プロが教えるわが家の防犯対策術!

我が家の中2の娘ですが、実力テストなど国語でいつも足を引っ張っています。
どのように勉強してよいのか本人にもわからないようです。
小さい頃から読書を癖つけていたら・・・と後悔もしますが親の私もあまり読書をしないので偉そうにも言えません。
読解力をつける良い方法があれば教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

国語の読解問題は確かにとっつきにくいし、やっこいですね。

でも、結局どんな文章が出ても入試で聞かれる問題は共通しています。問題としては全く違っても、解き方は、同じなのです。そのとき方を身につけるのが大変だし、なかなか伸びないから、また目に見えないからややこしい出のす。

1つの文章読解問題に試しに何時間でもかけて解かせてみてください。国語こそ量より質です。何時間もうんうん唸って、なんとか自分なりのベストの解答を作らせてみてください。適当な解答や、なんか疑問な所があるけどいいか、っていう解答ではなくて、自分なりの最高の解答です。そして答え合わせをして凹みましょう。ただし、その際、解答解説が恐ろしいほどわかるだろうし、疑問もたくさんあるだろうと思います。まあそれは最低5回、できれば10回違う問題でやってみてください。

絶対にコツが掴めます。ようは、やるかやらないかですね。
また、文章が何いっているかわからなイっていうときは、各段落に注目です。文章全体を見ると読む気がうせますが、段落ならまだましですね。そして嬉しい事に各段落では1つのことしか述べられていません。1段落で2個以上の話はしないということです。なので、段落ごとしっかりよんでいってその都度、空白に要旨をメモっておけばいいかと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

参考になりました。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。
早速実践させてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:05

中学校の国語教師です。

国語の勉強法は、問題集を解くことに尽きます。以下問題集を解く時のポイントを列挙します。

・高校入試用の問題集を購入する
・専用のノートを用意する
・時間を決めて実際に解く
・自分で答え合わせをする
・誤答について「なぜ間違っているのか」確認する
・「なぜ間違っているのか」わからない場合は、国語教師に尋ねる
・問題集を一通りやったら、別の問題集ではなく、同じものをもう一度やる。満足できる正答率になるまでは同じ問題集が望ましい。

私はこの方法でのノート提出を義務付けています。近隣の中学との比較では、この方法は有効だと思われますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても参考になる回答ありがとうございました。
早速実践させたいと思います。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:06

読書をしていたのでは、間に合わない。

とお思いなら、・・・  読書をするつもりで、解説が詳しい問題集を読む。1日1題30分程度を試してみては?
私は、高校時代、隣の高校で使われているという問題集を購入し、1ヶ月読みました。問題集はその本の中心となるようなところが出題されており、本のダイジェスト版みたいで、自分的には予定よりも早く進みました。問題を簡単に読んで、解説を見る。実際に解いた時もあれば、解説・解答を先に読んだ時もありました。これで、実力テストがそれまで70点代だったのが、80点を超え、少し自信がもてました。解説を読むことで、着眼点がわかったような気がしました。
    • good
    • 5

読書をしていたのでは、間に合わない。

とお思いなら、・・・  読書をするつもりで、解説が詳しい問題集を読む。1日1題30分程度を試してみては?
私は、高校時代、隣の高校で使われているという問題集を購入し、1ヶ月読みました。問題集はその本の中心となるようなところが出題されており、本のダイジェスト版みたいで、自分的には予定よりも早く進みました。問題を簡単に読んで、解説を見る。実際に解いた時もあれば、解説・解答を先に読んだ時もありました。これで、実力テストがそれまで70点代だったのだ、80点を超え、少し自信がもてました。解説を読むことで、着眼点がわかったような気がしました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました。
参考になりました。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。
実践させたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:03

高校入試や実力テストの過去問を何回も


わかるまでやってください。

ふつうに小説を読むことと、現代文の論説文・小説を
解くことはまったく異なる作業です。
例えば、小説を読むときに主人公になりきって物語に
入り込んで読んだほうがおもしろいですが、テストで
同じことをしてしまうと、作者と自分の価値観が
一致していると、楽に正解にたどり着けますが、
逆の場合も存在します。そうすると、答えが正解とは
すべて逆の方向に導かれることになります。

論説文も一緒です。文章の内容がすべてです。
よく間違うのが、文章の内容と自分の主観を
混ぜてしまうことです。
例えば、「北朝鮮はすばらしい国である」という
記述があったら、「北朝鮮はすばらしい国である」
という選択肢を選ばなければならないのに、
主観を混ぜて「北朝鮮は拉致やテロも行う危険な国
である」という選択肢を選んでしまうことです。

本文に書いてあることをそのまま答えてください。
自分の考えや価値観を混入させないで客観的に
読まなければならないので、ふつうの読書とは
違う作業だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考になりました。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。
実践させたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:01

テストの点をあげるのなら、問題集でしょう。



でもそれでは寂しいのでもっと違う勉強法を提案します。
外国語などの習得でよく行われる勉強法です。

「文を読む→その文を要約する。」

もっと簡単に行くと、小説を読んで、あらすじを書く。
やっぱり書くことも必要だと思います。そうやって思考力が付くかと思います。

あとは、好きなエッセイをみつけるのも良いと思います。
アウトプットの参考にはなりますよ。
週1回くらいのペースでテーマを与えてエッセイを書くというのも面白いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
書くという事は漢字の勉強にもなりますもんね。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:00

国語の勉強法は確かに難しいですね。


読解力をつけるにはやはり読書しかないと思います。
面白い短編小説などをすすめてみたらどうでしょう。
ミステリーでもかまいません。
阿刀田高や宮部みゆきなどおすすめです。
好きな本をたくさん読めば自然に読解力はつきます。
効果がでるのに1年ぐらいかかりますが確実です。
ただし、国語の勉強になるといって無理に文学作品を読んでも効果はありません。その場合目で活字をおいますが、頭や心には入ってこないからです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
読書の習慣が無いので毎日、新聞のコラムだけでも読むように進めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 12:58

こんにちは。


もう何人もお答えの通り、考えながら読むことだと思います。
私も、小学校の頃は、百科事典を毎日数時間、高校の時は毎日単行本を2冊づつ、読みふけってました。

いきなり難しい本を考えながらなんて非現実的ですね。
最初は推理小説などからかかるのがいいかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

読書の習慣のない子なので毎日、新聞のコラムだけでも読むように進めたいと思います。
良き回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 12:56

読むより、書いたほうが良いと思いますよ。



読解って、文章の構成や文字列の関係性を理解するってことですよね?
書き手の意図するところを読み取るってことですよね?

文章を自分で書いてみてはじめて、
文字列の繋がりや関係、構成が見えて来るのではないでしょうか。

大事なのは「人に読ませる」ことを前提とした文章を「実際に自分で書いてみる」ことだと思います。

交換日記とか手紙とかメールとかホームページとか小説とか作文とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

書くということは漢字の勉強にもなりますもんね。
ありがとうございました。
娘に、頂いた回答をコピーして渡しました。

お礼日時:2004/03/16 12:53

読むだけではなく、理解しながらじっくり読むことです。


これで、成績が試験の成績が40から100になりました。

目を通すだけという読み方は、あまり意味を成さないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集中して読むと言う事ですね・・・
娘に頂いた回答をコピーして渡しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!