています。
また,薬と症状の関連性については患者が断定しても客観的な説得力はまた別問題です。プラセボの患者も全員薬のせいだと思っているわけです。症状が重いならその時点で受診すると診断しやすいでしょう。

この回答への補足

お礼の中で断定したかったと書きましたが、可能性を確かめたかったの間違いです。
断定するにはデータが必要ですものね。

補足日時:2004/03/12 17:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、再度の回答誠に有難うございます。
inogeさんは、ご自分の患者さんにきちんと説明されているのですよね。説明をしない医師、しかも薬剤師にまで口止めすると言うのは法的に問題は無いのでしょうか?
医師としてそれがあるべき姿(義務)だと思いますし、今回の件で私もこの医師のところには二度と行かないと決めました。あんな苦しい不安な経験は二度としたくありませんから。
薬と症状の関連性については、私の推測であり断定ではありません。
断定したかったので、専門家の意見が聞きたかったのです。
服用を止めて翌日に受診したので、症状は多少軽減していたものの、かなり残っていましたが、採血一つして貰えませんでしたので実際カリウムの値が下がっていたか否かも分かりません。
最もその医師は、低カリウムにはならない、高カリウムになると言っていましたが・・・
糖尿患者が家で血糖値を指の血で測定出来るような機械を持つように、自分でカリウムの値を測定出来たら良いのに・・・と思ってしまいました。

お礼日時:2004/03/12 09:22

おっしゃられる症状は低カリウム血症でも生じますが神経症でも生じます。

アレルギーではありません。バナナを食べたら改善したなら問題にするほどのことでもないでしょう。低カリでは死ぬことはありませんし。胃腸の方の症状がどの程度かわかりませんが症状と天秤にかけて判断すればいいでしょう。
採決して血中カリを測定してカリウム製剤を処方してもらってもいいでしょうがバナナ食べてる方が速くていいんじゃないですか?医師は定期的に採血してますか?
副作用の無い薬は無い。プラセボでも二割から三割の人は副作用を訴えます。↓はその一例です。そういうことも承知の上で薬とつきあっていくのが正しい考え方です。

参考URL:http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/imigra …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

inogeさん、回答有難うございます。
医師が、2年間で採血をしたのは初診の時のみです。
医師に漢方についての効能・副作用を質問しても、「漢方は奥が深く、マニュアル通りの使用法以外にも用いるので素人には説明出来ない」の一点張りです。
院外処方ですので、隣接する薬局薬剤師にも聞いてみましたが医師から上記理由で患者から質問されても回答しないように口止めされているとのことでした。
私が今回経験した症状を初めて感じたのは、思い出してみると甘草を含む漢方を服用した時でした。
その時は、副作用などとは全く思わず気のせいだと思っていましたが、今回の症状はかなり酷いものでした。死ぬことは無いと仰いますが、耐えられない程辛い症状でした。
その薬を続けるか否かの判断を患者がしてはいけませんか?
問題にするような事ではありませんか?
神経症とかプラセボを上げて説明されていると言うことは、inogeさんの判断では精神的なものだと思われているようですね。
副作用の無い薬が無いのは承知しております。
しかし、どういう副作用を起こす可能性があるのか、患者には知る権利があると思いますし、副作用を起こした時にはその薬は避けて当然だと思います。
医師からの説明が得られないから、こちらに投稿したのです。

お礼日時:2004/03/11 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!