プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

説明のために適当に弾いて音を録ったので

こちらを聴いてください。

これはCメジャースケールですよね?

これの歌詞でいう『思えば いと疾し この年月』のところの『この年』のところでD7コードを使ったのですがなぜかしっくりきている気がします。

ダイアトニックではDm7ですよね?

どういう理論からD7でしっくりきているのでしょうか?

下手な演奏ですみません。

A 回答 (2件)

>そこのCをC7にしてみましたが、(Cほどは)しっくり感じませんでした



いきなり G7 - C7 としていませんか。G7 - C (V7 - I) というように一旦解決させて、G7 - C - C7 - F とした方が安定します。

サビ前は一つの大きな区切りですから G7 の後にいきなり C7 ではハ長調として安定しません。

>それとD7もDmやDm7よりしっくりきます。

D7 を当てている部分で一番長い音符はシ(B)です。順当に行けば(ここでは小学校などで、指導の都合上ダイアトニックのそれも「基本三和音 I, IV, V7」しか使えない状況やそもそも教師が基本三和音しか知らない状況、という意味)G7 を当てるところですが次も G7 なので間延び感が拭えません。そこで別のコードをとなるわけですが、

Dm・・・シと合わさって Dm6 を作ってしまう。m6 は使いどころを間違えると逆効果でありハ長調では Bm7-5 と響きが似ている(構成音が同じ)ので暗く、後に E7 が来そうな感じ(つまりAマイナーへ転調しそうな感じ)がするため Dm6 はハ長調ではあまり使われない。逆に IVm である Fm は Fm6 にして響きを豊かにすることが多い。

Dm7・・・上と同じ理由にくわえて m7(add6) はドとシが半音でぶつかった上にファ・シのトライトーンも加わり響きがキツいのであまり使われない。

D7・・・これもドとシが半音でぶつかるが 7(add6) は上記よりは使われ、むしろ半音のぶつかりは美しいとさえ感じられる(例えば、V7 の G7 にミをくわえた G7(add6) は割と見かける)。


ただ、実際上、ハ長調で D7 を当てるところにメロディのシが目立つ例は多くはなく、大抵は D7 の構成音であることの方が圧倒的に多いようです。
    • good
    • 0

Cメジャースケールという「音階」が使われていて、キーは「Cメジャー=ハ長調」です。

「曲は~スケール」という言い方はあまり聞きません。

D7 の次に G7 がありますが、G7 はハ長調のドミナントコード(V7)です。またト長調のドミナントコードは D7 です。

ここで、G(7) をトニックコード(I)と一時的に見なすとそれに対する V7 は D7 となります。

このように、あるキーの V7 に対し、それを I と見なしたときに V7 に相当するコードをドミナントのドミナント、二重のドミナントといういみでドッペルドミナントと呼びます。

V7 - I という進行はコード進行の基本と言われ、もっとも進む感じが強いものですから、ドッペルドミナントからドミナントへの進行も同様にスムーズです。

また IV である F を一時的に I と見なしたときはそれに対する V7 は C7 となりますから、たとえばサビ直前の C を C - C7 としてみてください。しっくり来るはずです。

このような使い方が非ダイアトニックのもっとも基本的な使い方であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

サビ前とは『思えば…』の前でしょうか?

そこのCをC7にしてみましたが、(Cほどは)しっくり感じませんでした。

前がG7で7コードだからでしょうか?

それともただメロディーとの相性が悪いのでしょうか?


それとD7もDmやDm7よりしっくりきます。


どういう時にドッペルドミナントを使うとかはあるのでしょうか?

コード前後の進行的にとかメロディとの相性的に

お礼日時:2013/04/13 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!