プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつも、ありがとう、ございます。

少し、疑問に思ったんですが、
昔、高校の頃、簿記の授業で、逆仕訳を、習ったのですが、、


未だに、どうして、元の数字と違うのに、仕訳を訂正したとするのか?謎でして、、

教えて頂きたいのですが、

例えば、
期中に、小切手の支払いで旅費¥68,000を、¥8,6000と誤記入していた。

訂正仕訳せよ。の、問題で

まず、

【当預=当座預金です。】

誤仕訳
旅費¥86000当預¥86000

訂正作業↓
当預¥86000旅費¥86000
旅費¥68000当預¥68000

結果
当預¥18000旅費¥18000

あれっ、、

なんなの、

¥18000って、

だって、正しい訂正したい数字って、
¥68000じゃないっ、、

これじゃ、後で帳簿を見ても、訂正したい数字が載ってないから、何が何だか、分からなくなるんじゃ、、

どうして、こんな書き方を、するか?

よろしく、お願いします。

A 回答 (2件)

仕訳を訂正する場合、基本的に、まず誤って記帳した仕訳を「元に戻します」。


誤記入を元に戻す(逆に記帳する)から、逆仕訳(戻し仕訳)と呼ぶわけです。

これが、当預 \86,000 旅費 \86,000 の逆仕訳(戻し仕訳)にあたります。
ここで気付かねばならないのは、費用が貸方にきているということです。
費用項目は通常、借方に記帳されるものですので、「これは何か変だ」と気付くべきなのです。

さて、逆仕訳(戻し仕訳)を行ったら、次に、訂正仕訳を一対で行います。

つまり、
旅費 ¥86,000 当預 ¥86,000 [誤仕訳]
当預 ¥86,000 旅費 ¥86,000 (1)
旅費 ¥68,000 当預 ¥68,000 (2)
となります。

これを見れば、(1)が逆仕訳で(2)が訂正仕訳だということがはっきりとします。
つまり、(1)の誤ちを一旦チャラにして、(2)で正しい記帳をし直す、といった手順となります。
こうすることで、正しい訂正数字 \68,000 を記録に残すことができます。

逆に、
旅費 ¥86,000 当預 ¥86,000 [誤仕訳]
当預 ¥18,000 旅費 ¥18,000

という風に直接相殺して訂正してしまうと、後で何があったのかわかりにくくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう、ございます。

逆仕訳の、由来など、、
色々分かって良かったです。

お礼日時:2013/04/08 19:36

結果が違いますよ。


間違った仕訳がすでにあるわけなので、
それも含めて考えないとダメです。

何を訂正したのかは、仕訳だけでは意味不明になるので、
摘要などに書いておくんでしょうけど。

誤仕訳
旅費¥86000当預¥86000

誤仕訳の取り消し
当預¥86000旅費¥86000

これで0ですよね?

改めて正しい仕訳
旅費¥68000当預¥68000

結果
旅費¥68000当預¥68000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう、ございます。

いったん、誤仕訳を取り消すんですね。

あと、摘要欄の使い方についても、分かりました。

お礼日時:2013/04/08 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!