プロが教えるわが家の防犯対策術!

Amキーの曲の中で、
ダイアトニックコードではない「B♭」というコードをまれに見かけます。
Bmハーフディミニッシュや、B7が使われるのはわかるのですが、
何故、「B♭」という見かけないコードが出てくるのでしょうか?


例としては、キャッアイのBメロ 「Dm・C・B♭・E7sus4・E7」

桑田けい祐&ミスターチルドレン
奇跡の地球のBメロ 「Am・Am・G・G・B♭・E7」

‥などの楽曲中に出てきました。


強引に、どこからか、ひっぱってきたコードなのでしょうか?
それとも、なにかしらの理由があって、使用出来るのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんわ・・・



B♭は「ナポリの六度」です。
ナポリの六度、ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音の短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では、♭II(on IV)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D% …

要するに、IIである「Bm(b5)の根音」を半音下げたもの。
これは、B♭は「下属和音」の機能なので、「E7」の属和音に連結するわけです。
B♭-E7


また、慣習的に第1転回形(六の和音という)で使われる。
とあるので、

「Bb/D」-E7
と使われる。という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ナポリの六度というのですか
その言葉自体、はじめて知りました。
ダイアトニックコード以外の
コードでも、作曲をしたいと考えていたので、
とても勉強になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 20:45

捕捉です。


さすがですね~
回答者のお二人共に私の様な独学では出て来ない理論に則った素晴らしい回答です。
「ナポリの六度」サッパリ知らず、目からウロコでした。
勉強になります。
特に、メジャー側でも「ナポリのII」として使えるという事で目からウロコでした。
私の場合、実践に於いて色々と模索した結果、あの様な解釈になってしまった訳で、
使えるコードって転調という事でなく、やっぱりちゃんとした解釈が有るんですね。
勉強になりました。この質問に乗じてお礼を申し上げます。
質問者様も「ダイアトニック・コード」に拘らず、色んなコードを模索すると新しい発見が有るかも知れません、お互いに頑張りましょう。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分も、独学です。
まだはじめたばかりですが、音楽を勉強している者です。
まだみなさんのように、
教えられる程の知識はありませんが、
少しずつ身に付けていこうと思います。
ダイアトニックコード以外での、
作曲を、さっそくチャレンジしようと思います。

お互い頑張りましょう。

お礼日時:2013/04/20 21:02

私もこれは次に E7 が来ていることから起源的にはナポリの六度であろうと思います。

ただしことポピュラーに関しては転回形で使われることはほとんどなく、ベース音が増四度の動きをします。

「根音の半音上に重ねたコード」はマイナーキーでは比較的よく現れるます。唐突感はありますが構成音が Dm に近いため「シ」を避ければメロディも作りやすくなります。B7 は#が2カ所に付くためメロディの兼ね合いがあり、Bm7-5 は順当であるため当たり前に響きます。

B♭ - Am とある場合は E7 の裏コード(本当はトライトーンを持つ B♭7 ですが、あからさまに分かりやすい、ドミナントモーションを強く感じるセブンスより B♭M7 や B♭ がポピュラーではよく使われます)として機能しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ナポリの六度のようですね。
自分でもナポリ?という言葉がわからないため、
検索して調べてみました。
メロディの作り方など、
今後、作曲する際に、参考にさせてもらいます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 20:50

自分は独学なので、理論的な明快な説明は出来ませんが、それを求めるなら「関係調、親近調」を勉強して下さい。


主要三和音で有る「主調、属調、下属調」いわゆる3コードですが、それぞれのメジャー、マイナーが主調の楽曲で使われる事が有ります。
つまり一瞬転調してる訳ですね!
例に有る楽曲では下属調の「Dm」のKeyにシフトしています。
ダイアトニック・コード的に言えば、フリジアン・モードで「Dm=F」のフリジアン・スケール上のAmを擬似のKeyとして使用している訳です。
一般的にはスパニッシュ系に使われるダイアトニックで、「Am」を「A」にしてフラメンコ調になります。
この時のスケールは「Dハーモニックマイナースケール」の5度から始まる転回形で「Aハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」です。
ちなみにコレに♯9thの音「C」を加えると「スパニッシュスケール」になります。
反れましたが、FメジャーKeyの「フリジアン」ですから「ダイアトニック・コード」の3度目のコードはAmになりますよね。で、当然4度は「B♭」になります。

通常のダイアトニック・コードで使われるコードの中で鳴らさないコード、又は鳴らしちゃいけないコード(完全に転調と解るコード)を鳴らさなければ転調した風には聞こえないのです。
どちらの曲も「Bm7♭5」は登場していないのでは無いでしょうか?
コレはペンタトニック・スケール上のコード以外と合致します。
メジャーKeyでは4度、7度。マイナーKeyでは2度6度。ですね。
この度数上のコードを操る事に寄って、変えた風には聞こえない親近調への転調が可能なのです。
例えば、Cメジャー(=Am)では7度上のコード「Bm7♭5」を鳴らさない様にすれば「B♭」が使える様になり、Keyは下属調の「F=Dm」になります(Cミクソリディアン・モード、Amの場合フリジアン・モードになる)
4度上のコード「F」を鳴らさない様にすれば「Bm」が使える様になり、Keyは属調の「G=Em」になります(Cリディアン・モード、Amの場合ドリアン・モードになる)

ダイアトニック・コードはダイアトニック・スケールにも直結しているので、アドリブではペンタトニック・スケールを軸に4度と7度の抜き差しでコードに対して幾らでも対応出来るので、ギタリストなら是非習得して欲しいですね。
コツを覚えると中級者から一気に上級者になった様に弾ける様になります。

モードについて書かれた記事を見つけたので参考にどうぞ。
参考→http://www.guitarholic.com/sok/sok_16.html
頑張ってください。^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!